登録リスト(該当:3026件)

写真タイトル説明登録日
1上田産の野菜たち!上田産の野菜たち!先日、上田市の直売所で買い物をしました。 買った物は、高原キャベツ、トマト、キュウリです。 上田産の野菜たちは、直売所だけでなくスーパーでも売ってますから、ぜひ買ってみてくださいね! なんと、高原キャベツは標高1000M以上に位置する菅平高原で作られたそうです。 せっかくなので、うちに帰って生で食べました。 うまい!!2020-07-22
2自然はいいよなぁ~自然はいいよなぁ~写真は「道の駅 上田塩と川の駅おとぎの里」付近から見ることができる千曲川です。 自然に触れると、なんだか心が浄化される気がしますね。 みなさんも疲れた体を癒やしに行ってみるのはどうでしょう? 川と橋と山のコラボ、最高ですよ~!2020-07-22
3奇岩!?半過岩鼻奇岩!?半過岩鼻上田市をぶらぶらしていると、急に奇妙な物を見つけました。 なにやら表面がゴテゴテしていて、ちょっと怖い。 近づいてみると、ゴジラくらいの高さでしょうか、迫力満点! 「道の駅 上田塩と川の駅おとぎの里」に隣接している千曲公園が絶好のビューポイントです!2020-07-22
4茶千歳 上田店茶千歳 上田店真っ白な建物に猫のマークが目印のタピオカ専門店。タピオカの他にもチーズハットグも販売している。 実際にたべてのんでおいしかった。おすすめ2020-07-22
5上田城跡上田城跡真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。 日本百名城二七番・日本夜景遺産に認定されている。 写真は上田城東虎口櫓門である。「真田石」と言われる直径約3メートルの大きな石が石垣に使われている。2020-07-22
6上田城跡公園やぐら下多目的広場上田城跡公園やぐら下多目的広場 上田城の下にある公園。バスケットボールコートとゴールが2つ、スケートボードコートがある。 平成17年度から毎年秋に3ON3の大会が行われている。   使用可能時間は午前8時半可能時間は午前8時半。2020-07-22
7『上田市史』1940年「人物伝」のウェブ化『上田市史』1940年「人物伝」のウェブ化『上田市史』1940年「人物伝」のウェブ化を「マルチメディア論2020」の課題として受講生に取り組んでもらいました。その担当教員(前川道博@長野大学)の評価コメントです。 2020-07-22
8龍野咲人龍野咲人詩人 明治 44 年~昭和 59 年(1911~1984) 明治 44 年小県郡川辺村築地(現上田市築地)に生まれる。 本名 大久保幸雄。 地元の校歌の作詞も多く手がけている。 小諸市立芦原中学校校歌 小諸市立美南ガ丘小学校校歌 小諸市立水明小学校校歌 長野県小諸高等学校校歌 佐久市立平根小学校校歌 上田市立丸子北小学校校歌 山ノ内町立東小学校校歌  上田市ホームページより https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/13662.pdf2020-07-21
9人物88 くさ女人物88 くさ女房山村博助の女なり。 昭和四年四歳にして野武村の四郎兵衛の養女となる。 明年四郎兵衛死し養母の手に育てられる。 『上田市史・下巻(1940)』1301頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
10人物53 正木直太郎人物53 正木直太郎安政3年11月9日上田藩士正木六郎左衛門の長男として上田市木町に生まれる。 母つねは須坂藩駒澤氏の女なり。 『上田市史・下巻(1940)』1266頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
11人物12 桂道信人物12 桂道信道信は上田藩士。 通称は四郎兵衛。 『上田市史・下巻(1940)』1205頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
12ようこそ上田! みすず飴を使った冷たいスイーツ作りようこそ上田! みすず飴を使った冷たいスイーツ作り 上田市名物のみすず飴を使ったスイーツを作ってみました。 レシピは自己流ですので、どんどんアレンジしてみてください! みすず飴はこちらから購入できます。 https://www.misuzuame.net/2020-07-20
13原町。原町。「萬伍蔵」と呼ばれる建物。江戸時代から昭和にかけて上田紬の問屋を営んでいた成澤家が保存している。成澤家は昭和初期の上田市長成澤伍一郎を輩出するなどの名家。2020-07-20
14繭蔵1繭蔵1みすゞ飴本舗の駐車場にあった建物。昔は繭蔵として使われ、上田駅への輸送基地になっていた。和風で、歴史を感じさせる。2020-07-20
15人物23 上野尚志人物23 上野尚志上田藩士。(略) 幼にして山田篁軒學び、弱冠にして古賀伺庵(精理の字)に従ひ、昌平校に學ぶ、暇あれば四方に遊歴して、文武の士を訪ふ。 『上田市史・下巻(1940)』1215頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
16人物72 はん人物72 はんはん女は上田城下の人にして父を源七と云ひ、母をすてと云ふ。(略) 時に延享元年にして、母年五十三、女年二十(封内 孝民傳) 『上田市史・下巻(1940)』1108~1109頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
17人物31 小島玉馬人物31 小島玉馬玉馬は麦二の子。(略) 年六十四。 『上田市史・下巻(1940)』1041頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
18人物75 長吉人物75 長吉房山村の人なり。父を長左衙門といふ。 『上田市史・下巻(1940)』1294頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
19人物34 活紋人物34 活紋活紋 松本藩士森久米七の第二子にして、安永四年生る。 『上田市史・下巻(1940)』1133~1135頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
20人物82 栄次郎人物82 栄次郎鍛冶町の人なり。父を市郎右衛門といふ。鍛冶を以て業とす。幼にして孝、長じて益々敦し。 『上田市史・下巻(1940)』1298頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
21人物67 黒澤鷹次郎人物67 黒澤鷹次郎利左衛門の長男、嘉永二年十一月二十三日南佐久群崎田村(現今穂積村宇崎田)に生る。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1285~1286頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
22人物45 赤松小三郎人物45 赤松小三郎本姓は蘆田氏、幼名を清治郎、忌み名は友裕叉惟敬と云う。天保二辛卯年四月四日上田木町に生る。 『上田市史・下巻(1940)』1244~1259頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
23人物79 勘五郎人物79 勘五郎鎌原村の人なり、父を太右衛門という。家貧しくして居宅田圃なし、且つ父若き時より酒の故を以て身修まらず、これがため窮することまた甚し。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1295~1296頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
24人物38 八木剛助人物38 八木剛助上田藩士にして享和元年生。名は千之、通称は剛助後興一右衛門、 籟洞と号す。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1236~1237頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
25人物04 真田幸村人物04 真田幸村幸村は正幸の代二子、永禄十一年甲州躑躅ヶ崎なる真田屋敷に生ると云う。 『上田市史・下巻(1940)』1196頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
26人物77 仙之助人物77 仙之助仙之助は幼にして横町の太右衛門の贄、養父母に事えて孝養を蓋して怠らず。(以下略) 以下真田氏篇第三章にその事跡を載す。 『『上田市史・下巻(1940)』1111頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
27人物24 櫻井純造人物24 櫻井純造上田藩士。徳基の長子。文政九年十一月十五日上田に生る。 『上田市史・下巻(1940)』1216頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-20
28人物20 山田貫兵衛人物20 山田貫兵衛上田藩士 兵藏の子。文化十年に生る。名は定吉、通称を貫兵衛。後永胤と改む。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1027~1030頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-19
29人物83  まつ女人物83 まつ女鎌原村清之丞の女なり。四歳にして孤となり母に事えてよく其意に順う。 『上田市史・下巻(1940)』1298頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-19
30人物73 重次郎人物73 重次郎重次郎横町の商人重右衛門の子なり。2020-07-19
31人物32 宮下弁覚人物32 宮下弁覚上田紺屋町の醫(くすし)。後藩に仕う。2020-07-19
32人物42 植村重遠人物42 植村重遠上田藩士。通称半兵衛。(略)数理を好み竹内武信の高弟なり。仕えて会計の吏となる。 『上田市史・下巻(1940)』1242頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-19
33人物71 藤三郎人物71 藤三郎海野町の商人仙右衛門の子なり。(略)時に年四十九。(封内考民傳)2020-07-19
34蚕都上田ストーリー「蚕の卵は世界を救う」蚕都上田ストーリー「蚕の卵は世界を救う」★YouTube「蚕の卵は世界を救う」 25分 2019/10/05「キモノマルシェin上田」で30分、ミニレクチャーをしました。 ★YouTube「蚕の卵は世界を救う」ダイジェスト版 5分27秒 「蚕の卵は世界を救う」。これは誇張でもほら吹きでもなく、歴史の真実です。レトリックはありません。 19世紀中葉、蚕が全滅したヨーロッパの絹文化を救ったのは日本産の生糸、というよりも、日本の蚕種です。種が絶滅したわけですから、本当に喉から手が出るほど欲しがったのは生糸では2020-07-18
35第二代上田市長・勝俣英吉郎の像第二代上田市長・勝俣英吉郎の像上田が興隆した背景には蚕糸業の興隆があります。蚕糸業で発展した上田は1919年に市制を施行し、その頃から「蚕都上田」と呼ばれるようになってきました。歴代市長の政治的貢献も顕彰すべきものでしょうが、歴史的には第3代・成澤伍一郎、第4代・伊藤傳兵衞のネームバリューの大きさからかどうも第1代、第2代の影が薄いのは否めません。 市制施行からもかれこれ100年近くが経ち、当時の市長を知る人などはこの世に存在しなくなりました。上田城跡公園の中にひっそりと佇む銅像があります。それが、第2代市長・勝俣英吉郎の像です。 勝俣こそ蚕都上田の絶頂期に市長を務めた人物です。1929年の世界恐慌で蚕糸業のみならず、日本が一挙に大不況に陥った直後の1930年に逝去したというあたりも不思議に象徴的です。 この顕彰像、面白2020-07-18
36野球と蚕糸業野球と蚕糸業1927年に建設された上田市営野球場。蚕都上田の隆盛があって、地元に野球場が出来る。キモノマルシェで旧常田館製糸場の鉄筋繭倉庫を現存する長野県最古の鉄筋コンクリート造の建物(1926年=大正15年)として紹介したばかり。なるほど、この野球場の建物に接する鉄筋コンクリート造の橋はその竣工年がその翌年(1927年=昭和2年)になっています。蚕都上田の隆盛を背景に当時としてはまだ数少なかった鉄筋コンクリートの建造物が建造されたことがわかります。 野球と蚕糸業。この視点で知り得ているのは諏訪蚕糸学校(現岡谷工業)の甲子園での輝かしい準優勝の記録。校名に「蚕糸」とあることからもはっきりとその学校の背景がわかります。蚕糸業による経済的繁栄があって、野球が盛んになったことが物語られています。 (2016/10/28投稿2020-07-18
37蚕の里サロンの地域景観セミナー2016蚕の里サロンの地域景観セミナー2016上田市小牧にある「蚕の里サロン」で地域景観セミナーに参加した際の記録です。 ★シルク文化地域コミュニティー 遊び学び体験、絹の里づくり 2016/11/20(日) 建築家が語る「蚕都うえだ」「地域愛&歴史景観」 お話されたのはミサワホーム総研の大谷宗之さんです。 いくつかの興味深い視点を提示されました。 ・その地域が持っているキャラクターに着目 ・なぜ建物がそういうふうに建っているのか ・なぜこんなに密集しているのか 上田の場合、養蚕がポイントになる。寒い時は室内を暖め、暑い時は風通しをよくする。空気が読めないと蚕は育てられない。 大谷さんは英国や南プロバンスの地域景観などを紹介しながら、上田らしい景観と地勢的特色のある事例として、小牧、上塩尻、別所を採り上げていました。非常に平易な解説で私も2020-07-18
38旧小県蚕業学校の校歌旧小県蚕業学校の校歌2017/01/28投稿、マイブログからの転載。 長野大学に赴任した最初の年、まだ蚕都上田や小県蚕業学校などの予備知識がなかった頃、上田東高校を視察で訪れ、たまたま目にしたこの校歌に驚愕しました。「校基百年」碑の裏面に刻まれています。 作詞 土井晩翠 作曲 岡野貞一 小県蚕業学校は1892年の創立です。明治以後の唱歌で最も著名な作詞家、作曲家の名前を見て、何という歴史のある学校かと。さらには歌詞がただ事ではない。 3番まで歌詞がありますが、2番の歌詞は少し来るモノがあります。 ♪国の富増し 世を利する  わが蚕業の 尊きを  あけくれ常に 胸にして  青春の子ら 励み合う 富国の中核産業であった蚕業を担う人材を育成する使命が謳われています。蚕業の尊さを明けても暮れても胸にして励まし合う。土井2020-07-18
39『蚕種同業組合沿革史草稿』大正7・8年頃『蚕種同業組合沿革史草稿』大正7・8年頃歴史を開ける扉。タイムカプセルと言ってもいい。 2017/06/03、上田蚕種を訪問しました。その際に、手塚社長からこんな史料があると見せていただいたのが『蚕種同業組合沿革史』です。「長野県小県郡蚕種同業組合沿革史草稿」がタイトル。前編・中編・後編・続編と4分冊になっています。 「大正七年九月三十日 長野県小県郡蚕種同業組合 組長 中島精一」と記されています。1918年…と言えば、上田町が市制を施行する1919年の前年に当たります。蚕都上田が全盛を迎えた時代と言ってもいいでしょう。 史料の中味は見ていませんが、しっかりとした装丁の文書であるにもかかわらず「草稿」と題されているのは、「望ムラクハ訂誤ノ行クベキモノアラバ請フ垂教忌憚ナカランコトヲ」と末文に記されているように、「誤謬があればはばかるこ2020-07-18
40人物54 河内山寅人物54 河内山寅河内山寅は安政二年八月二十六日、旧上田藩士河内山長善の長女として、上田藩鷹匠町に生れる。(略) 刀自は常に「憂き事の尚此の上に積れかし限りある身の力ためさん」「心だに誠の道にかなひなば祈らずとても神や守らん」との二首を座右の銘となしたりと云う。 『上田市史・下巻(1940)』1267・1268頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
41上塩尻蚕種製造民家群上塩尻蚕種製造民家群全国一の蚕種製造地といっていい上塩尻の蚕種製造民家群。古いまちなみの地区は全国に数多くあっても蚕種製造民家群がこれだけの規模で現存している地区は国内では稀有です。世界一の蚕糸王国であった日本の蚕種製造の中心地として並外れた価値を持つ産業遺産ではないかと思います。これこそ「世界遺産」にふさわしい。 上塩尻蚕種製造民家群はこれまでにも全国的に関心を持たれる節目がありながら、それをステップに次に踏み出しきれなかった経緯があります。 ふり返ってみると小林昌人氏による集落・民家の調査レポートが古い(「蚕業の先駆者を輩出した上田市 上塩尻の集落と民家」『信濃』1990年1号)。同氏による『写真集 民家の風貌』(1994年)にも上塩尻の民家が収録されています。大がかりな調査事業としては上田市による「塩尻地2020-07-18
42下塩尻蚕種製造民家群の佇まい下塩尻蚕種製造民家群の佇まい2017/11/27の記録。日本一の蚕種製造地を私は「上塩尻蚕種製造民家群」と呼んできましたが、より包摂的には「塩尻地区蚕種製造民家群」と呼ぶのが適切です。本日、日本ナショナルトラストのUさんが上田に来訪され、地元の方と塩尻地区(秋和・上塩尻・下塩尻)を見聞しました。 下塩尻はこれまであまり見聞したことがなく、地元のMさんの御案内で私も認識を新たにしました。下塩尻は北国街道沿いばかりでなく、千曲川沿いの一帯に「蚕種製造民家群」が集積しています。上塩尻と違い、千曲川沿いの低地に屋敷が広がっているせいか、一軒一軒の家々の敷地が広く、狭いところに屋敷がひしめきあう上塩尻とは対照的です。総じてゆったり感があります。その佇まいが下塩尻の景観をなしています。川べりという立地のせいか、集落の景観が群馬県2020-07-18
43雪で姿を現す段々畑の桑園雪で姿を現す段々畑の桑園2018/01/23、雪が降った塩尻の背後の山々を上田道と川の駅から遠望してみました。道と川の駅と塩尻は千曲川を挟んで対峙しています。視界を遮るものがないので、よく遠望できます。 山腹に水平に走るいくつもの筋が見えます。これが段々畑の跡です。ふだんは見えませんが、雪が降ると段々畑の筋がはっきりと視認できるようになります。 以前見た時より筋が多くありませんが、この現象は雪の降雪の度合いなどにも影響するのでしょう。それでも筋がはっきりと見えます。久しぶりに段々畑の桑園の筋を見ました。2020-07-18
44学生と旧常田館製糸場を見学学生と旧常田館製糸場を見学2018/05/10午後、1年生のゼミで「上田まちなか探検」を実施しました。最初の約1時間、常田館製糸場を見学しました。常田館製糸場は製糸工場の産業遺産で、笠原工業が管理しています。重要文化財に指定されています。2年前の2016年、天皇皇后両陛下が視察で訪問されました。 蚕都上田の中でも常田館製糸場は代表的な上田の製糸場です。1900年に創業しています。歴史ある産業遺産であるにもかかわらず、上田の地元住民でも知らない方が多い。 見学当日、笠原工業の笠原会長が1年生17人に対応をしてくださいました。次世代を担う若い学生たちへの産業文化の伝承というミッションをお感じになってのことと思います。蚕糸業のことを平易に手短に解説をされ、皇后陛下とのお約束だからと、皇室の養蚕に関するビデオを見せていただきまし2020-07-18
45信大繊維学部、上田蚕糸専門学校の遺産信大繊維学部、上田蚕糸専門学校の遺産2018/05/10、1年生ゼミで上田探検。旧常田館製糸場に続き、信大繊維学部を見学しました。見学というよりもキャンパスを通り抜けたという感じの見学です。旧上田蚕糸専門学校講堂の内部を見学させていただくともっと感じるものはあったかもしれません。とは言え、見学行程全体のバランスを考えると時間がかかる一方なので、内部見学の事前予約はせず「じっくり見るのはまたの機会にしてね」と外観だけ見て内部見学はパス。 本当は感性工学科H棟内にある「疾走するファイバー展」も、赤レンガ造りの資料館(旧貯繭庫)の蚕糸関係の展示も面白いのだけれど。知的好奇心の高い学生たちにパスさせたのはもったいなかった! 時間の兼ね合いを考慮することもやむを得ない選択です。 キャンパスを通り抜けながら、長野大学よりも大学らしいキ2020-07-18
46小県蚕業学校(上田東高)の校歌小県蚕業学校(上田東高)の校歌2018/05/10、1年生ゼミでの上田探検。信州大学繊維学部に続き、上田蚕種へ。信大の裏口から実にアクセスしやすいミニマムパスを見つけ、そのパスを抜けると旧小県蚕業学校(上田東高校)の真ん前に出ました。 小県蚕業学校は全国で営まれていた養蚕を各地で指導する養蚕教師を養成していた中等教育機関です。全国からここへ養蚕を学びに生徒が集まっていました。国の基幹産業でもあった蚕糸業(養蚕)を支える人材を育成していた学校です。このような言い方が適切かどうかわかりませんが、現在は全国のどこにでもあるいわゆる「普通高校」と化してしまいました。かと言って蚕業学校のまま、現在に残るわけにもいきません。普通高校と化したのはやむを得ない。 この学校の歴史の重さはその校歌にも刻まれています。通過する道路際から2020-07-18
47上塩尻元宿・蚕室民家の佇まい、清水さん宅上塩尻元宿・蚕室民家の佇まい、清水さん宅2018/11/05、上塩尻・元宿の清水さん宅を訪れました。元宿は上塩尻の中心である北国街道沿いの大村とは違い、千曲川沿いの平坦な土地に広がる区域です。かつて千曲川の大洪水により壊滅的な被害を受けた歴史的背景があります。その一方で、千曲川の上流から運ばれる肥沃な土砂が桑の栽培に適し、この地の蚕種製造を育みました。この条件は千曲川沿いに広がる下塩尻にも共通しています。 清水さん宅の主屋は上田市の調査資料によると明治28年に建てられたらしい。蚕種製造民家の多くが明治20年代に建てられています。門の構えも立派です。中庭も丁寧に手入れがされて、屋敷全体の佇まいが美しい。家の品格というものを感じます。 清水さん宅の敷地からは上塩尻の中心の集落が遠望できます。背後に虚空蔵山系の山が一望できます。蚕種製造2020-07-18
48全国町並みゼミで上塩尻をエクスカーション全国町並みゼミで上塩尻をエクスカーション全国町並みゼミが2018/11/16~18の3日間にわたり松代を会場に開催されました。全国から200名を超える人々が集う全国規模のイベントです。最終日11/18の午後、いくつかのコースに分かれてエクスカーションを実施しました。 私が企画したのは「蚕都上田エクスカーション」です。参加者は7名と少数ながら、全国から町並みに関心のある方々が参加しました。全国から来られた意識の高い方々だけに関心の向かい方も違い、案内する私の方が大きな刺激を受けました。地元の方々にも参加・同行していただき、直接、地元の方々と現地交流できたことも得難い体験として受け止めていただけました。give, then takeの大切さを改めて感じました。 当日は全国町並みゼミの午前のまとめ会の終了後、会場のロイヤルホテル長野をマイクロバスで出発。千曲川沿い2020-07-18
49上田にモリス先生来訪上田にモリス先生来訪2019/11/30、千葉大学のマーティン・モリス先生が上田に来訪されました。翌日12/1のまちなかキャンパス講座「わたしたちの地域マップをつくる第3回」の講師を引き受けていただき、その前日のこの日、塩尻地区のある古い民家を地元の方々と見聞させていただきました。モリス先生はイギリス出身ですが、驚くほど日本の伝統建築に詳しく、訪問先の室内を簡易的に測定し、建築上の特徴などからその年代の推定までされていました。 少し驚いたのはフィートのメジャーで寸法を測り始めたこと。「あれあれメートルでなくていいの?」と思いましたが、よくよく考えてみればフィートと尺の単位は極めて近似しており、尺のメジャーの代わりにフィートのメジャーを使っているのだとわかりました。なるほど!です。 モリス先生は、長年上塩尻を研究2020-07-18
50人物13 津田有栄人物13 津田有栄上田藩士。幼名有禎、後良基と改む。(略) 法名を教学院心休学道居士と云う。 『上田市史・下巻(1940)』1205・1206頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
51人物89 用八人物89 用八用八は御所村の人なり。父を善四郎といい、用八八歳の時に死す。(略) 時に年四十三。(封内考民傅) 『上田市史・下巻(1940)』1302頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
52人物93 茂助人物93 茂助茂助は上田柳町の、(略) 『上田市史・下巻(1940)』1304頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
53人物58 三吉米熊人物58 三吉米熊長州長府藩士三吉慎蔵の長男(略) 『上田市史・下巻(1940)』1272頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
54人物17 加藤維藩人物17 加藤維藩維藩は上田藩士、(略) 『上田市史・下巻(1940)』1209頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
55上塩尻文庫蔵上塩尻文庫蔵2017/09/26、長野県上田市の塩尻公民館に併設されている「上塩尻文書蔵」に潜入させていただきました。嘉永年間以後の文書が保管されています。希少なものは江戸期の地図など。上塩尻の歴史を解き明かすのに欠かせない資料(史料)の他、つい最近までの自治会の文書も保管されています。 目にする資料に接するたび、その時代に跳躍したかのようなワクワク感が沸き起こり、文書蔵=タイムカプセル体験の醍醐味を感じました。 ここに保管されている資料の他にも、上塩尻には藤本蚕業歴史館の他、個々人のお宅に私蔵されている資料があると聞いています。 東北大学の長谷部弘氏は「上塩尻には公私にわたる歴史資料が歴史学研究史上まれにみるほど大量かつ集中的に残されて」いると書いています(長谷部弘他著『近世日本の地域社会と共同2020-07-18
56人物66 小林直次郎人物66 小林直次郎慶應二年九月十九日小縣群青木村大字殿戸に生る。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1284、1285頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
57上田蚕種を見学上田蚕種を見学2018/05/10、上田蚕種を見学させていただきました。大正年間に建てられた洋風建築は景観的にも美しく印象的です。蚕糸業が殆ど廃業した現在、上田蚕種は今なお現役の蚕種製造会社です。その希少性は強調し過ぎてもし過ぎることはありません。手塚社長に蚕種製造の工程などについてもご説明をいただき、蚕種製造の行程に応じた各施設を見ることができました。 その中でも特に冷蔵室で本物の蚕種を見せていただけたのは幸運でした。蚕種は鉛色をしています。全国で行われていた蚕種製造の施設は、現在ではたった2社しかありません。上田市の上田蚕種と松本市の高原社です。蚕種製造が過去形でなく、現役の産業であり、それがまさにここ蚕都上田の上田蚕種で支えられていることを多くの方々に知ってもらいたい。2020-07-18
58上田藩主/老中・松平忠固の墓上田藩主/老中・松平忠固の墓2018/05/10、願行寺にある松平忠固の墓を訪れました。上田藩主・松平忠固(1812~1859)は2度に渡り、老中をつとめた人物です。老中の職にあった時に、日米和親条約(1854年締結)、日米修好通商条約(1858年締結)を結んだことの功績は極めて大きい。日本が列強と互角に対し、列強並みの好条件で列強と貿易協定を結んだことは、その後の日本の近代化を決定づけたと言ってもいい。貿易を推進し、殖産興業を推進しました。 上田における松平氏に対する関心の低さは、この墓の状況が端的に物語っています。かつての願行寺は上田城と対峙するように大手町~海野町の旧城下町のメインストリートの対極に位置し、海野町の通りはその門前のように位置していました。しかし、その道筋が真っ直ぐに貫通し、願行寺の真ん中は道路によって分断されました。さら2020-07-18
59上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する2018/08/18、上田市上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する会を開きました。長野大学前川研究室、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会の連携で実施したものです。地元上塩尻の方々を中心に、建築や歴史文化の専門の方などが加わり20名ほどが参加しました。 幕末から近代にかけて日本の産業を牽引した蚕糸業の中でも、長野県は蚕糸王国と呼ばれるほどに近代日本の殖産興業に貢献をしました。その中で上田小県は蚕都上田と呼ばれ、その中心地の一つでした。とりわけ上塩尻を中心とした塩尻地区は蚕種製造の一大中心地となり、江戸時代から幾人もの優れた蚕種製造家を輩出した他、各家が蚕種製造業を営んでいました。その当時の蚕種製造民家は現在もなお数多く残り、「蚕種製造民家群」という全国的にも稀有な歴史的景観地区となっています。 2020-07-18
60上塩尻の景観上塩尻の景観2018/09/09、(長野県上田市)上塩尻へ立ち寄ってきました。北国街道沿いに広がる上塩尻の景観が美しい。それぞれの家々は街道沿いには塀がめぐらされて門が構えられています。飾り気がなく、シンプルな集落の佇まいです。特色あるのはそれぞれが二階建ての瓦葺の建物で、2階に蚕室が備わっていること。建物も塀も質が高く、それが趣のある文化的景観をつくり出しています。二階の蚕室の雨戸も景観に美しさを添えています。旧街道の道筋は車が1台通過できる程度の幅しかありません。車を屋敷の中に入れる事は不可能です。現代の生活に欠かせない車が屋敷の中にすら入れない不自由を抱えながら、古い建物が維持され、このような美しい景観が維持されていることに感銘を受けます。 西側に面している建物は細い路地に面し、窓のない木造2020-07-18
61上塩尻の集落の模型(1992年)発見上塩尻の集落の模型(1992年)発見蚕種製造民家群が数多く残る上塩尻の民家は1989年度から1991年度にかけて当時の工学院大学山崎弘研究室によって調査されました。それからかれこれ30年近くが経過し、その調査を知る人も少なくなったばかりでなく、所在がわからなくなっていた調査資料を最近になってやっと探り当てることができました。そのことだけでも大きな感動です。 そしてつい先日、その調査で作成された上塩尻の集落のミニチュアが発見され、眼前で確認しました。「長野県上田市上塩尻の養蚕民家集落 Scale:1/500 1992.3.28 工学院大学 山崎研究室」と記されています。 山崎研究室の調査では、上塩尻の蚕種製造民家のうち23軒が調査され、それらの民家については間取りも仔細に調査されました。それらの民家については実物そっくりのミニチュアが作られています。現在は2020-07-18
62まちあるき「魅力新発見 蚕種の里・上塩尻を歩く」まちあるき「魅力新発見 蚕種の里・上塩尻を歩く」2019/06/30上田市観光協会主催の上塩尻まちあるきに同行してきました。このまちあるきの企画は観光協会さんからご相談を受け、上塩尻の方々のご協力もいただいて実施したものです。 「観光地」のまちあるきではなく、歴史文化の素晴らしい地域資源を市民の皆様に触れていただく機会を提供し、地元をより深く知ってもらうことがねらいの一つです。 大雨が懸念されましたが、幸い、雨はやんだだけでなく、日差しが照り付け気温30度を超える過酷な気候条件でのまちあるきとなりました。 上塩尻の藤本蚕業歴史館に参加者が集合。私からも挨拶をさせていただきました。藤本蚕業歴史館を見学した後、藤本の蚕室を見学。「埋薪」(まいしん)という言葉を皆さん初めて接したようです。その後、加賀の殿様が参勤交代で使用した厠のある清水さ2020-07-18
63「UEDA SILK展」で気づく上田紬のカジュアル感「UEDA SILK展」で気づく上田紬のカジュアル感2019/9/27、上田市武石にある武石ともしび博物館に「UEDA SILK展」を見に行ってきました。8/2~10/27の期間開催されています。 武石ともしび博物館は武石地区の小高い丘の上にあり、立派な日本庭園を備えた回遊式の博物館です。大きく3棟に分かれています。 「UEDA SILK展」では上田紬をメインに、上田の蚕種・養蚕などに関わる展示もされていました。上田紬の展示は、小岩井紬工房の小岩井カリナさんの作品を中心に構成されていました。「紬」と言えば、結城紬、大島紬が有名です。「日本三大紬」と呼ばれることもあります。では3つ目の紬はと言うと、地元上田の方でも知らない方がいます。もちろん「上田紬」です。なぜ、結城紬、大島紬に対して、上田紬の知名度が低いのか。上田の活性化ということからも、地元の伝統工芸の発展ということ2020-07-18
64山本鼎の「本来の自由画」昭和初期の子どもたちの絵に思うこと山本鼎の「本来の自由画」昭和初期の子どもたちの絵に思うこと★神川小学校 昭和初期の子どもたちの絵―児童自由画教育運動の流れをくんで― https://museum.umic.jp/kangawa/ 『山本鼎物語』の著者、神田愛子さんから神川小学校の昭和初期の子どもたちの絵を上田市マルチメディア情報センターがデジタル化したというお話を聴き、同センターを訪れました。神川小学校の「山本鼎先生の部屋」に保管されている600点の児童画があり、それらがデジタルアーカイブ化され、ネットに公開されています。 この絵たちを見て、小中学生が描いたとは思えないほどに大人びていて、「えっ、これが自由画なの?」という疑問を抱きました。写生の技術がしっかりと指導され、「いい絵はこう描くんだよ」という模範的作品が並んでいます。その当時、絵の具をふんだんに使い、模範的2020-07-18
65人物76 そよ女人物76 そよ女そよ女は踏入村市朗右衛門の女なり。(略) 安永七年五月藩侯米五俵を賜ふて之を賞す。時年五十四。 『上田市史・下巻(1940)』1294,1295頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-18
66人物35 舟木貞政人物35 舟木貞政舟木貞政は上田城主仙石氏の臣、通称新左衛門。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1235、1236頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-17
67ハレterraceハレterrace上田市に数店舗ある、ジェラート屋さんです。その中の、別所温泉にあるお店に行ってきました。お値段もお手頃で買い求めやすかったです。また、飲食スペースがとても落ち着いた大人な雰囲気で別所温泉にあっていました。2020-07-17
68味遊カフェ味遊カフェ社会福祉法人上田明照会が運営する、自家焙煎珈琲とスイーツのお店で、呈蓮寺の近くにあります。 私はコーヒークッキーアイスを注文しましたが、他にもプリンや週替わりの旬のスイーツもあり、どれもおいしそうでした!コーヒーの種類もたくさんあるので、そちらも気になりますね~ みなさんも是非行ってみてください!2020-07-17
69Garden BerryGarden Berry上田市の別所温泉街にある小さなお茶屋さんです。ここでは、フランスパントーストをごちそうさせていただきました。外はカリカリなのに中はふわふわで、心地の良い食感でした。甘さもちょうどよく、食べやすかったです。2020-07-17
70LEVRE and BONLEVRE and BON上田市神畑にある、スイーツと天然酵母パンのお店です。店内にはイートインスペースがあり、ドリンクメニューもあるため、カフェとして休憩することもできます。 おいしいパンやケーキのほかにも、夏季限定でかき氷も販売しているようです。こちらも気になりますね…! みなさんも是非行ってみてください!2020-07-17
71LB caféLB café長野大学の真向かいにあるお店で、上田市神畑にある「LEVREandBON」というお店の系列店です。 ケーキなどのスイーツもたくさんありましたが、ランチもやっているようです。パンやサンドイッチも販売しています。長大生のみなさん、ご飯にもおやつにも最高ですよ! みなさんも是非行ってみてください!2020-07-17
72人物48 伊藤裕義人物48 伊藤裕義嘉永五年十二月十三日上田に生る。(略) 同十月十一日野戦砲兵第五連隊長に補せらる。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1262頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-17
73人物81 総右衛門の二子人物81 総右衛門の二子総右衛門は海野町の商人として家號を湊屋といふ。 寛政元年十二月藩区候雨人に米俵を賜ふて之を賞す。 『上田市史・下巻(1940)』1297頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-16
74人物86 万之助人物86 万之助新町總兵衛の子なり。年十三にして父を喪い、十四五歳にして近地に客作して母を養う。(略) 藩侯米を賜うて之を賞す。時に年十九。 『上田市史・下巻(1940)』1300頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-16
75人物92 武右衛門夫婦人物92 武右衛門夫婦左に夫婦孝行の奇特の口上書を掲ぐ(略) 右の如く上伸ありしかば翌文化十一年三月十九日武右衛門夫婦は町奉行役所に親類、組合、問屋年寄差添出頭の旨申渡され同所に於て孝心を賞せられ米三俵を下賜さる。 『上田市史・下巻(1940)』1303・1304頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-16
76人物57 宮本右次人物57 宮本右次慶応元年十一月九日埴科郡戸倉村に生まる。(略) 教育者としての氏は、終始一貫、至誠を以て生徒を薫化し、慈父の如き愛情を以て之に接し、或は訓戒し或は賞揚し、常に寛厳宜しきを得、将来に対する指導の如き誠によく行届き、其門弟子等の終生忘るる能わざる所のものなりき。 『上田市史・下巻(1940)』1271・1272頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-16
77レポート 玄蕃山公園の銅鉱石と山砂鉄についてレポート 玄蕃山公園の銅鉱石と山砂鉄について           はじめに  私は小学高学年のころから「石コロ」が好きで、野山を歩いては「小石」を持ち帰る癖がありまして、その癖が今でも続いています。我が家は庭も家の中も「石コロ」がゴロゴロしています。 今70歳になり本気で好きな「石コロ」と向き合っています。  令和元年9月14日、真田の佐藤工房で砂鉄の製錬実験をしました。始めての体験ですが2㎜ほどの鉄球を検出しました。砂鉄から「玉鋼」が出来ることを男児は皆興味を持ちます。今回驚いたことは、「銅色をした鉱物」が出来たことです。 検出した鉱物はハンマーで叩くと潰れてしまいましたが、写真を撮っておきましたので、郷土地質研究家の山辺邦彦先生を訪ね、砂鉄の産するサンプルの分析をお願いしました。 今回のサンプルは東御市のアケボノゾウの2020-07-15
78人物69 滝澤助右衛門人物69 滝澤助右衛門梅吉勝成の子、明治十七年八月九日原町舊問屋の家に生る。(略) 上田図書館の大きな誇と謂うべく、氏の力よく之を致せるなり。 『上田市史・下巻(1940)』1104・1105頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-15
79人物78 加助人物78 加助鎌原村勘七の子なり。(略) 天明七年九月藩候米五俵を賜ふて之を賞す。時に年三十二 (封内孝民傳、上田領孝行奇特の者名前書) 『上田市史・下巻(1940)』1295頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-15
80人物37 相馬通孝人物37 相馬通孝上田藩士、與右衛門と稱す。(略) 文政年間の作なる「童歌田面のさかへ」はよく時勢に適中せりと謂はる。 『上田市史・下巻(1940)』1236頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-15
81人物70 金子馬治人物70 金子馬治氏は明治三年一月十日小県郡殿城村嘉伊作長男として生る、(略) 『上田市史・下巻(1940)』1289・1290・1291頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-15
82人物63 山際勝三郎人物63 山際勝三郎上田藩士山本政策の三男、文久三年二月生る。(略) 『上田市史・下巻(1940)』1279・1280・1281頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-15
83上田と生糸貿易-4 ~上田の生糸と世界~上田と生糸貿易-4 ~上田の生糸と世界~これまでの内容をまとめる。上田は、日本初の生糸貿易を生み出したといえ、生糸貿易は、日本の発展に多大な貢献をした。それに伴い、上田の蚕糸業はますます発展し、第十九国立銀行の設立などといった金融面の発達にもつながった。そして、明治、大正にわたり、日本の生糸生産の3割を占め、「蚕糸王国」と呼ばれる長野県の発展を下支えした。 画像は「常田館製糸場の歴史」より URL:http://www.kasahara.co.jp/kasahara/tokidakan/history.html2020-07-15
84尾澤木彫美術館の外観尾澤木彫美術館の外観尾澤木彫美術館は長野県上田市に位置する農民美術の美術館。館長の尾澤敏春氏およびその先代である尾澤千春氏の作品を数多く展示している。また世界各地の木彫人形も展示している。建物は新潟の豪雪地帯から移築した寄棟中門造の民家を改装したもの。 農民美術とは 長野県上田市を中心とした大正時代の工芸運動。東京美術学校を卒業し、パリで留学していた画家・山本鼎(1882~1946)が提唱した。冬場の副業として取り組み、農村の経済水準と文化水準を高めることを目指したもの。器や小物入れといった日用品から人形や木版画といった美術品、また手縫いや刺しゅう等その領域は多岐に渡る。 【参考文献】 石川義宗、禹在勇(2018)『長野県の木工文化:デザイン史から見た農民美術の意義』日本デザイン学会デザイン学研究概要集 神田愛子『2020-07-15
85上田と生糸貿易-3 ~明治期の信州の蚕糸生産~上田と生糸貿易-3 ~明治期の信州の蚕糸生産~明治初期の日本の生糸生産は、富岡製糸場に代表されるように、信州よりも上州(群馬県)のほうがさかんであった。しかし、官営模範工場を通して西洋技術を上州は得られたにも関わらず、その後蚕糸生産の中心は信州に移るのである。それには理由があった。信州では、研修生を富岡に派遣するなどして技術を獲得するだけでなく、その欠点を見直し独自の器械製糸の開発に成功。また、官営特有のコストの高さを見抜き設備投資などでコストを大幅に削減した民営工場を林立させた。その結果、生糸の大量生産に成功し、時代とともにその品質も向上させていったのである。これにより、信州は蚕糸王国を築き上げたのである。 画像は「岡谷シルク」より URL:https://okayasilk.jp/2020-07-15
86生島大神、足島大神生島大神、足島大神 前回に引き続いて、今回は生島足島神社に祀られている生島大神、足島大神について紹介します。 生島大神と足島大神は「日本書紀」や「古事記」などには記されていない神々です。「延喜式」祝詞では生島御巫が生国・足国の2神を祀ると記されているほか、『延喜式』神名帳では生島巫が神祇官西院で生島大神、足島大神の2座を祀ると記されています。 生島足島神社のホームページには、生島大神は「生きとし生けるもの万物に生命を与える」、足島大神は「生きとし生けるもの万物に満足を与える」と紹介されています。  創建年代は不詳ですが社伝によると、神代の昔、建御名方富命が諏訪の地に下降する途すがら上田の地に留まり2柱の大神に奉仕し、米粥を煮て献ぜられたそうです。このことから生島足島両神は当地の地主神であると見られ2020-07-14
87天神宮商店街天神宮商店街上田駅とアリオ上田とを結ぶ通りに位置する天神宮商店街。2枚目の写真は、真田ラーメンと、人生そばというお達者倶楽部 艶 さん、3枚目は古民家を改装して作られて、地元の米粉やあんこ等を使ったソースのかき氷を食べられる雪屋Concoさん、4枚目の写真は信州上田のそばを使ったガレットが特徴のクレープリアーンさんです。他にも沢山気になるお店がたくさんありました!「上田街中商店街」と検索すると色々なお店の情報を見ることができて楽しいです。2020-07-14
88趣味のきもの ゆたかや趣味のきもの ゆたかや上田駅前の通りを歩いていたところ、「上田紬の布マスクあります!」の看板に目を惹かれて入店しました。子供用や女性用、また男性用の布マスクがあり、生地や柄も様々なものがありました。浴衣生地や上田紬で作られているため通気性が良く、夏でも涼しくつけられるそうです。ファッションに合わせて色とりどりの布マスクをつけて見るのも楽しそうですね。2020-07-13
89おみやげ処 北村おみやげ処 北村上田駅を降りてお城口から出ると交差点の角におみやげ処北村さんがあります。ここでは食べ物や上田紬のグッツなど上田市の様々な特産品が置いてあります。また、店主さんは笑顔で接してくださって、とても嬉しかったです。私が購入した中では、野沢菜漬けやリンゴバタージャム、そして信州白ぶどうサイダーがおすすめです。ぜひ、上田に来た際には足を運んでいただきたいです。2020-07-13
90北国街道 柳町北国街道 柳町旧北国街道の昔ながらの街並みで、格子造りや蔵造りの家々が軒を連ねる。造り酒屋や蕎麦屋などのの飲食店が並び、うだつや格子戸の残る家並みは旅情をそそる。また、上田初の水道水である「保命水」もある。 まちなか散策マップ「歩こう信州上田城下町」より2020-07-13
91別所温泉 花屋別所温泉 花屋 長野県上田市別所温泉に、大正6年(1917)に創業した。6500坪の敷地に点在する木造建築1500坪、棟ごとに渡り廊下で結ばれ、ほぼ全館が登録有形文化財指定の宿です。  源泉掛け流しの大浴場を完備した、格式ある老舗の温泉旅館。歴史情緒溢れる大正レトロな客室を揃え、露天風呂付きの客室もあります。2020-07-13
92落合橋落合橋上田電鉄別所線の大学前駅の近くに流れる産川に架けられている橋。大学前駅付近に住んでいる人なら一目は見たことがあるのではないだろうか。 竣工が昭和51年3月20日で、建てられてから44年という四半世紀以上の月日が経っていることが分かる。2020-07-13
93凛々しい表情の上田天満宮凛々しい表情の上田天満宮アリオ上田店周辺の道を歩いていると横から、筧 十蔵像からの視線を感じました。街歩きの途中で歴史を感じることができます。菅原道真公がご祭神として奉られていて、本尊は菅原道真公の座像で江戸中期の作といわれている、、、2020-07-13
94上田城での発見上田城での発見上田城敷地内にあるこの自動販売機はKIRINさんとの提携で売り上げの一部が上田城再現プロジェクトに充てられるそう。また、コロナ対策として設置された鈴音が流れる機械は新鮮で面白いと思った。 公園内には迫力あるゴリラも発見!2020-07-13
95青木村から見える上田市青木村から見える上田市辺り一面、山林と田んぼが広がっています。 目の前に広がる田んぼの奥に見えるのは、上田市です。 この場所から眺める上田市の景色は昼夜、四季を通じて美しいです。 10日ほど前、この場所の用水路で蛍を目撃しました。数匹いたようで、暗い田んぼの中で元気に飛び交っていました。蛍はきれいな水に生息するとのことで、目撃できたことに喜びとともに誇りを感じました。2020-07-12
96人物01 真田昌幸人物01 真田昌幸真田一徳斎幸隆の第三子、天文十六年生る。(略) 以下真田氏篇第三章にその事跡を載す。 『上田市史・下巻(1940)』1195頁を転載 (目次位置) 社寺古墳及人物誌  人物篇2020-07-12
97ようこそ上田 真田幸村と行く上田城ようこそ上田 真田幸村と行く上田城 上田のシンボル、上田城の魅力をおもてなし武将隊の真田幸村公が紹介してくれます! 長野大学インターンシップ(2014)により制作した映像 協力 上田市観光課2020-07-12
98ようこそ上田 上田のつるし飾りようこそ上田 上田のつるし飾り 上田へようこそ! 「季節のつるし飾りと人形展2014」の取材記録です。 上田には初節句を迎えた女の子の健やかな成長や幸せを願ってつるし飾りを贈る風習がありました。上田のつるし飾りは押しびな(平べったい形状の雛飾り)に特色があります。 語り手:下谷よし枝さん(上田さくら会会長) 会場の旧上田市立図書館(当時は蚕都上田館)は、耐震性の問題があるため、現在は閉館となっています。 (制作:マクティ〔長野大学映像サークル〕 2014年4月)2020-07-12
99ようこそ上田 美味だれ焼き鳥ようこそ上田 美味だれ焼き鳥 上田へようこそ! 長野県上田市のご当地グルメ”美味だれ焼き鳥”を御存じですか? タレに特徴がある焼き鳥。肉とタレの饗宴! 手羽先番長とりDining SEASON店長小林誠さんに直撃インタビュー! あなたも美味だれ焼き鳥、食べてみませんか!? 上田城千本桜まつりにて (制作:マクティ〔長野大学映像サークル〕 2014年4月)2020-07-09
100上田と生糸貿易‐2 ~蚕種の大量輸出~上田と生糸貿易‐2 ~蚕種の大量輸出~蚕種は蚕の卵を指す。幕府は民間人の蚕種輸出を禁じていたが、横浜港開港当初より、蚕種の密輸が横行した。そのため、1865年に幕府が民間人の蚕種輸出を認めると、蚕種輸出はますます盛んになり、相場も高騰していった。このような背景としては、当時ヨーロッパに蔓延していた蚕の微粒子病の存在があった。ヨーロッパ諸国はこれにより良質な蚕種を求めていたのだ。長野県では上田が特に蚕種の生産地であり、上田は明治初期には実に日本の3分の1を生産していたという。このような蚕種輸出の高騰状態は、1870年の普仏戦争の勃発により沈静化し、その後暴落の一途をたどってしまうが、上田の蚕糸業がこれをきっかけに発展したことは想像に難くないであろう。 画像は「蚕紙」wikipediaより URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9A%95%E7%B4%99#/media/%E3%83%95%E3%822020-07-08
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ