登録リスト(該当:66件)

写真タイトル説明登録日
1北国街道北国街道北国街道は江戸時代に幕府によって、中山道の終点である軽井沢から高田城下(新潟県上越市)までを繋ぐ道であり、写真は上田市を通る北国街道である。街道沿いには古い建物や蔵があり、当時の雰囲気を漂わせている。江戸時代に整備された道なので道幅が狭く、自動車は一方通行であった。2024-05-23
2上田市のラーメン店上田市のラーメン店最近上田市に新しいラーメン屋が増えている。長野市等他の地域の有名店ののれん分けで上田に展開するラーメン店もあるそうだ。全国版のラーメンの雑誌で取り上げられるような有名店も上田には多く、食から上田市をアピール出来たらと思う。(写真上から麺道 金獅子、麺道 千鶏、麺賊 喜三郎 )2024-05-23
3シビエ料理シビエ料理地ビールを主に取り扱う飲み屋で鹿肉のレアステーキを出してもらった。ジビエ料理と聞くと、獣臭い印象もあるかもしれないが、丁寧に下処理されておりとても食べやすかった。驚いたのが雄と雌で肉質が異なっていたことだった。最近、上田市内にある道の駅でジビエ料理を提供している所もあるそうだ。上田市中心地は山が近い関係でよく獣が出没しており、このような形で有効活用するのはとても面白いと思った。2024-05-23
4アップルパイ研究所アップルパイ研究所海野町商店街入口にあるアップルパイを専門に取り扱っているお店。関連して、最近上田には”専門店”が増えて来ている気がする。あえてニッチなジャンルに絞ることで逆に興味を持たれやすいのかもしれない。若者を取り込むような動きが見れた。2024-05-23
5丸山邸丸山邸上田市の中でも古い地域である諏訪部に丸山邸という建造物がある。上田城の築城と共に建設されたそうだ。建屋は火事で消失してしまったものの、石垣からは当時の雰囲気が感じられる。 中に入ってみると、倉庫の1部をリノベーションし、オシャレな植物園のようになっており、実際に販売しているそうだ。また、写真には収めてはいないが倉庫の2階部分にスクリーンを設置し、映画をみることができるそう。一般の方が利用することもあるそうだ。2024-05-23
6道路の境界道路の境界最近工事が終わった道路。古い道路との境界線がくっきりと見える。年月が経つにつれこの境界線は薄れていくのだろう。2024-05-16
7上田中央1丁目上田中央1丁目自分のバイト先近くの路地通りの写真です。もう今はやっていない理髪店の様子がいいなと感じました。2024-05-16
8青木線:国道となった廃線跡青木線:国道となった廃線跡他の記事でも記したが、青木線は現在の上田原駅から西に直進し、青木村へと至る路線であった。80年以上前の1938年に廃止された路線であるが、地元民からは「電車道」と呼ばれる道がある。それは現在の国道143号、上田市川西地区の主要街道である。 国道143号には昔の宿場町を避けて敷設された歴史がある。それ故に、もともと青木線があった場所に道路を通したと思われがちだが、実際のところは国道143号の路面を使う形で路面電車として運行されていたという経緯があり、現在の国道143号は廃線跡のぶん拡張されただけに過ぎない。2024-05-05
9上田原駅:青木線との分岐点上田原駅:青木線との分岐点上田原駅の別所温泉側には、白い大きな建物がある。現在は「Balue Books」という企業の倉庫となっているが、昔はこの土地に上田原駅と車庫があった。 別所線は別所温泉方面に進むと南に大きくカーブするが、カーブせずに西方向に進む青木線と明確に分岐していったのである。2024-05-06
10上田が誇る夜景上田が誇る夜景上田城のイベントがあった際に撮った1枚。上田城と桜の雰囲気が魅力。2024-05-11
11天神商店街の路地裏天神商店街の路地裏上田駅のロータリーから入った天神商店街の路地裏です。 時代を感じさせる店並びと明るく人がよく通る天神商店街の路地裏は暗く静かで落ち着いた雰囲気があります。2024-05-10
12依田川の鯉のぼり依田川の鯉のぼり見事な鯉のぼりたち。 地域住民の家で使わなくなったものを再利用しているらしい。 ドライブ中に偶然見つけたもので、 上田は何気ないところにも たくさんの魅力が散りばめられていることを再認識した。2024-05-10
13手打ちらーめんかじかや手打ちらーめんかじかや花桃の里の帰りに来店。 かねてよりの人気店で、 一時間待ちの後にやっと入店。 手打ちラーメンと手仕込みのチャーシューが見事で、 上田の中でもトップクラスにおいしいラーメンだった。 開店から約一時間後には売り切れになっていたので、 開店前から並ぶのが良いだろう。 上田から南方面に向かう時にはおすすめ。2024-05-10
14麺道金獅子麺道金獅子上田原にあるラーメン屋。長野市の麒麟児というラーメン屋の最後の弟子として開業した店で、千鶏は兄弟子に当たる店。この店は鶏白湯が人気であり、濃厚でとても美味しかった。この店も友人と言ったが同じように食べる店に夢中で会話は弾まなかった。この店も人気で待つこともあるので行く際は早めの時間に行くことをおすすめする。2024-05-10
15上田城の桜上田城の桜上田城の桜withカクレモモジリ2024-05-10
16上田城桜祭りの様子上田城桜祭りの様子2024/0417に撮影したものだ。上田の桜と言えば上田城を思い浮かべる人は多いと思う。夜桜は、昼間とは異なり、どこか上品でライトアップも相まって人々に大人な印象を与える。2024-05-10
17旧北國街道柳町旧北國街道柳町上田駅付近にあり、今も昔の上田城の城下町としての街並みが残されている。2024-05-10
18看板看板川の近くにあった不法投棄を咎める看板。 この看板の効果なのか周りにはゴミが無かった。2024-05-10
19十福の湯十福の湯上田市の真田町ににある温泉。標高975mの高さにあり、大きな露天風呂は開放感がありとても快適に温泉を楽しめる。また館内のご飯も美味しいので是非食べてみて欲しい。2024-05-10
20麺道千鶏麺道千鶏週七でラーメンを食べられるほどラーメンが好きな私がおすすめしたい上田市の神畑にあるラーメン店。 ワンタン麺が人気で私も同じ物を頼んだがあまりのおいしさに食べることしか考えられなくなり食事中一緒に行った友人とは一言も会話をしなかった。 また写真にはないが丼も美味しいので是非とも一度は訪れていただきたい。かなり並んだので早めに行くことをおすすめする。2024-05-10
21神畑駅付近の水門神畑駅付近の水門水門です。上田市には至る所に水門がありますが、一体いつ誰が回しているのでしょうか…?2024-05-10
22創造館屋上からの上田市の夜景創造館屋上からの上田市の夜景上田創造館の屋上から松本市側を写した写真です。上田市は千曲川の北側が栄えている印象でしたが、意外に明るくきれいな夜景でした。また、山の上が明るくなっている部分が松本市の光です。30km先の明かりが山を超えて届くことに驚きました。2024-05-10
23上田創造館上田創造館屋上のドームが特徴的な上田創造館の外観です。建物の中には上田の民族資料館や、全国的にも珍しい光学式プラネタリウムがあり、地域の教育を支えている施設のひとつになっています。2024-05-10
24佐蔵FUBUKI佐蔵FUBUKI上田市内にあるラーメン屋の佐蔵FUBUKIです 上田のラーメンで一番好きです。 カウンターの席が多いので一人でも行きやすい!2024-05-09
25上田市マルチメディア情報センター上田市マルチメディア情報センター目的地。自習室があり、とても落ち着いた雰囲気なので勉強がはかどる。2024-05-09
26千仁家千仁家上田市の芳田にある横浜家系ラーメンのお店である。 まず値段はリーズナブルであり、ごはんも無料で食べられる。提供スピードも速く、お好みも選べる。 アクセスは車でないと難しいと感じた。2024-05-09
27いにしえの丘公園いにしえの丘公園先ほどの標識とマルチメディアセンターの間にあった公園。やはり緑に囲まれており落ち着く雰囲気。公園内には上田市指定文化財の塚穴原第1古墳があった。2024-05-09
28こう太こう太上田市の中央にある居酒屋こう太。 長大生もサークルの打ち上げなどでお世話になっている。 中でも目を引くのが写真にあるデザートである。 大きさも驚きであるが味もいいのがポイントである。 ほかのメニューも食べ応えがあり、お酒も進む。2024-05-09
29Cafe&Bar MASTERSCafe&Bar MASTERS上田市の中央にある、ゴルフカフェ&バー。 昼はカフェ、夜はバーという二部制の営業形態をとっている。室内ゴルフが備わっているのはとてもユニークである。 味はもちろんのこと、見た目も華やかで思わず写真をとってしまう。2024-05-09
30夢の家夢の家上田市本郷に位置する飲食店「夢の家」。 こだわりのラーメンや焼き肉が食べられる大衆食堂で、充実したメニューとボリュームある料理のため、家族連れの方も多くみられるようです。店内は広く、席もかなり多いため宴会場としてもよく使われるようです。メニューは他にもカツ丼や定食など様々で、長野大学からも比較的アクセスしやすいため是非一度訪れてみて欲しいお店です。2024-05-09
31東山遊歩道東山遊歩道自然公園の中を歩いていた時に見つけた標識。目的地とは離れるが向かってみた。標識から少し離れたところに木彫りのクマおり、そこを進むと木彫りのフクロウとともに上田の風景があった。先はまだ長そうだったので今回はここで引き返した。2024-05-09
32フェリーチェ ジェラートフェリーチェ ジェラート上田市小牧に2023年6月からオープンしたジェラート専門店「フェリーチェ ジェラート」。 庭と家具のショールームに併設されたこのお店は、敷地内にガーデンテラスやカフェ空間を備えています。ジェラートは毎日全8種の味が登場し、季節ごとに旬のフルーツを使ったジェラートが店頭に並びます。店内イートインスペースで使用されている家具は新品購入も可能なため、ジェラートを楽しみながら家具の使用感が確かめられます。これから新生活を始める方には、特に一度訪れてみて欲しいお店です。2024-05-09
33TobariTobari上田市の古戦場付近に新しくできた美容院。 韓国のカフェをイメージしたというおしゃれな内装、 カット後には絶品スイーツとドリンクのサービス付き。 全く新しい美容院である。2024-05-09
34ニコニコ亭ニコニコ亭上田市下之郷にある小さな喫茶レストラン「ニコニコ亭」。 長野大学から徒歩8分ほどの距離に位置し、ボリュームたっぷりで昔ながらの洋食が味わえます。店内は昭和レトロな雰囲気が漂っており、口コミを調べると地元の根強いファンも多いようです。写真は「クリームナポリ」というメニューで、名前の通りナポリタンに熱々のホワイトソースがかけられた優しい味わいです。長大生にとってアクセスしやすく、テイクアウトも出来るとのことでぜひ一度訪れてみて欲しいお店です。2024-05-09
35豊上モンテリア豊上モンテリア大学近くにあるジェラート屋さんです。 特製バームクーヘンと、こだわりの素材を使用した日替わりジェラートがとっても美味しいです。他にも様々なスイーツが販売されています。 また、工場内のお菓子作りの工程を見学することができます。 授業の空き時間にでもぜひ訪れてみてください。2024-05-09
36上田市自然公園上田市自然公園上田市自然公園。長野大学から歩いてすぐのところにあった。公園内にはプールや体育館などの様々な施設があり、駐車場も複数ある。また、多くのベンチもあり緑や鳥たちに囲まれながらゆったりとした気分で休憩することもできる。2024-05-09
37信州国際音楽村公園信州国際音楽村公園「信州国際音楽村」は、音楽と芸術をひとつのきっかけに、豊かな心と心を育む場所・社会施設として整備が進められてきました。 屋内・屋外ホールでは、多くのイベントが行われており、敷地内の「信州国際音楽村公園」は、スイセンやラベンダー、バラなど季節ごとに様々な花を見ることができ、花の名所として知られています。 夜になると、このような綺麗な夜景を一望できます。夜景についてはあまり知られていないと思うので、穴場スポットなのではないでしょうか。2024-05-09
38Tortoise CoffeeTortoise Coffee上田市常盤城にある穴場カフェです。 細い道を入っていったところにあるので、このカフェを知らないとなかなかたどり着けない場所だと思います。 お店の方はとても優しく、店内は静かで温かい雰囲気になっています。 コーヒーはもちろん、その他ドリンクや自家製フードもとても美味しいので、ぜひ訪れてみてください。2024-05-09
39上田の公共交通上田の公共交通下之郷駅にある旧西丸子線の下之郷駅です。昭和38年に廃線になってしまい現在は線路も駅舎もほとんど残っていません。現在も残っていたらどうなっていたのか気になります。2024-05-09
40北国街道柳町北国街道柳町上田市内とはまたガラッと雰囲気が変わる旧北国街道は、平日だったにも関わらず観光客の方々が食べ歩きや景観を楽しんでいました。訪れるのは初めてだったのですが、風情を感じる建物やお店などが多い素敵な場所であると思いました。2024-05-09
41旧北国街道-上田宿問屋跡旧北国街道-上田宿問屋跡 上田宿問屋跡の石柱である。道路を歩いていたら急に出てきて驚いた。問屋跡とはなにか調べてみると、荷物や手紙を送る飛脚や大名行列への対応などを行っていたらしい。宿場では重要な場所だったらしく、現代で例えると役所のような位置づけのようだ。そのため一番の大通りで北国街道内に存在していたのだと考える。  現代の上田市役所とは500m程度の距離にあり、少なからず配置の影響を受けていそうだ。2024-05-09
42旧北国街道-高市神社旧北国街道-高市神社初代上田城主真田昌幸が創建した高市神社。 小さな神社だったが赤く華やかな神社だと感じた。 隣にたたっていた三好清海入道像の三好は昌幸の縁戚らしい。2024-05-09
43上田紬の看板上田紬の看板上田市の伝統工芸である「上田紬」を取り扱うお店の看板です。上田駅周辺より遠くにはあまり行く機会がなかったので、数は減ってきているものの実際に上田紬が上田の中で生きていることを実感できました。2024-05-09
44ミラクレープミラクレープ上田市神畑の味楽亭に隣接するクレープ屋「ミラクレープ」。 100種類を超える様々なクレープを提供し、生地はプレーンやガレットなど3種類を使い分け、あんこやトマトソースも手作りだというこだわり。写真はミラクレープおすすめ「ブリュレ・ド・クレープ」で、表面はバーナーで焦がしたキャラメル状の砂糖に覆われ、中にはカスタードクリーム、生クリーム、バニラアイスが包まれています。甘党の方には是非一度食べてもらいたい一品です。2024-05-09
45一灯式信号機一灯式信号機一灯式の信号機。自動車免許の教本で存在は知っていたが、見るのは初めてだった。交差点をわたるのに少し戸惑ってしまった。上田市内の自動車学校はこの道を通ったりするのだろうか。2024-05-09
46高市神社高市神社海野町商店街には今回の探検をきっかけに初めて訪れたのですが、商店街の一角に神社が置かれているのを見て驚きました。真田昌行公が創建された神社であるということでしたが、町の景観に馴染んでいる姿が印象的でした。2024-05-09
47下之郷駅:丸子への起点下之郷駅:丸子への起点下之郷駅の南側、別所温泉方面の線路は西に大きく曲がっている。これはその昔、直進方向に別の路線が伸びていたことの名残である。 下之郷駅を南にまっすぐ出て行き、東に進路を変え、旧丸子町の西丸子駅に至る路線があった。60年以上前に廃止された路線であるが、廃線跡は道路となり、おおむね線路通りに西丸子駅まで行くことができる。2024-05-09
48レンタル自転車レンタル自転車千曲川北部ではところどころにレンタル自転車が置いてあった。何台か利用されているのが分かる。自動車を借りるよりもリーズナブルで、道が入り組んでいるところも多いため、街を回るには丁度良いのかもしれない。2024-05-09
49旧北国街道-町風景 ~巡りはじめ~旧北国街道-町風景 ~巡りはじめ~旧北国街道を歩いたときのただの街並みだが、この写真に限らず、新しいマンションなどではなく、昔からやっていそうな酒屋や、木造住宅が多く存在していると感じた。2024-05-09
50plus solplus sol上田市古里にひっそりと佇む小さなコンテナカフェ「plus sol」。 以前はキッチンカー販売のみだったこのお店は2022年9月にコンテナ型常設カフェとしてオープン。無農薬レモンを使用したレモネードや、無添加ソフトクリーム、米粉100%のワッフルなどを提供しています。どのメニューも健康を考えたこだわりの食材を使用されているため、素材の味が活かされてます。ぜひ足を運んでみて欲しいです。2024-05-09
51謎の白線謎の白線信州大学周辺で見つけた小道。自転車でさえすれ違うのが難しそうな道の幅をしている。はたしてそんな道に白線は必要なのだろうか。夜に目印として機能する以外に必要性が思い浮かばない。2024-05-09
52上田市内の灰皿上田市内の灰皿上田映劇前で見つけた灰皿です。上田市内には至る所に真田の意匠が散りばめられていますが、灰皿にまでデザインされているとは思いませんでした。喫煙をしないので普段なら中々目につかない物を見ることができました。2024-05-09
53謎の車謎の車信州国際音楽村で見つけた謎の車。ボロボロで草のツルも絡んでいることから、使われなくなってからかなり時間が経っていると思われる。何に使われていたのか気になる。2024-05-09
54上田城上田城桜が咲いててきれいでした2024-05-09
55美ヶ原高原美ヶ原高原長野の松本市、上田市、長和町にまたがっている日本一広い高原大地です。 標高2000Mもあり、真夏に行ってもかなり涼しいです。 今の時期は、まだ寒いように感じました。 5/18日から、放牧も始まるようです。 茅野市から美ヶ原高原までにつながるビーナスラインというルートは絶景ドライブルートです。 冬季は通行止めになってしまうため、これからの時期に行くのが最適です。2024-05-09
56上田原合戦跡地上田原合戦跡地自宅の近くにありました。 あまり有名ではないかもしれませんが、しっかりと歴史が残されていて感心しました。2024-05-09
57上田映劇上田映劇写真やSNS等で見かけることはありましたが、実際に足を運ぶのは今回が初めてでした。大正時代から100年以上続くという映画館ということで、上田市内の中でも特有の雰囲気と時代に流れを感じる風景を見ることができます。2024-05-09
58ため池ため池水が貯まっている大きいため池と、水が貯められてないため池。上田市は全国でも降水が少ない地域なので農業用水などを確保するために作られたのだろうか。2024-05-09
59越中境PA越中境PA実家がある富山に帰省するときに休憩場所として立ち寄ったPAである。そこからは海を眺めることができ、上田に住んでいるとなかなか見れない景色である。2024-05-09
60和船らしき看板和船らしき看板街灯に和船らしき看板がついていた。かつて和船の製造や運航などが行われていたのだろうか。写真をとった日は空が晴れていて、ちょうど空に船が浮かんでいるように見えた。2024-05-09
61上田城桜上田城桜4月上旬の上田城夜桜。赤提灯が味わい深さを増している。2024-05-09
62サッカーの試合サッカーの試合上田千曲高等学校の学生たちはゴールデンウイークにサッカーの試合をしています。2024-05-09
63どうぶつどうぶつ自然も近く、動物も多い上田市2024-05-09
64上田橋上田橋管理用の塔がなぜかすごくおしゃれ2024-05-09
65公衆電話公衆電話まちのところどころに設置されていた。スマートフォンなどの端末が普及した現在では使う場面が少ないが、災害など、もしものときのために場所や使い方を知っておいた方が良いかもしれない。2024-05-09
66machi no akarimachi no akari上田市の上田原にあるmachi no akariというお店。 店に入るとスパイスの香りが漂い、食欲をそそられる。 ランチのみの営業であるが、上田市内外を問わず多くのお客さんで賑わっている。 出てくる料理は決まっており、ワンプレートの料理とデザートが提供される。 知る人ぞ知る名店である。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ