登録リスト(該当:29件)

写真タイトル説明登録日
1川合新田公民館の猫川合新田公民館の猫公民館にいる猫2024-05-23
2川合新田公民館川合新田公民館川合新田神社に隣接している公民館2024-05-23
3川合新田神社②川合新田神社②川合新田神社のその②です2024-05-23
4国道143号:青木線の遺構国道143号:青木線の遺構青木線の廃線跡は国道に吸収されたため、駅や電柱などの遺構はほとんどと言っていいほど残っていない。しかしながら、国道の南側には、道路がはみ出したような形状になっている場所がある。これは現在バス停になっている場所であるが、その昔は駅だったという事実がある。現在は千曲バスの宮島停留所、川西小学校前停留所、白銀停留所、花の木停留所などに遺構が明確に残っている。2024-05-16
5千曲川千曲川2024-05-16
6青木線:国道となった廃線跡青木線:国道となった廃線跡他の記事でも記したが、青木線は現在の上田原駅から西に直進し、青木村へと至る路線であった。80年以上前の1938年に廃止された路線であるが、地元民からは「電車道」と呼ばれる道がある。それは現在の国道143号、上田市川西地区の主要街道である。 国道143号には昔の宿場町を避けて敷設された歴史がある。それ故に、もともと青木線があった場所に道路を通したと思われがちだが、実際のところは国道143号の路面を使う形で路面電車として運行されていたという経緯があり、現在の国道143号は廃線跡のぶん拡張されただけに過ぎない。2024-05-05
7川自宅付近の川沿いに散策し、写真に収めました。2024-05-11
8道の駅の自販機道の駅の自販機国道18号のバイパス沿いの道の駅に行ってみました。 広いので犬の散歩やウォーキングに利用している人が多かったです。たまに川の向かい側から高校の部活動をしている音が聞こえました。2024-05-10
9須川湖須川湖近くて一番大きい湖。 信濃国分寺から持ち出した鐘が沈んでいるという昔話が有名で、 距離や高低差を考えると結構きつかっただろう。 長野大学からも直線距離は近いが、 自転車だと辛かったので車でどうぞ。 向こう岸に公園があるらしいが、 まさかの道が工事中で行けなかった。2024-05-10
10依田川の鯉のぼり依田川の鯉のぼり見事な鯉のぼりたち。 地域住民の家で使わなくなったものを再利用しているらしい。 ドライブ中に偶然見つけたもので、 上田は何気ないところにも たくさんの魅力が散りばめられていることを再認識した。2024-05-10
11濁川濁川にごりがわと読みます。 北佐久郡軽井沢町・御代田町・佐久市を流れる川で、名前の通り常に濁っています。2024-05-10
12横瀬大橋横瀬大橋まずは横瀬大橋という橋を渡った。下には一級河川である横瀬川がある。 教習中にも何度か通ったが、この道路は最高速度が30km/hだった。2024-05-10
13川合新田神社川合新田神社小学校の登下校の際に毎日見ていた神社。文字が右から左読みであり、昔の建造物であることが感じられた。2024-05-10
14看板看板川の近くにあった不法投棄を咎める看板。 この看板の効果なのか周りにはゴミが無かった。2024-05-10
15創造館屋上からの上田市の夜景創造館屋上からの上田市の夜景上田創造館の屋上から松本市側を写した写真です。上田市は千曲川の北側が栄えている印象でしたが、意外に明るくきれいな夜景でした。また、山の上が明るくなっている部分が松本市の光です。30km先の明かりが山を超えて届くことに驚きました。2024-05-10
16親水公園親水公園千曲川に沿ってずっとサイクリングしている途中、美しく小さな公園を見つけました。公園の環境はとても美しく、公園を囲む小川もあります。2024-05-10
17境川境川境川は、利根川水系の最下流部に位置する河川延長が約4.8キロメートルの一級河川です。川沿いは散歩やランニングなどに最適な道になっています。また桜並木道になっているので満開の時期はとても綺麗で多くの人が利用しています2024-05-09
18湧水湧水境川・清住緑地の小さい水場で確認できた湧水。砂の中から砂を押し上げてボコボコと湧き上がる様子を見ることができた。2024-05-09
19城山史跡公園 荒砥城跡城山史跡公園 荒砥城跡千曲市にある「城山史跡公園 荒砥城跡」です。敷地内には、善光寺大本願別院もあります。 荒砥城は、当時一帯を治めていた地方豪族“村上氏”の支族にあたる“山田氏”により、大永4年に築城されたと伝えられています。 城の形は、郭をいくつも連ねて作られる「連郭式山城」という、当時一般的な形式で築かれています。 川中島合戦の中で、武田軍の城となったり上杉軍が支配したりと、目まぐるしい奪い合いの渦中にありました。 入場料は大人一人300円で、車で行くのも少し大変な場所ですが、興味がある方はぜひ訪れてみてください。2024-05-09
20境川・清住緑地の遊歩道境川・清住緑地の遊歩道境川・清住緑地に整備されていた遊歩道。写真は木製のものだが、コンクリートで整備されたエリアも存在する。特に木製のエリアは、小川や池の上、樹木の密集地に整備されている。2024-05-09
21七里ガ浜七里ガ浜鎌倉の七里ガ浜からの海の景色です。海の大きさに圧倒されました。2024-05-09
22あかいくつあかいくつみなとみらい付近の観光スポットを巡る周遊バスの赤いくつに乗った写真です。こちらも今まで乗ったことがなく、初めて乗ってみるとかなりレトロで落ち着いてみなとみらいを回り見ることができ、とても魅力的でした。2024-05-09
23横浜ランドマークタワーからの景色横浜ランドマークタワーからの景色横浜ランドマークタワーからの景色です。こちらも地元にあっても実際にのぼって展望を見たことはなかったため、知らなかった景色を見て魅力に気付きました。2024-05-09
24レンタル自転車レンタル自転車千曲川北部ではところどころにレンタル自転車が置いてあった。何台か利用されているのが分かる。自動車を借りるよりもリーズナブルで、道が入り組んでいるところも多いため、街を回るには丁度良いのかもしれない。2024-05-09
25手動式揚水ポンプ手動式揚水ポンプ境川・清住緑地に設置されていたポンプ。「汲み上げた水は飲んではいけない」という旨の表記あり。2024-05-09
26大涌谷大涌谷大涌谷です。箱根火山最後の水蒸気爆発をおこした爆裂火口で、いまも噴気が立ち昇る箱根の代表的ビュースポットです。ロープウェイからの景色で、ここまでの壮大な光景が、地元神奈川県で見れることの貴重さに驚きました。2024-05-09
27首切り地蔵首切り地蔵東京荒川区南千住にある地蔵であり、この場所は小塚原刑場があった場所である。この地蔵はここで処刑された人たちを供養するために造られたものである。2024-05-09
28海老名サービスエリア海老名サービスエリア海老名サービスエリアです。テレビでも頻繁に特集されているかなり有名なサービスエリアで、サービスエリアじゃないみたいに屋台等が多く立ち並んでいて、人でにぎわっていました。近いけどあまり行かない場所だったので、改めて魅力に気付きました。2024-05-09
29浦安市の花浦安市の花ツツジが浦安市の花になっています。街中の道沿い川沿いに植えられていてこの5月の時期は満開でとても綺麗です。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ