青木線:国道となった廃線跡

青木線:国道となった廃線跡

他の記事でも記したが、青木線は現在の上田原駅から西に直進し、青木村へと至る路線であった。80年以上前の1938年に廃止された路線であるが、地元民からは「電車道」と呼ばれる道がある。それは現在の国道143号、上田市川西地区の主要街道である。
国道143号には昔の宿場町を避けて敷設された歴史がある。それ故に、もともと青木線があった場所に道路を通したと思われがちだが、実際のところは国道143号の路面を使う形で路面電車として運行されていたという経緯があり、現在の国道143号は廃線跡のぶん拡張されただけに過ぎない。

登録日:2024-05-05 投稿者:ジーマ
ハッシュタグ
(キーワード)
ライセンスThis license lets others reuse the work for any purpose, including commercially; however, it cannot be shared with others in adapted form, and credit must be provided to you. 表示—改変禁止(BY-ND)
投稿者ジーマ
管理番号29
カテゴリ名私の地域探検2024学生編
トップにもどる
地図で見る
情報を探す
キーワード
同じキーワードを持つ記事
国道143号:青木線の遺構

国道143号:青木線の遺構

城下~三好町:別所線と青木線の分岐点

城下~三好町:別所線と青木線の分岐点