登録リスト(該当:19件)

写真タイトル説明登録日
1上田市のラーメン店上田市のラーメン店最近上田市に新しいラーメン屋が増えている。長野市等他の地域の有名店ののれん分けで上田に展開するラーメン店もあるそうだ。全国版のラーメンの雑誌で取り上げられるような有名店も上田には多く、食から上田市をアピール出来たらと思う。(写真上から麺道 金獅子、麺道 千鶏、麺賊 喜三郎 )2024-05-23
2須川湖須川湖近くて一番大きい湖。 信濃国分寺から持ち出した鐘が沈んでいるという昔話が有名で、 距離や高低差を考えると結構きつかっただろう。 長野大学からも直線距離は近いが、 自転車だと辛かったので車でどうぞ。 向こう岸に公園があるらしいが、 まさかの道が工事中で行けなかった。2024-05-10
3美ケ原高原道の駅美ケ原高原道の駅ツーリングの聖地。らしい。 ここへはビーナスラインを経由して 何度もドライブで訪れているが、 来る度に違う様相を見せてくれる。 今回はご覧の通り、 この時期ならでは(?)のとんでもない霧の濃さで ヒーヒー言いながらたどり着いた。 車山高原等と同じく、 道の駅では長門牧場のソフトクリームが売っており 久々にいただいた。 またすぐにでも行きたい。2024-05-10
4麺道金獅子麺道金獅子上田原にあるラーメン屋。長野市の麒麟児というラーメン屋の最後の弟子として開業した店で、千鶏は兄弟子に当たる店。この店は鶏白湯が人気であり、濃厚でとても美味しかった。この店も友人と言ったが同じように食べる店に夢中で会話は弾まなかった。この店も人気で待つこともあるので行く際は早めの時間に行くことをおすすめする。2024-05-10
5長野市某所 夜景スポット長野市某所 夜景スポット2024/04/20に撮影したものだ。この夜景スポットは穴場である。2024-05-10
6埋もれていた石碑埋もれていた石碑枯れた植物によって埋もれていた長という文字が刻まれた小さな石碑。 大学前駅の近くにあった。 何を意味する石碑なんでしょう。2024-05-10
7噴水噴水公園の中にあったおそらく噴水だと思われるもの。 水が抜かれている。2024-05-10
8長池の近くの謎の石碑長池の近くの謎の石碑長池の傍にあった石碑です。なにか漢字が掘られていたのですが、風化していて読むことができませんでした。長池関連の石碑なのでしょうか。石碑の下に錆びて変色した五円玉が2枚置かれていたので、この石碑に縁のある人が時々訪れているのかもしれません。2024-05-10
9境川境川境川は、利根川水系の最下流部に位置する河川延長が約4.8キロメートルの一級河川です。川沿いは散歩やランニングなどに最適な道になっています。また桜並木道になっているので満開の時期はとても綺麗で多くの人が利用しています2024-05-09
10こう太こう太上田市の中央にある居酒屋こう太。 長大生もサークルの打ち上げなどでお世話になっている。 中でも目を引くのが写真にあるデザートである。 大きさも驚きであるが味もいいのがポイントである。 ほかのメニューも食べ応えがあり、お酒も進む。2024-05-09
11夢の家夢の家上田市本郷に位置する飲食店「夢の家」。 こだわりのラーメンや焼き肉が食べられる大衆食堂で、充実したメニューとボリュームある料理のため、家族連れの方も多くみられるようです。店内は広く、席もかなり多いため宴会場としてもよく使われるようです。メニューは他にもカツ丼や定食など様々で、長野大学からも比較的アクセスしやすいため是非一度訪れてみて欲しいお店です。2024-05-09
12東山遊歩道東山遊歩道自然公園の中を歩いていた時に見つけた標識。目的地とは離れるが向かってみた。標識から少し離れたところに木彫りのクマおり、そこを進むと木彫りのフクロウとともに上田の風景があった。先はまだ長そうだったので今回はここで引き返した。2024-05-09
13ニコニコ亭ニコニコ亭上田市下之郷にある小さな喫茶レストラン「ニコニコ亭」。 長野大学から徒歩8分ほどの距離に位置し、ボリュームたっぷりで昔ながらの洋食が味わえます。店内は昭和レトロな雰囲気が漂っており、口コミを調べると地元の根強いファンも多いようです。写真は「クリームナポリ」というメニューで、名前の通りナポリタンに熱々のホワイトソースがかけられた優しい味わいです。長大生にとってアクセスしやすく、テイクアウトも出来るとのことでぜひ一度訪れてみて欲しいお店です。2024-05-09
14上田市自然公園上田市自然公園上田市自然公園。長野大学から歩いてすぐのところにあった。公園内にはプールや体育館などの様々な施設があり、駐車場も複数ある。また、多くのベンチもあり緑や鳥たちに囲まれながらゆったりとした気分で休憩することもできる。2024-05-09
15善光寺善光寺善光寺仲見世通りにある「MACCHA HOUSE 抹茶館 善光寺仲見世通り店」の2階から見える景色です。本堂から真っ直ぐ下に下っていくと、左手にお店が見えてきます。 このお店は、去年(2023)の5月にできたばかりで、綺麗な店内で抹茶やほうじ茶を楽しみながら、善光寺や行きかう人々を眺めることができます。 疲れたときにぜひ立ち寄ってみてください。2024-05-09
16美ヶ原高原美ヶ原高原長野の松本市、上田市、長和町にまたがっている日本一広い高原大地です。 標高2000Mもあり、真夏に行ってもかなり涼しいです。 今の時期は、まだ寒いように感じました。 5/18日から、放牧も始まるようです。 茅野市から美ヶ原高原までにつながるビーナスラインというルートは絶景ドライブルートです。 冬季は通行止めになってしまうため、これからの時期に行くのが最適です。2024-05-09
17ため池ため池水が貯まっている大きいため池と、水が貯められてないため池。上田市は全国でも降水が少ない地域なので農業用水などを確保するために作られたのだろうか。2024-05-09
18未知の発見未知の発見長野大学を超えマルチメディア情報センターへと向かう途中にあった地図です。実際に遊歩道へも行ってみましたがロープで入れないようになっており入口のところまでしか行けませんでした。大学周辺にもつながっており通れるようになったら、大回りをして大学に行くのも楽しそうだと思いました2024-05-09
19芝桜芝桜長野の高低差のある地形で街頭に照らされる芝桜を下から眺められる。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ