登録リスト(該当:4件)

写真タイトル説明登録日
1旧北国街道-上田宿問屋跡旧北国街道-上田宿問屋跡 上田宿問屋跡の石柱である。道路を歩いていたら急に出てきて驚いた。問屋跡とはなにか調べてみると、荷物や手紙を送る飛脚や大名行列への対応などを行っていたらしい。宿場では重要な場所だったらしく、現代で例えると役所のような位置づけのようだ。そのため一番の大通りで北国街道内に存在していたのだと考える。  現代の上田市役所とは500m程度の距離にあり、少なからず配置の影響を受けていそうだ。2024-05-09
2真田十勇士①真田十勇士①上田の町中にある真田十勇士の像を巡ってきました。 真田十勇士は架空の人物ですが、一人一人得意とする武器があり真田幸村とともに活躍したヒーローです。 前から気になっていたので調べてみました。 ①猿飛佐助 甲賀(滋賀県甲賀市に伝わる忍術)流忍術の名人 角間渓谷で修行をした。 ②霧隠才蔵 伊賀(三重県伊賀地方)流忍術の名人 甲賀忍術と伊賀忍術は対の関係 名前にあるように霧から雲隠れの術を会得。2022-10-29
3[14/09/11]角間渓谷・猿飛佐助修練の場[14/09/11]角間渓谷・猿飛佐助修練の場角間温泉・岩間館の前を角間川が流れています。谷底が深く、山の壁面が岩盤です。いかにも忍者がここで修行したという伝説を生みそうな環境です。 猿飛佐助修練の場ですか。いかにもそのように思えてくるのが不思議です。2021-05-01
4[14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音[14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音「角間渓谷遊歩道入口」と記された案内板が立っています。「猿飛佐助修行の地」ですか。案内板にはシシの牢、岩屋観音、猿飛岩、鞍はずしの岩、天狗の遠見台、見晴台、角間温泉、鬼ヶ城がイラストで描かれています。奇岩怪石に特色があるエリアであることがわかります。猿飛佐助の物語の源泉とも言うべき場所であることがわかります。 岩屋観音などは以前も訪れたことがあり、この日は参道の階段を下から見上げるだけにとどめておきました。 帰り際、参道階段下の石碑に着目しました。「親鸞聖人室恵信尼公 療養之地」と記されています。2021-05-01
地図で見る


ログイン トップページへ