登録リスト(該当:5984件)

写真タイトル説明登録日
1上田駅の水車上田駅の水車上田駅にある水車。清涼感を感じることができる。これがどうしてここにあるのか興味がわいてきた。長野駅にはこのように大きな水車はない。2020-07-08
2【バリアフリー】東京の中でもトップクラスの駅!高輪ゲートウェイ!!【バリアフリー】東京の中でもトップクラスの駅!高輪ゲートウェイ!!この駅は山手線で新しく作られた「高輪ゲートウェイ」である。※ちなみに、山手線はこの駅が出るまでは全部漢字2文字だったのである。 この写真は高輪ゲートウェイの改札口の様子である。 定期をタッチする場所が水平ではなく、斜めになっているので子供や車いすでもタッチしやすいと感じた。 また、改札を見るとIC専用なのか、切符専用かを判断することが出来るように工夫されている。2020-07-07
3【バリアフリー】車いすでも通れます!!【バリアフリー】車いすでも通れます!!これはある電車の中の様子。 ここで注目して欲しいのが、貫通扉である。 貫通扉には開けるための手すりともう一つの片方に手すりがある。 これは恐らく、ドアが閉まっている状態の時、つかまりやすくするための手すりだろう。 この貫通扉は安定感があって車いすでも安心して通れると感じた。2020-07-07
4【バリアフリー】安心!都心のバス。【バリアフリー】安心!都心のバス。東京都にはバスが沢山運行されている。都心を歩いていたら、1日に5回以上は見るくらいである。 この2つの写真はバリアフリーの工夫がなされている。 どちらもベビーカーマークと妊婦のマークがあり、バスの中には車いすのマークがある。 この椅子は変式可能で、車いすがバスに乗る時椅子を変式する。 ベビーカーマークはベビーカーを畳まなくても大丈夫だという意味だそうだ。つまり、広げたまま乗車することが出来る。安心して乗れるバスだと感じた。2020-07-07
5【バリアフリー】簡単に買えます。切符券売機【バリアフリー】簡単に買えます。切符券売機これは東京にある券売機である。 一見、普通の券売機に見えるが、この一つの写真だけで様々な工夫がなされている。 例えば、高さが低くなっていて車いすでも使いやすくなっている。 また、分からないときでも隣にあるインターホンを使うことで即時に駅員に聞くことが出来る。 この写真にはないが、券売機の隣に駅の一覧があるとき、駅の名前の上に点字があったりする。2020-07-07
6ブラックバスを減らす活動ブラックバスを減らす活動スズキ目の淡水魚で、特定外来生物に指定されているブラックバス。 千曲川の生態系を壊している。 長野大学の古田ゼミと鯉西が共同で行った活動に、 「食べて減らそうブラックバス キャッチ&クッキング」という物がある。 ブラックバスの料理を開発し、食べることによって減らしていこうという活動が行われた。2020-07-07
7千曲川のもたらす食千曲川のもたらす食上田市には千曲川という川が流れている。 海に面していない長野県では、この川は魚を捕ることのできる貴重な川だった。 昔から千曲川でとられていたものとして、 ハヤ(ウグイ)、うなぎ、鮎、鯉、鰍(かじか)などがある。2020-07-07
8つけば料理つけば料理千曲川のほとりで行われるハヤ(ウグイ)の料理 4月から6月の産卵期間に行われるもの つけば漁という漁法でとられたハヤを食べる。 現在は災害の影響で行われていないが、以前は会社の行事として、花見の後などに食べられることが多かった。2020-07-07
9鯉の料理鯉の料理鯉を使った代表的な料理 鯉こく(鯉を使った味噌汁)、唐揚げ、あらい、刺身等 鯉西では様々な鯉料理が食べられる。 鯉料理は内陸部でよく見られる。 有名な店の鯉はとてもおいしいそう。2020-07-07
10年取り魚年取り魚年越しの際に食事として出される魚のこと。 上田では、鮭、ブリ等を食べることが多かったそう。 調べてみると、全国的に存在している習慣の様だが、私は知らなかったため、時代とともにこの習慣は見られなくなっているのかと感じた。2020-07-07
11鯉を食べる習慣鯉を食べる習慣長野は、海に面していないため、川魚をよく食べていたそう。 驚いたのは、鯉を食べるという習慣。 愛知県では鯉を食べる習慣は聞いたことがなく、販売しているところも見かけたことがない。 鯉は産後の栄養摂取にもよく食べられていたそう。 長野ならではの習慣だと感じた。 写真は鯉西に飾られていたもの。2020-07-07
12鯉西鯉西創業 昭和53年 千曲川と密接な関係にある 1階は川魚を販売している特産品店、 2階は川魚料理を通年楽しめるお食事処となっている。2020-07-07
13メロディーグリーンメロディーグリーン「貸しレコード」のお店として始まり、「レンタルビデオ」を加えて、新品洋楽と中古CD、アナログレコードを取り扱っているビデオショップです。幅広い品揃えとAmazonとの価格差を最小にしています。在庫枚数はCDが約2500枚、レコードが約2000枚あります。2020-07-06
14西原区の橋のところにある菱野薬師への道標西原区の橋のところにある菱野薬師への道標西光寺近くの橋のところにある菱野薬師への道標2020-07-06
15八木沢駅からの眺め八木沢駅からの眺めとにかく美しい景色が見られるスポットがある。別所線の八木沢駅からは、迫力のある山、カラフルなお花、畑など、絶景が見られる。 気分転換などにここに行けば、一気に気分が向上しそう2020-07-06
16お湯かけ地蔵お湯かけ地蔵別所温泉北向観音下駐車場そばにある足湯に併設されている。お湯かけ地蔵お湯は、ほとんど臭いがなく透明で適温である。 自分の体の悪い部位にお湯をかけると治るとか2020-07-06
17川上庵川上庵軽井沢の星野リゾートのハルニレテラス内にある川上庵の鴨そばです。ハルニレテラスは梅雨の時期になると沢山の傘で施設の間をデコレーションをするのでとてもきれいす。そんな中でも川上庵は軽井沢のおいしい空気を堪能しながら地元の地酒や美味しいそばを頂けるスポットです。2020-07-03
18『上田市誌』ネットで地域学習に!『上田市誌』ネットで地域学習に!「信州上田学A」2020からの1コマ 前川道博(長野大学教授) 2020-07-01
19かさばる『上田市誌』ネット公開切に希望かさばる『上田市誌』ネット公開切に希望「信州上田学A」からの1コマ 前川道博(長野大学教授) 2020-07-01
20六供中沢川仲乃橋のところの道標六供中沢川仲乃橋のところの道標「右浅間山 左菱野冷泉」2020-07-01
21豆cafe enju /残照館豆cafe enju /残照館塩田平の前山寺近くにある旧信濃デッサン館は、今年6月6日に「KAITA EPITAPH 残照館」と名前を変えて再オープンしました。 そこに併設しているのが、今回ご紹介するカフェ「豆cafe enju」です。 美術館併設だけあって、とてもセンスの良い空間で、テラス席も十分あり、オープンな雰囲気なので、天気のいい晴れた日にピッタリのカフェです。テラス席からは、広大な塩田平が一望できます。 調理を担当しているのは、上田市在住のおうち料理研究家、王鷲美穂さん。発酵文化を中心に、心と体に優しい料理の研究をされている王鷲さんの作る料理は、味はもちろん美味しいだけでなく、手作りの味噌が使われていたり、栄養も満点。見た目も雰囲気に合っていておしゃれな雰囲気です。 わたしは、この日は、味噌リゾットと自家製ジンジャエール2020-06-29
22生島足島神社 山宮社生島足島神社 山宮社東山の麓から、10分ほどなだらかな山道を登っていくと、密やかに生島足島神社の山宮社があります。 ここは、生島足島神ではなく諏訪大社の神様を祀ってあるらしく、山中に山宮社を置くことで、里にある生島足島神社との間に、山と里でエネルギー循環が起きることを意図したようです。 神道では、万物に神々の意識が宿るとする「八百万の神」の思想を大切にしていますが、昔の人は、自然に対して畏敬の念を抱き、山に神聖なものを見出していたのですね。 この山宮社は、先日、日本遺産に認定されたレイライン(生島足島神社〜信濃国分寺へと続く光の筋)の中心に位置します。 皆さん、ぜひ、行かれてみてください!2020-06-29
23茶房パニ茶房パニ別所温泉のさらに奥、「野倉」という山の中に位置する地区に位置する茶房パニ。都会から20年ほど前にご家族で移住して来られたオーナーが経営するカフェです。 カフェスペースに住居を兼ねた建物はご主人の手作りで、とてもセンスが良く落ち着きます。 カフェは、店内とベランダ、庭の中に席があり、目前に野倉の豊かな自然とセンスの良い庭が見渡せて、雰囲気が最高。食事のメニューは限られているものの、デザート、飲み物のメニューはバリエーション豊か。 空間がセンスが良いだけでなく、食べものもどれも味も見た目も美しく、わたしの上田でイチオシのカフェです!駐車場にはいつも県外ナンバーが目立ちます* ホームページ↓ http://pani.jp/2020-06-29
24木の実木の実昔ながらの懐かしさがある、落ち着く喫茶店です。上田市海野町商店街の細い路地に入ってすぐにある、赤い煉瓦と白壁の建物が「木の実」です。入口付近から店内までレトロな雰囲気が興味をそそります。開店した当時と変わらない珈琲180円という値段にこだわりがあります。2020-06-29
25【番外編】千曲川にあるお店!鯉西のつけば小屋【番外編】千曲川にあるお店!鯉西のつけば小屋川の傍でお店を見かけた。お店の名前は鯉西のつけば小屋。名前からして鯉料理専門店だろうか。 調べてみたところ、鯉はもちろん、鮎料理が沢山あるらしい。 鮎や鯉は千曲川で獲れたものなのだろうか。もし千曲川で獲れたものだとしたらとても新鮮で美味しそうだ。2020-06-29
26【バリアフリー】「プレッシャー0。路側帯」の進化版?!【バリアフリー】「プレッシャー0。路側帯」の進化版?!前に投稿した、プレッシャー0。路側帯では路側帯が広くなっていて通りやすいと書き込んだ。 しかし、今回はさらに通りやすく、かつ分かりやすい車道外側線が現れた。 青色に染まっていて、「自転車専用」という文字が書かれているので自転車はこの車道外側線を通れば良いと判断しやすい。 この線が増えたら自転車利用者が過ごしやすい街になるだろう。2020-06-29
27【バリアフリー】目が見えない人のための点字図書館【バリアフリー】目が見えない人のための点字図書館上田図書館の近くに点字図書館があった。この日は残念ながら休館で中を見ることはできなかった。 周りには点字ブロックがあったので中も視覚障害者のための工夫が色々なされているだろう。2020-06-29
28【バリアフリー】事故減少か 歩車分離式信号【バリアフリー】事故減少か 歩車分離式信号これは歩車分離式信号である。車両と歩行者の青信号のタイミングを分離する。 分離することによって事故のリスクが減り、安全に渡ることが出来る。 実際、2002年の警察庁が調査した結果では、人身事故が4割、人体車両の事故が7割減少したとある。2020-06-29
29【バリアフリー】障害者等用駐車区画【バリアフリー】障害者等用駐車区画これらは障害者等用駐車区画と呼ばれているそうだ。 コンビニ等の駐車にはないが、図書館や市役所で見られた。 この駐車を使うためには利用証が必要であり、移動に配慮が必要な人が使う。 ただ、この仕組みを知らず、普通の人が駐車してしまっている問題が生じている。 貼るだけでなく、呼びかけもあれば理解してくれると感じた。2020-06-29
30【バリアフリー】バリアフリー豊富!上田城【バリアフリー】バリアフリー豊富!上田城真田で有名な上田城に訪れてみた。 入り口の時点で道が平らだったり、トイレもバリアフリー的で様々な工夫が感じられた。 ちなみに、調べてみたところ、館内ではエレベーターがあるそうで車いすや高齢者にも見回りやすい施設だと感じた。 また、上田城の中にある施設で車いす専用の入り口があった。 通常の入り口と別々になっているので、混雑している時に不安なく入ることが出来ますね!2020-06-29
31【バリアフリー】高齢者福祉センター スロープ【バリアフリー】高齢者福祉センター スロープ高齢者福祉センターの施設を見回ったところ、入り口はスロープが取り付けられていた。 中も見てみたかったが、許可を取っていないので今回は控えることにした。 スロープは車いすだけではなく、足腰が弱っていて階段を上ることが困難な高齢者にも役立つバリアフリーだろう。2020-06-29
32【バリアフリー】安全運転!「視線誘導標」【バリアフリー】安全運転!「視線誘導標」前に反射ゼブラシートについて投稿した。しかし、今回は貼るタイプではなくて設置するタイプの反射である。名称は視線誘導標と呼ばれているそうだ。 これは道路を分かりやすくするために設置されており、事故が多発しやすい場所には特に沢山設置されていることが多い。 見かけたら気を付けよう!2020-06-29
33神田愛子さん、山本鼎の自由画を語る神田愛子さん、山本鼎の自由画を語る信州上田学Aの受講生のお一人、神田愛子さん(『山本鼎物語』著者)に山本鼎の自由画についてお話をお聴きしました。 <参考サイト> ★山本鼎アーカイブズ(上田市マルチメディア情報センター) ★神川小学校―昭和初期の子どもたちの絵(上田市マルチメディア情報センター) 話中、話題になった自由画運動の流れを組む子どもたちの絵はこのサイトに公開されています。2020-06-29
34桑の実摘み体験!桑の実摘み体験!ゼミの活動の一環でエリスンという施設が行っている桑の実摘みのボランティアのお手伝いをしてきました。 元々養蚕業が盛んだった時代に上田市では桑の実の生産が盛んでした。 桑の実は足が速いため市場にそのものが出回ることはなく桑の実を摘む際にしか食べることのできない貴重なもので、とても美味しかったです!2020-06-28
35別所線沿線調査・寺下別所線沿線調査・寺下寺下駅の近くにあるご当地スーパー「TSURUYA」さん。 長野県民にはおなじみかもしれませんが、県外民から見たら魅力がたくさんあります! 私が初めて訪れたときは通路の広さにびっくりしました。 それに加えプライベートブランドの豊富さ! ジャムやドライフルーツ、レトルト食品やお菓子まで、様々なものがあり、TSURUYAさんのこだわりの詰まった商品になっています。 もとはお魚屋さんだそうで、新鮮な魚介類を扱っています。(海なし県では貴重!) 外観もシンプルで落ち着くグリーンを基調としていて和みます。 寺下駅から徒歩5分ほどで、お隣には洋服屋「パシオス」さんと100均「セリア」さんもあるので、ここにくれば何でもそろっちゃうかも! 県外のお友達にもぜひ紹介してみてほしい!2020-06-28
36陽光眩しい海野町の夕刻陽光眩しい海野町の夕刻2020年5月末。長く続いた新型コロナウィルスの自粛も徐々に解除されてきました。夕刻、太陽が低くなり、海野町商店街の真正面から陽光が射して眩しいのなんの。まちなかキャンパスも閉鎖されてから久しくなります。学生グループ数人が福昇亭に入っていく様子が見えました。長い間、学生たちも自粛のツラい生活を続けてきたのではないかと推察をします。 まだヒト気が少なかったこの時期、久しぶりにまちなかを訪れ、ほっとする思いがしました。2020-06-28
37別所線沿線調査・上田原駅別所線沿線調査・上田原駅上田原駅の近くにあるケーキ屋さん「マリアン」さん。 駅から徒歩10分かからないくらいのところにあります。 かわいい見た目のお店で、ケーキ屋焼き菓子、ゼリーを販売しています。(ちなみにゼリーには山田神社の神水を使っているそうです!) 私が行ったときは女性のパティシエさんが対応してくださって、ケーキの種類や中身の構造を丁寧に説明してくれました。とっても優しい雰囲気の方でした。 プレゼント用のラッピングの種類もたくさんあり、手土産を購入するのもおすすめ。風呂敷ラッピングという珍しいものも! 店内にイートインスペースはないので、基本テイクアウト販売です。 なんとPayPay支払いにも対応していました! (現金・クレジットカード払いももちろん可) 電車を降りて訪れる価値のある素敵なお店です!2020-06-28
38千曲川の堤防土手にナヨクサフジ千曲川の堤防土手にナヨクサフジ6/1の初め、千曲川沿いの道を散歩しました。この時期になると土手にムラサキ色の雑草が生い茂ります。この時も咲いていました。ネットの図鑑で調べてみるとナヨクサフジとわかりました。外来種で河川敷などで見られるとのこと。野鳥に比べ雑草は種類が数多く、私もほとんどの植物の名前を知りません。 ナヨクサフジもすぐ忘れそうなので、備忘しておきます。2020-06-28
39千曲川の霞堤、台風19号から8ヶ月後千曲川の霞堤、台風19号から8ヶ月後2020/06/01の記録。 昨年2019年10月、全国を襲った台風19号は千曲川にも大きな惨禍をもたらしました。あれから約8ヶ月。幸いなことにこの地点の霞堤はそれほど周囲に漏れ出ることなく済みました。が、河川敷は大量に流れ込んだ土砂に埋まり、河川敷にあったマレットゴルフ場などは跡形もなくなっています。もとに戻すのも困難な状況で、手付かずのままです。流木が未だにそのままに残っています。台風19号の爪痕の激しさを伝えています。2020-06-28
40『上田市史・下巻』2/2(1940年)画像データ『上田市史・下巻』2/2(1940年)画像データページ番号(画像データの連番)は表紙からの通し番号になっています。それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 647ページ 第四章 諸官衙 648ページ 649ページ 650ページ 651ページ 652ページ 653ページ 654ページ 2020-06-28
41『上田市史・上巻』2/2(1940年)画像データ『上田市史・上巻』2/2(1940年)画像データページ番号は表紙からの通し番号になっています。それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 653ページ 第八章 民政 654ページ 655ページ 656ページ 657ページ 658ページ 659ページ 660ページ 6612020-06-28
42『上田老舗図鑑』(滝澤主税編)画像データ『上田老舗図鑑』(滝澤主税編)画像データページ番号は表紙からの通し番号になっています。それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 1ページ 表紙 2ページ 3ページ 4ページ 目次 5ページ 監修のことば 6ページ 7ページ 上田老舗図鑑 序文 8ページ 2020-06-28
43『上田市史・上巻』1/2(1940年)画像データ『上田市史・上巻』1/2(1940年)画像データページ番号は表紙からの通し番号になっています。それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 1ページ 表紙 2ページ 序 3ページ 4ページ 緒言 5ページ 6ページ 編集の経過 7ページ 8ページ 目次 2020-06-28
44『上田市史・下巻』2/2(1940年)画像データ『上田市史・下巻』2/2(1940年)画像データページ番号(画像の連番)は表紙からの通し番号になっています。それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 1ページ 表紙 2ページ 目次 3ページ 4ページ 5ページ 6ページ 7ページ 8ページ 92020-06-28
45『上田市誌』(全31巻 2004年)目次『上田市誌』(全31巻 2004年)目次『上田市誌』全31巻 発行:2002~2004年 編集者:上田市誌編さん委員会 発行者:上田市、上田市誌刊行会 以下から各巻の目次と奥付が参照できます。なお、対象の「上田市」は2006年の合併以前の旧上田市が対象です。 第01巻 自然編(1)上田の地質と土壌 第02巻 自然編(2)上田の気象と川や湖 第03巻 自然編(3)上田の動物と植物 第04巻 歴史編(1)上田盆地のあけぼの 第05巻 歴史編(2)上田の弥生・古墳時代 2020-06-27
46謎!道路沿いの犬の像謎!道路沿いの犬の像新潟県上越市福田 国道253号線沿いにあるこの建物。「令和」と壁に描かれている建物とその右手に白い犬2匹の像がある。二匹の像は夫婦か兄弟のような雰囲気を感じられる。 以前から不思議には思っていたがインターネットで検索しても何もわかることはなかった。 何かの事務所のようだが建物の中に入る勇気はなかったため、何か知っていることがある人は教えてくださるとうれしいです。2020-06-26
47『信濃蚕糸業史・下巻』(1937年)『信濃蚕糸業史・下巻』(1937年) <目次> 製糸篇  第一章 総論  第二章 江戸時代信州各地に於ける製糸業の発達  第三章 開港以後の製糸業  第四章 日清戦争より世界大戦に至る時代  第五章 大正時代  第六章 現代  第七章 製糸技術の変遷  第八章 経営史  第九章 皇室と信州蚕糸業  第十章 本県製糸業者の米国視察と米国絹業者の入信  第十一章 生糸貿易に関する史料 <奥付> 昭和十二年六月一日 昭和十二年六月五日2020-06-24
48『信濃蚕糸業史・中巻』(1937年)『信濃蚕糸業史・中巻』(1937年) <目次> 蚕種篇  第一章 蚕種製造業の発達  第二章 蚕種販売  第三章 蚕種業の奨励  第四章 蚕種業に関する組合の起源及其変遷  第五章 江戸時代に於ける蚕種に関する法規の変遷  第六章 明治時代に於ける蚕種規則の変遷  第七章 蚕種検査  第八章 きょうそ駆除  第九章 蚕業取締事務機関の変遷  第十章 国立原蚕種製造所松本支所設置の沿革  第十一章 蚕品種の変遷附蚕品種整理に関する2020-06-24
49商店街に潜むマスコット2商店街に潜むマスコット21に続いて、またもや異なる真田十勇士を見つけてしまいました。 私が見つけたのは、由利鎌之助(すごい口です。) そして、根津甚八(指使いが凄まじいです。) 上田市には散策が楽しくなる仕掛けがたくさんありますね。2020-06-24
50商店街に潜むマスコット1商店街に潜むマスコット1商店街を歩いていると、なにやらかわいらしい物を見つけました。 これは、真田幸村とともに活躍した上田十勇士なんだそう。 これ以外にもまだ7体。探してみてはいかがでしょう。2020-06-24
51上田市の商店街の景観上田市の商店街の景観上田の商店街は上田城の近くにあります。 そのためか、商店街の景観はまるで城下町のようです。 茶色を基調とした建造物、石畳の歩道、木製のベンチ、公衆トイレにまで力を入れる徹底ぶりです。 昔と現代をハイブリッドしたかのような雰囲気を楽しめます。2020-06-24
52Cafe bossoCafe bosso上田駅から松尾商店街を少し歩いた所にある落ち着いた雰囲気のカフェです。店内は16人程入れます。 ワッフルに乗っていたアイスが甘すぎなくてとても美味しかったです。2020-06-24
53信州国際音楽村・遊歩道信州国際音楽村・遊歩道信州国際音楽村では、音楽と芸術をひとつのきっかけに、豊かな心を心を育む交流の場所・社会教育施設として整備がすすめられ、昭和61年から平成4年にかけて、音楽や花づくりを通じて地域交流と文化振興が図られてきました。季節によって、梅、桜、水仙、ラベンダー、バラなどの景色を見ることができるようです。ぜひ季節ごと足を運びたい場所です。緑に囲まれた遊歩道を歩いていると、木漏れ日や鳥の鳴き声が心地よかったです。犬の散歩をしている方や、家族で散歩をしている姿が多く見られました。自然の空気を感じ、心も癒されるので、森林浴にもぴったりです。2020-06-24
54信州国際音楽村公園・バラ園信州国際音楽村公園・バラ園色鮮やかなバラや、さまざまな種類の花が綺麗でした。バラだけなのかなあと思っていましたが、とても開放的で、存在感のある花から、可愛らしい小花まで、歩いて楽しむことができました。見晴らしもよく、自然の空気をいっぱいに感じました。曇っていたので、今度は晴れた日にぜひ行ってみたいです。2020-06-24
55巨塔の見つめる先へ…(神川橋梁の橋脚)巨塔の見つめる先へ…(神川橋梁の橋脚)高くそびえ立つ、巨大なコンクリートの柱。 真田傍陽線の列車は、伊勢山トンネルを抜けるとすぐにこの上に架かっていた橋を渡って神川を超えていた。 川の反対にも橋脚が残っているそうなのだが、時間の都合でここで引き返すこととなってしまった。 次回が楽しみだ。2020-06-24
56役割は変われども(伊勢山トンネル)役割は変われども(伊勢山トンネル)入口が板でふさがれたトンネルが存在する。 真田傍陽線では唯一のトンネルであった、伊勢山トンネルの跡である。 建設時にルート変更が行われた結果、この山をトンネルで貫く険しいルートとなり、工事の難易度が上がってしまった。 そのため、開業当初はトンネル手前の伊勢山駅が終着駅であった。 廃線後は、キノコの養殖場として使用されているようである。2020-06-24
57叢の中で眠る(樋之沢駅跡)叢の中で眠る(樋之沢駅跡)生い茂る野草の中、何かコンクリートの細長いものが見え隠れしている。 ここは、樋之沢駅のホーム跡である。 真田傍陽線が開業した時は唯一、列車の行き違いができる駅であった。 草に覆われていてわかりにくくなっているが、赤い丸の部分にホームが残っていて、黄色の線のようにレールがあった。(レールは現存せず) 今回は夏に近い時期に訪れてしまったため、草の枯れた冬にもう一度訪れてみようと思う。2020-06-24
58近き水面のそばで(矢出沢川橋梁の橋脚)近き水面のそばで(矢出沢川橋梁の橋脚)勢いよく流れる川のそばで、護岸の一部が飛び出している。 かつては川を渡る橋を支えていた、橋脚である。 くぼんだ部分に鉄骨の橋げたが乗せられ、その上を毎日電車が人々や物資を載せて行きかっていた。 現地で見ても写真で見ても思うのだが、橋桁の下の面があったと思しき高さから水面までがとても低いようである。 現役時代にはいったいどのような景観をしていたのだろうか、などと妄想にふけるのもまた楽しいことだ。2020-06-24
59瓢箪池瓢箪池全国ため池百選に選定された瓢箪池。築造年1709年には驚きました。池の色は濁っていて、手入れがあまりされていないような木々や葉、そして苔などの様子から、日本の景色ではないように感じられました。不思議な魅力と歴史を感じたため池でした。見ることはできませんでしたが、カルガモなどの鳥もいるらしいです。ちなみに、私は「ぶう」みたいな変な鳴き声を聴きました。なんだったんでしょうか。2020-06-23
60自然運動公園で会えるクマとリス自然運動公園で会えるクマとリス自然運動公園に植林されたアカマツ林の、松くい虫被害は深刻だったようです。愛らしいクマの笑顔につられて写真を撮りました。これらは、松くい虫の被害木で創られたと書かれていて、とても素敵なアイデアだと思いました。2020-06-23
61高市神社を目指して⑦~富士アイス~高市神社を目指して⑦~富士アイス~写真は富士アイスで購入した「じまんやき」です。 私のイメージでは「大判焼き」という名称の食べ物なのですが、なぜこの名前がついているのか少し気になりました。 味に関しては、あんこたっぷりでとても美味しかったです。私が今まで食べてきた大判焼きの中でもあんこのたっぷりさ加減はトップクラスでした。。あんこ好きの方にはたまらない一品となっていると思います。また、雨天にも関わらず富士アイスの前には行列ができていました。スイーツの美味しさに比例してかなり人気が高いようです。 是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。2020-06-23
62自然運動公園・広場自然運動公園・広場自然運動公園内には、体育館、プール、マレットゴルフ場、アーチェリー場等の施設があります。自然の傾斜を利用した「子供の広場」もあります。広い芝生に咲く黄色い花や、木陰にあるベンチが好みでした。緑に囲まれ、木陰も多いので、一休みにも最適です。2020-06-23
63高市神社を目指して⑥~神社に馬!?~高市神社を目指して⑥~神社に馬!?~高市神社に馬がいました。 当然生きているわけではないのですが、かなりリアルです。看板によると海野町のお舟を先導する馬で、祇園祭に出船するそうです。正直何のことやらよくわかりませんが、飾られている白馬は迫力があり、神聖な雰囲気を感じることが出来ました。気になる方は是非高市神社を訪れてみてください。2020-06-23
64高市神社を目指して⑤~運気向上の石~高市神社を目指して⑤~運気向上の石~高市神社内にある「運の石」を撮影しました。 写真の看板に書かれている内容を見てもらえばわかりますが、運の石は作法に則ってなでることで輝かしい未来が約束されるといわれているそうです。とても素晴らしい石ですね。私もなでさせていただきました。 良い未来が待っているといいなと思います。 運気を向上させたい方は高市神社の運の石をなでてみると、良い効果があるかもしれません。是非足を運んでみてください。2020-06-23
65高市神社を目指して④~商店街の中にある神社~高市神社を目指して④~商店街の中にある神社~とうとう今回の探検の目的地である高市神社に到着しました。 私の地元にも沢山の神社がありますが、商店街に神社があるということは聞いたことがありません。かなり珍しいのではないかと思います。 あいにくの雨天でしたが神社の趣を感じることが出来ました。また、「防犯カメラが作動しています」という張り紙が目立っていました。商店街にあるということもあってお賽銭泥棒が出没するのでしょうか。とんだ罰当たりですね。自分は作法を踏まえつつしっかりと参拝させていただきました。2020-06-23
662005年との比較(上田駅)2005年との比較(上田駅)こちらは前川先生が撮影した2005年9月15日の上田駅。(https://www.mmdb.net//usr/mae/hobo/page2/2005-0915-DSC02442.html) この写真は2020年6月20日に撮影した上田駅である。ほぼ15年の歳月が流れ、上田駅にも変化があった。真田丸などを大々的に打ち出し、上田の門となっている。2020-06-23
67高市神社を目指して③~市街地にそびえたつ黒い物体~高市神社を目指して③~市街地にそびえたつ黒い物体~市街地の中に巨大な黒いシートで覆われた建造物を発見しました。 写真を見てもわかりますが、かなりの圧迫感があります。一体何の目的で建てられた建造物なのか気になったので調べてみることにしました。すると「サーパス上田中央」というマンションであり、外壁の整備中だということが分かりました。 マンションの最上階からの景色が気になります。2020-06-23
68高市神社を目指して②~市街地にある自然~高市神社を目指して②~市街地にある自然~写真は大手門公園で撮りました。 地図にも示してある通り、上田市役所の付近にあるので市街地に位置しています。また、公園といってもかなり狭く、運動などには適していないように思えました。 ただ、とても落ち着く場所です。自分が本当に市街地にいるのか錯覚してしまうほど自然を感じることが出来ます。雨天でもかなり綺麗に写真を撮ることが出来るので、写真を撮ることが好きな方は是非とも足を運んでいただきたいです。2020-06-23
69高市神社を目指して①~台風の爪痕と復興~高市神社を目指して①~台風の爪痕と復興~写真は台風19号によって崩落した上田電鉄別所線の赤い鉄橋の現在の様子です。 つい最近までは崩落した部分がそのままにされていましたが、現在では撤去され堤防の整備が進んでいます。 これからもこの鉄橋や堤防がどのように復興していくのかに注目していきたいと思います。 あのような災害が二度と起きませんように。2020-06-23
70地域に愛される上田紬とは地域に愛される上田紬とは藤本つむぎ工房の店内の様子です。長野県の工房の特徴として、分業制で作られている傾向は少なく、一つの工房で全ての工程を行うことが多いようです。この作業形態も他の地域とは異なる長野県の人や地域の特性であることを意味しています。店内には職人さんが心を込めて作った、様々な色や魅力的な柄の上田紬があります。時代の変化とともに、地域に愛され続けている伝統工芸品です。2020-06-23
71藤本つむぎ工房藤本つむぎ工房上田市常田にある藤本つむぎ工房では、機械織りによる上田紬が作られています。1661年に蚕種の生業に携わることとなったのが藤本つむぎ工房の始まりでした。400年近くの年を重ねて歴史と伝統を受け継いできたお店です。2020-06-23
72デザインマンホールデザインマンホール目的地に行く道中、上田駅周辺で見つけたマンホールです。 「六花文」と「ツツジ」などの上田市の地域の特色がデザインされています。 ぜひ、上田市内を訪れた際に注目して歩いてみてください。2020-06-23
73信州味噌の魅力と味わい信州味噌の魅力と味わい武田味噌の店内の様子です。味噌の生産が全国1位の長野県では、主に信州味噌の生産に力を入れています。店内には様々な味噌が陳列されており、味噌に使用されている大豆は全て北海道や塩田などでとれた国産のものです。長野県の寒い気候を生かした1月に行う寒仕込みという伝統的な手法が用いられています。大豆や塩麹、そして熟成期間の違いで多様な味に変化する味噌をぜひ、味わってみて下さい。2020-06-23
74武田味噌武田味噌旧北国街道柳町にある武田味噌の看板です。昔ながらの赤いポストがとても風景にマッチして、歴史を感じさせてくれます。2020-06-23
75昌平堂昌平堂和菓子のお店です 四季折々の和菓子があります✨ とても美味しく、綺麗なものもあります ここだけの話…通い続けると割引してくれますよ2020-06-23
76高市神社高市神社ご利益あります 運の石ぜひなでてみましょう✨ 説明文などは、ぜひ行って見てみて下さい2020-06-23
77まちなかキャンパスうえだまちなかキャンパスうえだここは海野町の中でも、めちゃくちゃオススメする! 色々情報が得られる、色々な人と繋がれる! 1回行けば、リピーターになる 1度は行くことを強く勧めます✨2020-06-23
78ふるさと公園あおきふるさと公園あおき5年頃前にオープンされた、比較的新しい公園です。 面積はおよそ16㎡あり、広々とした原っぱや遊具、ドッグランスペース等があります。 近くには道の駅があります。 普段は公園として大人から子供まで活用されている場所です。 撮影した日も犬を連れてくる人や、散歩を楽しむ人々がいました。 また、避難場所にも指定されています。 普段は遊具として使われている物が、防災具としても使われるようになっています。 遊具だけでなく、公園内には様々な防災機能があります。2020-06-23
79お城の堀を歩ける!?お城の堀を歩ける!?先日、上田城の近くを歩いていると気になる物を発見しました。 それは、城の堀です! なんと、かつては水の中にあった堀が、今は歩道になっているんです。 実は、歩道になる前は鉄道が走っていたとか? そう考えると、なんだか面白いですね。2020-06-23
80上田の伝統を学ぶ(上田探検1)上田の伝統を学ぶ(上田探検1)ねらい 探検を通して、まだ知らない上田の街を知る。特に、伝統に関わりのあるものを見つける。 今回は下之郷~塩田あたりを歩いて探した。 いきなり伝統に結び付けるのは困難だと判断したため、歴史的建造物を中心に探求を行った。2020-06-23
81上田城上田城真田昌幸が築いた平城である。2度にわたって徳川軍を撃退したことで知られている。上田城は天守閣がないため、見どころがないように感じるが城好きには十分楽しめると思う。個人的には城の南側から見る尼ヶ淵側の石垣が迫力がある。もちろん、上田城といえば写真の東虎口櫓門がイメージされるが、これもまた迫力があり、とても美しい。2020-06-23
82上田蚕種株式会社上田蚕種株式会社上田蚕種株式会社は上田蚕種協同組合が出資をして、設立したのが始まりです。その後、昭和45年から現在の社名となっています。最盛期には22万箱の蚕種をこの組合から出荷していました。2020-06-23
83常田館製糸場 四階繭倉庫常田館製糸場 四階繭倉庫常田館製糸場から交差点を挟んで少し歩いたところに繭倉庫があります。繭の保管や作業を行うために適した作りとなっている。現在、上田市と国が指定する重要文化財となっている。外から中の様子をみることができるようになっているが中に入ることができなくなっている。そして、中の様子は段ボールや発泡スチロールが置かれている。役割は変わったが、現在も利用されているようだった。2020-06-23
84【バリアフリー】プレッシャー0。路側帯【バリアフリー】プレッシャー0。路側帯路側帯はほとんど細く、車が近くを通ることが良くある。 しかし、この路側帯はかなり広く、自転車は車を警戒する必要がないのでプレッシャーを感じることがない。 こういった広い路側帯は車いすや高齢者でも安心して歩くことが出来るので良いバリアフリーだ。2020-06-23
85【バリアフリー】赤い車道【バリアフリー】赤い車道車道が赤く塗装されている部分があった。 これは注意喚起という意味だそうだ。 なぜこの周りだけ赤く塗装されているのか、地図で確認したところ、上田市立東塩田小学校や甲田クリニック近くの車道だけが赤くなっていた。 小学校は子供が多いため注意、クリニックは高齢者や子供、病人が集まるため注意してくださいという意味だと考えられる。2020-06-23
86【バリアフリー】大量発生?細かい段差【バリアフリー】大量発生?細かい段差長野に引っ越してから思うことがある。 歩道が平らではなく、画像のように細かい段差がたくさんある所があちこちにある。 こういった細かい段差は高齢者にとってはつまずきやすい原因になるかもしれない。 また、自転車に乗ると、ガタガタして腰が痛くなりやすいので改善点だと思う。2020-06-23
87【バリアフリー】警備員の化身~踏切~【バリアフリー】警備員の化身~踏切~踏切は電車が通る時に人や車が通らないようにするための役割を持つ。 遮断棒が下りる前に大きな音が出るが、聴覚障碍者にとっては聞こえないかもしれない。 しかし、警報灯が光り方向指示器が向きを表すことによって視覚的に分かるので非常に良いバリアフリーだと思う。2020-06-23
88【バリアフリー】安心!反射ゼブラシート【バリアフリー】安心!反射ゼブラシート電柱に赤と白が交差されているシールが貼られていた。このシールは反射ゼブラシートだそうだ。 反射ゼブラシートとは「反射シート」の種類の一つであり、光を反射する役割を持つらしい。 夜中で車のライトに反射するので電柱の場所に気づきやすく、安心して運転できると感じた。2020-06-23
89グリーンベルトグリーンベルト歩道のない道路の路側帯に色を付け通学路であることを示すものです。地元では見たことがないものでした。細い道も多く車との接触が心配なときもありますが、このような配慮があると安全性が高まりますね。2020-06-23
90鳥小屋鳥小屋上田城跡公園・児童遊園地にある鳥小屋の写真です。 こんなに大きな鳥が見れるなんて思いませんでした。 他にも小さな鳥やアヒル、ウサギなど様々な動物が見れてまるで小さな動物園でした。2020-06-23
91重なる山々重なる山々山はどこにでもありますが山の奥にも山があります。 重なって大きな1つの塊のようにも見えます。 なじみのない光景です。2020-06-23
92川にかかる橋川にかかる橋地元では海にかかる橋ばかりで川にかかる橋はあまり見かけませんでした。 つくりなどにも違いはあるのでしょうか?2020-06-23
93上田藩主居館跡(上田高校)上田藩主居館跡(上田高校)上田城に近く現在の上田高校のある地に、関ヶ原の合戦後、上田を治めることになった真田昌幸の嫡男である信幸(信之)の居館が築かれた。信之はここで政務を取り仕切っていたといわれている。その名残で上田高校の正門は写真のように当時の正門が使われ、周囲には堀(水堀り)も見ることができる。2020-06-23
94Co・LABO shop 柳町屋Co・LABO shop 柳町屋柳町通りのほぼ真ん中にある、上田ブランド研究所のラボショップです。信州上田産の産地ブランドりんご「真田REDアップル」を使ったりんごスイーツを開発・販売しています。 「真田REDアップル」とは、信州上田産のりんごのご当地ブランド化を図るために立ち上げられた商品名です。JA信州うえだ管内で収穫された林檎が対象で、直販はもちろん、お菓子などに形を変えて信州上田のりんごの美味しさをPRしています。 お休み処としても開放されており、買い物の合間や散策の休憩にも利用できます。築150年ほどの古民家で、お洒落でありつつも落ち着ける空間です。 みなさんも是非行ってみてください!2020-06-23
95常田館製糸場常田館製糸場常田館製糸場は1900年(明治33年)から約120年間操業しましたそして、明治日本の産業遺産として現存する建築物の歴史的価値が評価され、現在は国の重要文化財に指定されています。 。そして、常田館製糸場のほかにも上田市には糸に関連した町や遺産があることが分かった。2020-06-23
96自分の「上田探検1」計画自分の「上田探検1」計画上田の製糸業を金融面で支えた第十九国立銀行について調べることを目的とする。それが終わり、時間に余裕があれば製糸業関係で上田と世界とのつながりに関わる調査を行う。2020-06-23
97第十九国立銀行について-5 (八十二銀行)第十九国立銀行について-5 (八十二銀行)八十二銀行上田支店。これまで、上田は生糸業の発展によって栄えたが、第一次世界大戦後に続いた慢性不況と1929(昭和4)年の世界恐慌により生糸価格が崩壊するなど、その繁栄にも暗い影が忍び寄ってきた。このような不況により、当時、県内の最大銀行であった信濃銀行の倒産などが発生し、長野県は「全国一の不況県」と言われるまでになった。このような中、1931(昭和6)年、第十九、六十三銀行が合併し、それぞれの行名の数字を足した呼称である「八十二銀行」が誕生した。2020-06-23
98千曲フルーツ千曲フルーツ赤坂上駅から徒歩3分のお店で、ジュースバーを併設する果物専門店です。果物のほか、ジュースとスムージーが購入できます。 水を使わず、凍らせた果肉と果汁でつくるスムージーなので、濃厚でおいしかったです!そのほか、ゼリーやジャムなども売っているので、プレゼントにもぴったりですね! みなさんも是非行ってみてください!2020-06-22
99縁の下の力持ち(架線柱の基礎)縁の下の力持ち(架線柱の基礎)苔むしたコンクリートの塊から飛び出る、錆びた金属片。 これも実は真田傍陽線の遺構である。 電車には当然電気が必要であり、その電気を電車に送るために必要なのが、架線という電線である。 その架線を吊り下げる柱、重い架線柱を支えていたのがこのコンクリートの基礎なのである。 上田城の堀の区間では、確認できたもので5つも残されていた。 全国数ある廃線跡の中でも、こういったものがこれだけ残っているところはそう多くない。 ここはとても貴重な場所なのだということをもっと広めていきたいと考えた。。2020-06-22
100堀から鉄路、遊歩道へ(公園前駅跡)堀から鉄路、遊歩道へ(公園前駅跡)切通しの底にある、立派な石のトンネルと低い石積みのホーム。 ここは公園前駅の跡。 元々は上田城の二の丸掘りであったところに、1927年に真田傍陽線が通された。 トンネルに見えるのは上田城址公園への橋で、側面上部には電線を通すための碍子(がいし)も残されている。 廃線後、現在はケヤキ並木遊歩道として整備され、人々の憩いの場所となっている。 城の守りの要から人々の生活の足へ、そして憩いの遊歩道へ。 不思議な人生(土地生?)もあるものだ、と考えた。2020-06-22
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ