登録リスト(該当:8件)

写真タイトル説明登録日
1十福の湯十福の湯上田市の真田町ににある温泉。標高975mの高さにあり、大きな露天風呂は開放感がありとても快適に温泉を楽しめる。また館内のご飯も美味しいので是非食べてみて欲しい。2024-05-10
2旧北国街道-高市神社旧北国街道-高市神社初代上田城主真田昌幸が創建した高市神社。 小さな神社だったが赤く華やかな神社だと感じた。 隣にたたっていた三好清海入道像の三好は昌幸の縁戚らしい。2024-05-09
3旧北国街道-海野町商店街旧北国街道-海野町商店街海野町商店街では、マップを見ながら、由利鎌之助像を探しつつ、食べ歩きをしてみた。他の部分より歴史ある街並みがそろっており、少し中に入れば、地元の飲み屋街さながらの場所も存在していた。2024-05-09
4旧北国街道-日輪寺旧北国街道-日輪寺 海野六郎が建てた日輪寺である。 曹洞宗の寺であり、私自身も曹洞宗のため親近感が湧いた。  真田十勇士のことは知っていたし、興味はあったがこういった形で残っており私たちが訪れ感じることができることに嬉しさを覚えた。  ただ奉納旗(神社のぼり)ということは理解しているがこの量と密集具合は少し驚きがあった。2024-05-09
5高市神社高市神社海野町商店街には今回の探検をきっかけに初めて訪れたのですが、商店街の一角に神社が置かれているのを見て驚きました。真田昌行公が創建された神社であるということでしたが、町の景観に馴染んでいる姿が印象的でした。2024-05-09
6旧北国街道-町風景 ~巡りはじめ~旧北国街道-町風景 ~巡りはじめ~旧北国街道を歩いたときのただの街並みだが、この写真に限らず、新しいマンションなどではなく、昔からやっていそうな酒屋や、木造住宅が多く存在していると感じた。2024-05-09
7生島足島神社生島足島神社生島足島神社は真田氏や武田氏にもゆかりがあり、かなり大規模な神社である。自分が訪れたのは平日の昼間であったにも関わらず多くの人が参拝に来ていた。2024-05-09
8上田市内の灰皿上田市内の灰皿上田映劇前で見つけた灰皿です。上田市内には至る所に真田の意匠が散りばめられていますが、灰皿にまでデザインされているとは思いませんでした。喫煙をしないので普段なら中々目につかない物を見ることができました。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ