登録リスト(該当:20件)

写真タイトル説明登録日
1北国街道北国街道北国街道は江戸時代に幕府によって、中山道の終点である軽井沢から高田城下(新潟県上越市)までを繋ぐ道であり、写真は上田市を通る北国街道である。街道沿いには古い建物や蔵があり、当時の雰囲気を漂わせている。江戸時代に整備された道なので道幅が狭く、自動車は一方通行であった。2024-05-23
2青木線:国道となった廃線跡青木線:国道となった廃線跡他の記事でも記したが、青木線は現在の上田原駅から西に直進し、青木村へと至る路線であった。80年以上前の1938年に廃止された路線であるが、地元民からは「電車道」と呼ばれる道がある。それは現在の国道143号、上田市川西地区の主要街道である。 国道143号には昔の宿場町を避けて敷設された歴史がある。それ故に、もともと青木線があった場所に道路を通したと思われがちだが、実際のところは国道143号の路面を使う形で路面電車として運行されていたという経緯があり、現在の国道143号は廃線跡のぶん拡張されただけに過ぎない。2024-05-05
3上田原駅:青木線との分岐点上田原駅:青木線との分岐点上田原駅の別所温泉側には、白い大きな建物がある。現在は「Balue Books」という企業の倉庫となっているが、昔はこの土地に上田原駅と車庫があった。 別所線は別所温泉方面に進むと南に大きくカーブするが、カーブせずに西方向に進む青木線と明確に分岐していったのである。2024-05-06
4須川湖須川湖近くて一番大きい湖。 信濃国分寺から持ち出した鐘が沈んでいるという昔話が有名で、 距離や高低差を考えると結構きつかっただろう。 長野大学からも直線距離は近いが、 自転車だと辛かったので車でどうぞ。 向こう岸に公園があるらしいが、 まさかの道が工事中で行けなかった。2024-05-10
5美ケ原高原道の駅美ケ原高原道の駅ツーリングの聖地。らしい。 ここへはビーナスラインを経由して 何度もドライブで訪れているが、 来る度に違う様相を見せてくれる。 今回はご覧の通り、 この時期ならでは(?)のとんでもない霧の濃さで ヒーヒー言いながらたどり着いた。 車山高原等と同じく、 道の駅では長門牧場のソフトクリームが売っており 久々にいただいた。 またすぐにでも行きたい。2024-05-10
6WEST EXPRESS 銀河WEST EXPRESS 銀河大阪駅で撮った写真です。WEST EXPRESS 銀河は2020年からJR西日本が運行する臨時特別急行列車です。2024-05-10
7箕面ラッピングトレイン箕面ラッピングトレインこの写真は直通先のOsaka Metro御堂筋線本町駅で撮りました。この車両は北大阪急行電鉄南北線、Osaka Metro御堂筋線で走っています。今年、箕面市まで北大阪急行電鉄南北線が延伸されました。それを記念してラッピングされています。2024-05-10
8阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレインこの写真は阪神電気鉄道西宮駅で撮りました。この車両は阪神本線、阪神神戸高速線、山陽電鉄本線で走っています。阪神甲子園球場は今年8月で100周年!阪神甲子園球場100周年記念事業の一つとしてラッピング車両が走っています。2024-05-10
9大阪・関西万博ラッピング列車大阪・関西万博ラッピング列車阪急電鉄大阪梅田駅で撮ったものです。この車両は阪急神戸本線、阪急神戸高速線、そして朝ラッシュ時の阪急今津線で走っています。2025年の万博の機運醸成のためにラッピングされています。大阪・関西万博ラッピング列車はJR東海、JR西日本、Osaka Metro、近鉄、京阪、阪急、阪神、大阪モノレール、能勢電、神鉄で走っています。2024-05-10
10羊山公園羊山公園秩父の春の観光スポットである芝桜の丘がある公園。40万株以上の芝桜は4月中旬から5月初旬に見頃を迎えるが、この日は既に見頃は終わっていたので入園せず、その他の場所を散策した。 教習前半のゴールデンウィーク前からゴールデンウィーク前半にこの辺りを通ると歩行者やバイク、車も多く賑わっていた。2024-05-10
11千仁家千仁家上田市の芳田にある横浜家系ラーメンのお店である。 まず値段はリーズナブルであり、ごはんも無料で食べられる。提供スピードも速く、お好みも選べる。 アクセスは車でないと難しいと感じた。2024-05-09
12雪車の前に除雪されてた。ムカついた2024-05-09
13城山史跡公園 荒砥城跡城山史跡公園 荒砥城跡千曲市にある「城山史跡公園 荒砥城跡」です。敷地内には、善光寺大本願別院もあります。 荒砥城は、当時一帯を治めていた地方豪族“村上氏”の支族にあたる“山田氏”により、大永4年に築城されたと伝えられています。 城の形は、郭をいくつも連ねて作られる「連郭式山城」という、当時一般的な形式で築かれています。 川中島合戦の中で、武田軍の城となったり上杉軍が支配したりと、目まぐるしい奪い合いの渦中にありました。 入場料は大人一人300円で、車で行くのも少し大変な場所ですが、興味がある方はぜひ訪れてみてください。2024-05-09
14上田市自然公園上田市自然公園上田市自然公園。長野大学から歩いてすぐのところにあった。公園内にはプールや体育館などの様々な施設があり、駐車場も複数ある。また、多くのベンチもあり緑や鳥たちに囲まれながらゆったりとした気分で休憩することもできる。2024-05-09
15一灯式信号機一灯式信号機一灯式の信号機。自動車免許の教本で存在は知っていたが、見るのは初めてだった。交差点をわたるのに少し戸惑ってしまった。上田市内の自動車学校はこの道を通ったりするのだろうか。2024-05-09
16レンタル自転車レンタル自転車千曲川北部ではところどころにレンタル自転車が置いてあった。何台か利用されているのが分かる。自動車を借りるよりもリーズナブルで、道が入り組んでいるところも多いため、街を回るには丁度良いのかもしれない。2024-05-09
17謎の白線謎の白線信州大学周辺で見つけた小道。自転車でさえすれ違うのが難しそうな道の幅をしている。はたしてそんな道に白線は必要なのだろうか。夜に目印として機能する以外に必要性が思い浮かばない。2024-05-09
18謎の車謎の車信州国際音楽村で見つけた謎の車。ボロボロで草のツルも絡んでいることから、使われなくなってからかなり時間が経っていると思われる。何に使われていたのか気になる。2024-05-09
19丸池公園の親水池丸池公園の親水池丸池公園内の親水池。撮影前後には水遊びを楽しむ親子の姿も見られた。駐車場の隣に位置し、周囲にはあずまややベンチが設置されている。2024-05-09
20須坂駅の物販須坂駅の物販須坂駅には、地元の農家さんが育てた野菜やハンドメイド作品などが売られている。 他にも、この日は売り切れていたが、地元の工場である信濃食産のパンなども販売されており、地元の商品を中心に様々な物を購入することが出来る。 須坂駅はあまり大きな駅では無いが、特急列車も止まる駅となっており、このように須坂市をPRできる商品が沢山並べられている。 観光に来た人だけでなく、地元の人も仕事終わりや学校終わりに駅でふらっと買い物ができで良いと思った。 また、野菜や果物の地産地消にも貢献していると感じた。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ