登録リスト(該当:15件)

写真タイトル説明登録日
1川合新田公民館川合新田公民館川合新田神社に隣接している公民館2024-05-23
2川合新田神社②川合新田神社②川合新田神社のその②です2024-05-23
3神社 建物神社 建物先ほどに続き神社です。何か工事のようなものをしていました。何か変わるのか気になりました。2024-05-16
4誉田別神社誉田別神社誉田別神社は誉田別命をまつっている神社です。誉田別命は応神天皇の諱です。2024-05-16
5川合新田神社川合新田神社小学校の登下校の際に毎日見ていた神社。文字が右から左読みであり、昔の建造物であることが感じられた。2024-05-10
6旧北国街道-高市神社旧北国街道-高市神社初代上田城主真田昌幸が創建した高市神社。 小さな神社だったが赤く華やかな神社だと感じた。 隣にたたっていた三好清海入道像の三好は昌幸の縁戚らしい。2024-05-09
7本殿からの景色本殿からの景色神社本殿からの眺め。元々が山の上なこともあり、なかなかの眺めだった。2024-05-09
8旧北国街道-日輪寺旧北国街道-日輪寺 海野六郎が建てた日輪寺である。 曹洞宗の寺であり、私自身も曹洞宗のため親近感が湧いた。  真田十勇士のことは知っていたし、興味はあったがこういった形で残っており私たちが訪れ感じることができることに嬉しさを覚えた。  ただ奉納旗(神社のぼり)ということは理解しているがこの量と密集具合は少し驚きがあった。2024-05-09
9高市神社高市神社海野町商店街には今回の探検をきっかけに初めて訪れたのですが、商店街の一角に神社が置かれているのを見て驚きました。真田昌行公が創建された神社であるということでしたが、町の景観に馴染んでいる姿が印象的でした。2024-05-09
10愛宕神社付近愛宕神社付近愛宕神社付近で町を一望できる場所を発見しました。2024-05-09
11生島足島神社生島足島神社生島足島神社は真田氏や武田氏にもゆかりがあり、かなり大規模な神社である。自分が訪れたのは平日の昼間であったにも関わらず多くの人が参拝に来ていた。2024-05-09
12墨坂神社墨坂神社須坂駅から少し歩いたところにあるのは墨坂神社である。 左右に狛犬の石像が置かれており、片方は子供を抱え、もう片方はボールを持っている。 この神社の参道はほかの神社と比べて珍しく、1度道路を挟んでいる。 道路を挟んで鳥居が2つ配置されており、メインの大きな鳥居は道路を挟む前の建物に挟まれた細い裏道のようなところにある。 毎年夏に行われる須坂カッタカタ祭りの時には、神社の手前に屋台が沢山並んだり、神社の奥の方は休憩場所としても使われている。2024-05-09
13神社本殿神社本殿無人の神社本殿は従来の人を見かける神社とは異なり、神秘的な雰囲気を放っていた。2024-05-09
14鳥居鳥居布制神社の鳥居。2024-05-09
15諏訪神社諏訪神社中塩田小学校やAコープしおだ店の近くにある神社である。鳥居の形が少し変わっており上の部分が屋根のような形状になっていた。民家のすぐ隣に建っているものの人通りは少なく静かな場所である。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ