登録リスト(該当:10件)

写真タイトル説明登録日
1戦争時の金はどこから( 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁)戦争時の金はどこから( 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁) 第二次世界大戦のさなか、この戦争を続けていくにはどうしてもお金が必要になるでしょう。ではそのお金、特に金(きん)はどこから出ていたのか。  この記事は、今政府が金不足にある理由と、それを補うために各家庭から金を徴収する旨が書かれており、金の出どころの一端が伺えて面白いと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁2023-12-11
2『西塩田時報』第119号(1933年10月1日)2頁『西塩田時報』第119号(1933年10月1日)2頁こちらの記事では、産業組合が更生記念貯金を始めていたり、木炭調査規則が定められていたりしていることが掲載されています。 この時代の長野県では、木炭も盛んに作られていることが分かります。2023-12-10
3税金について 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁税金について 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁大正13年度の税額が決まったようで、その中で家畜税として犬一頭飼うごとに税金が課せられていた。他にも金庫税や倉庫税などがあり面白いと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #26 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁2023-12-08
4『西塩田時報Vol.1』(戦前編1923~1943年)『西塩田時報Vol.1』(戦前編1923~1943年)1. 金融機関が保管サービスについて説明しており、特に武保の金融組合が米の貸し付けを行っていることが述べられています。金利や条件についても触れられています。 2. 産業組合に関する情報が含まれています。特に、農業における品種や飼料についての指針や注意が述べられています。 3. 特に米の保管についての重要なポイントが述べられています。新聞における注意喚起もあります。 4. 学校の最新情報や行事に関する内容が含まれています。書週間や学校の成績、講堂集合の予定などが触れられています。 5. 民精神作興週間に関する呼びかけやイベントの告知があります。 6. 鮮魚に関する情報があり、特に良質な大豆や小麦、骨などの原料について触れられています。 7. 毎日が祝日になることが一時的であるが、それを抜けて平和であることへ2023-12-07
5生活改善に就て(『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁)生活改善に就て(『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁)今でも話題になる、生活改善について。昔の人は、どう考えていたのかが、わかる記事です。 消費節約とは、浪費せず、奢侈をしないで、倹約することである。と書かれてあります。現在でも、お金に関しては節約しないといけない、と考える人が多いのではないでしょうか。今も昔も変わらずに日常生活についての問題となっています。同じことで悩んでいることがわかる興味深い記事だと思いました。 この記事を読んで、改めて自分の生活を振り返るのもいいかもしれません。 ▼この記事は以下から参照できます。 #50 『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁2023-12-06
6主食類盗難予防に就て(『西塩田時報』[戦後]第30号 1949年9月20日)主食類盗難予防に就て(『西塩田時報』[戦後]第30号 1949年9月20日)この時代でもまだお米は貴重なものであったことが分かった。盗んでいくものがお金ではなく、お米を盗んでいる所が今の時代には全く見当がつかないところで面白さを感じた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1063 『西塩田時報[戦後]』第30号(1949年9月20日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1063.jpg2022-12-26
7なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)金を納めさせる理由として日本で使われている「お札」では海外との取引が出来ないということが書かれている。 当時はそれを理解していなかった人も多かったのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁 (恐らく表記ミスで189号になっているが正しくは188号) https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0843.jpg2022-12-26
8歳入出予算表歳入出予算表村のお金がどのような用途に使われていたのかが細かく書かれている。 伝染病の予防費や学費ものっていて、金銭の状況から当時の村の様子が想像できて新鮮だと思った。 ▼この記事は以下から参照できます。 西塩田時報 第一号(大正12年7月1日 2ページ)2022-12-26
9お酒はやめたほうがいいの? 禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)お酒はやめたほうがいいの? 禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁) 現在でお酒を飲む人がたくさんいると思う。そんな人たちに警告を鳴らす。  「お酒は身体にあまりよくないのである。」 お金も使うし、身体も壊す。 お酒はほどほどに (この話は誇張してます。酒は百薬の長ともいうので少しなら薬にもなります。) お酒は飲んでも、お酒に飲まれないように 出典元:  (『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)2021-12-14
10禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)全体がラップ調に感じられるほどテンポが良く、酒を飲むことで起こる様々な弊害を語っていた。最後には禁酒をして、貯金をしよう、と締めくくられるのだが、授業内であったように若者がこのような文章を書いていると思うと、いかに酒で壊れる部分が多く、いかに金銭的余裕がなかったかを伺わせる。 個人的パンチラインは、「ホントに仕様がない仕方がない。一生出世の望みがない。望みがないからやけが出る。~四百四病の其の本も、貧の病の原因も、酒でないとは言はせない。」のあたり。 ▼この記事は以下から確認できます 『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁2020-12-13
地図で見る


ログイン トップページへ