登録リスト(該当:22件)

写真タイトル説明登録日
1地域の公園地域の公園近くに意外と立派な公園があることが分かりました2024-05-16
2須川湖須川湖近くて一番大きい湖。 信濃国分寺から持ち出した鐘が沈んでいるという昔話が有名で、 距離や高低差を考えると結構きつかっただろう。 長野大学からも直線距離は近いが、 自転車だと辛かったので車でどうぞ。 向こう岸に公園があるらしいが、 まさかの道が工事中で行けなかった。2024-05-10
3市民交流広場市民交流広場子供向けの遊具がたくさんある広い公園で、いつも親子連れをはじめとした多くの人で賑わっています。2024-05-10
4牧水の滝牧水の滝羊山公園から西武秩父駅方面に下ると滝と池があった。これは牧水の滝といい、自然公園等施設設備事業として作られた人工の滝である。秩父に所縁のある歌人若山牧水の歌碑が近くにあり、それにちなんで牧水の滝という名前が付けられたという。2024-05-10
5羊山公園羊山公園秩父の春の観光スポットである芝桜の丘がある公園。40万株以上の芝桜は4月中旬から5月初旬に見頃を迎えるが、この日は既に見頃は終わっていたので入園せず、その他の場所を散策した。 教習前半のゴールデンウィーク前からゴールデンウィーク前半にこの辺りを通ると歩行者やバイク、車も多く賑わっていた。2024-05-10
6安曇野アルプス公園 チューリップ祭り安曇野アルプス公園 チューリップ祭り2024/05/04に撮影したものだ。安曇野市にある安曇野アルプス公園では季節によって咲いている花が異なる。現在は、チューリップと菜の花が咲いていた。2024-05-10
7諏訪湖を一望できる公園諏訪湖を一望できる公園2024/2/17に撮影したたものだ。諏訪市と諏訪湖を一望できるこの公園は、観光スポットとしても有名である。ぜひ一度足を運んでみてほしいと思う。2024-05-10
8石碑石碑公園の近くにあった石碑。 近くのうねるように生えている木がそれっぽい雰囲気を醸し出していた。2024-05-10
9噴水噴水公園の中にあったおそらく噴水だと思われるもの。 水が抜かれている。2024-05-10
10親水公園親水公園千曲川に沿ってずっとサイクリングしている途中、美しく小さな公園を見つけました。公園の環境はとても美しく、公園を囲む小川もあります。2024-05-10
11漁業記念公園漁業記念公園シンボル樹の大イチョウは、昭和天皇の即位記念に配られた1本です。浦安での漁業の歴史が描かれたものもあり、公園の歴史についてくわしく記された記念碑もあります。身近なところに浦安の漁業の歴史について知れる場所があるなんて知りませんでした。2024-05-09
12東山遊歩道案内図東山遊歩道案内図いにしえの丘公園とマルチメディア情報センターの間にあった。どうやら先ほど上った遊歩道とここは繋がっていたらしい。2024-05-09
13いにしえの丘公園いにしえの丘公園先ほどの標識とマルチメディアセンターの間にあった公園。やはり緑に囲まれており落ち着く雰囲気。公園内には上田市指定文化財の塚穴原第1古墳があった。2024-05-09
14道中と標識道中と標識自然公園を出てすぐのところにある標識とそこから5分ほど歩くと見えてくる標識。背景は全体的に緑色でとても落ち着いた気分になる。2024-05-09
15東山遊歩道東山遊歩道自然公園の中を歩いていた時に見つけた標識。目的地とは離れるが向かってみた。標識から少し離れたところに木彫りのクマおり、そこを進むと木彫りのフクロウとともに上田の風景があった。先はまだ長そうだったので今回はここで引き返した。2024-05-09
16自然公園内のベンチ自然公園内のベンチ2024-05-09
17城山史跡公園 荒砥城跡城山史跡公園 荒砥城跡千曲市にある「城山史跡公園 荒砥城跡」です。敷地内には、善光寺大本願別院もあります。 荒砥城は、当時一帯を治めていた地方豪族“村上氏”の支族にあたる“山田氏”により、大永4年に築城されたと伝えられています。 城の形は、郭をいくつも連ねて作られる「連郭式山城」という、当時一般的な形式で築かれています。 川中島合戦の中で、武田軍の城となったり上杉軍が支配したりと、目まぐるしい奪い合いの渦中にありました。 入場料は大人一人300円で、車で行くのも少し大変な場所ですが、興味がある方はぜひ訪れてみてください。2024-05-09
18上田市自然公園上田市自然公園上田市自然公園。長野大学から歩いてすぐのところにあった。公園内にはプールや体育館などの様々な施設があり、駐車場も複数ある。また、多くのベンチもあり緑や鳥たちに囲まれながらゆったりとした気分で休憩することもできる。2024-05-09
19信州国際音楽村公園信州国際音楽村公園「信州国際音楽村」は、音楽と芸術をひとつのきっかけに、豊かな心と心を育む場所・社会施設として整備が進められてきました。 屋内・屋外ホールでは、多くのイベントが行われており、敷地内の「信州国際音楽村公園」は、スイセンやラベンダー、バラなど季節ごとに様々な花を見ることができ、花の名所として知られています。 夜になると、このような綺麗な夜景を一望できます。夜景についてはあまり知られていないと思うので、穴場スポットなのではないでしょうか。2024-05-09
20東京湾東京湾浦安市から見る東京湾です。海沿いには公園やランニングコースがあって多くの人が利用しています。空気が澄んでいれば対岸の様子まで良く見えます。2024-05-09
21丸池公園の親水池丸池公園の親水池丸池公園内の親水池。撮影前後には水遊びを楽しむ親子の姿も見られた。駐車場の隣に位置し、周囲にはあずまややベンチが設置されている。2024-05-09
22須坂駅周辺の街頭須坂駅周辺の街頭駅付近の街頭には、龍がデザインされたものがあった。須坂には臥竜公園もあり、竜をモチーフにしたものも少なくない。臥竜公園には臥竜山と呼ばれる山がある。 この山は、山の形が竜が臥したように見えたからであると言われている。 それにちなんで、臥竜公園のある須坂市では竜のモチーフが多く見られる。 この辺りで毎年夏に行われる須坂カッタカタ祭りでは、龍の神輿が担がれるなど、須坂市では龍を目にする機会が多いと感じた。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ