登録リスト(該当:223件)

写真タイトル説明登録日
1戦前と戦後の北海道新聞における文化の移り変わり戦前と戦後の北海道新聞における文化の移り変わりまず初めに何故北海道新聞で文化の移り変わりを調べたかったのかというと西塩田時報で様々な大正から昭和にかけての記事を閲覧していた際に自分の地元ではどのように変化していったのか素直に興味を持ったからだ。 そこで今回は現代の北海道新聞と昔の戦前の新聞を用いて文化をそれぞれ比較しようと思う。 比較する新聞の年は1942年と2020年だ。北海道新聞は1942年に創刊された。1942年といえば日本は第二次世界大戦中であり、アメリカと戦っていた時期であった。実際の記事を見てみるとそれが伺える。下方に「アメリカの焦燥」と書かれた項目がある。当時の日本がアメリカを牽制していたのが分かる。さらに、「戰」や「諸勅令」といった今となっては使われなくなった漢字や表現が使われている。ここからも北海道での戦時中の緊張感が伝2024-01-25
2家庭メモ ( 『西塩田公報』第45号(1951年1月1日)4頁)家庭メモ ( 『西塩田公報』第45号(1951年1月1日)4頁)この記事では日常生活の豆知識のような内容が書かれていて面白いと感じました。昔はお茶に含まれるカフェインをテインと呼んでいたことも分かります。 この知識を家庭内で知っていれば、食事も気を付けて作ったり食べたりできるでしょう。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1118 『西塩田公報』第45号(1951年1月1日)4頁 2024-01-08
3生活改善に就て (『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁)生活改善に就て (『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁) 昔の人たちがどのように節約してるのか掲載されています。昔ならではの男女の役割についても書かれています。  現代とは違った節約方法が書かれていて面白いと感じました。生活の仕方までも強制される世の中であったのは現代では考えられません。 ▼この記事は以下から参照できます。 #50『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁  2024-01-08
4論説“一九五六年”の課題(『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁)論説“一九五六年”の課題(『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁)今年は農業経営のかわりめだから、気を抜いていてはいけないと忠告している。新年一発目の新聞で酒に酔っててもいいが、今後のことをしっかり考えてほしいといわれ、気持ちの引き締まる思いがした。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1327 『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁2023-12-14
5山林緑化運動に寄せて(『西塩田時報[戦後]』第14号(1948年4月25日)1頁)山林緑化運動に寄せて(『西塩田時報[戦後]』第14号(1948年4月25日)1頁)この記事には緑を植えることで民衆安定の基礎を確立することを目指していると書かれている。今でこそSDGsが国際社会共通の目的になっており、環境に優しいことが重要視されているように思うが、当時はその記事に賛同する人は少ないのではないかと思った。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1011 『西塩田時報[戦後]』第14号(1948年4月25日)1頁2023-12-14
6火の元注意火の元注意当時の人々にとって火という存在は生活に必要不可欠なもので、うまく利用していました。しかし家などは木で造られ、燃えやすい環境で暮らしていたの事実です。もちろん火事も起こっていたでしょう。この記事はそんなことに警鐘を鳴らしている記事です。 また個人的には四月が一番火事が多いということがなぜなのか気になりました。 現在とさほど火事の原因に差はないことも分かりました。 当時の人々は火事をどうやって消火していたか気になります。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260 『西塩田公報』第4号(大正25年12月1日)166頁2023-12-13
7勝利は何処へ勝利は何処へこの記事の特異な点は、謹賀新年のあいさつの記事のすぐ後にあることです。これはあくまで私の推測ですが、あいさつをしている暇などなく、当時日本の世の中で起きていた、いろいろな社会問題を危惧しているのではないかと思います。 さらにこの記事は、自己実現が大事であるという戦時の中であると少し嫌悪的である考えを話しているようにも見え、検閲が厳しかった当時の記事では珍しかったのではと思います。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260 『西塩田公報』第4号(1924年4月1日)21頁2023-12-12
8身体測定(『西塩田時報』第35号(1926年10月1日)3頁)身体測定(『西塩田時報』第35号(1926年10月1日)3頁)学校の身体検査について書かれた記事だが、情勢の脅威について触れられていたり、体格を成績として評価したりしている。現代では配慮され絶対にかかれないことが書かれていたため、時代の移り変わりを感じた。2023-12-12
9小学校便り『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)2頁小学校便り『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)2頁学校の出席に関して書かれている この記事は以下から参照出来ます 『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns07_101to120.pdf2023-12-12
10上海より『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)1頁上海より『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)1頁上海からの手紙 この記事は以下から参照出来ます 『西塩田時報』第101号(昭和7年4月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns07_101to120.pdf2023-12-12
11眼を大切に眼を大切に眼を大事にすることは今も昔も変わらずに大切である。眼の疲れに効く対処法も書かれている。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田広報』第47号(1951年3月10日)2023-12-11
12旅立ちし朝『西塩田時報』第11号(大正13年11月1日)4頁旅立ちし朝『西塩田時報』第11号(大正13年11月1日)4頁文芸のコーナーに掲載された小説。 小説を読むのが苦手な人でも短いため読みやすい。しかし現代の文字とは違うためすらすらとは読めないだろう。しかし内容は頭にスッと入ってくるものになっている。 小説が苦手な人やこれから源氏物語などの古典を読んでみたいと思う人への最初の一歩としてちょうど良いのではないだろうか。 ▼この記事は以下から参照出来ます 『西塩田時報』第11号(大正13年11月1日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0056.jpg2023-12-11
13酵母パンの焼き方酵母パンの焼き方現在のクックパットのようなもので、酵母パンを作る際に必要な材料、作るときの手順、一工夫が載っています。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田公報』第51号(1951年7月5日)2023-12-11
14春蚕の結果について(西塩田時報第2号大正12年9月1日2頁)春蚕の結果について(西塩田時報第2号大正12年9月1日2頁)大正12年の春蚕について記述されている。 上田が蚕都と呼ばれるのは当時から考えることを辞めなかったからなのだということが分かる。ただ春蚕の技術が上がったから成功したと考えず他の要因についても考えていることは他のことにも言えるだろう。成功してもなぜ成功したのかを考察することが全体のレベルアップの秘訣なのだと知らされる。 ▼この記事は以下から参照できます #『西塩田時報』第2号大正(12年9月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0006.jpg2023-12-11
15道路で遊ばないように道路で遊ばないように昭和25年4月5日の西塩田広報第1項の記事。交通取締法が改正されて、その変更点、注意すべき点が掲載され、自転車や歩行者、さらには保護者の子供に対する注意事項まで書かれていた。  「事故を防ぐために」という項目で、荷牛馬車についての注意点は細かく書かれているのに、一番危険だと考えられる自動車について書かれていないのは変に感じて面白いと思った。もちろん、自動車が当時はまだ、全然普及していなかったからだと思うが、現代の交通のメインの1つである自動車についての注意点が書かれていないことに私は違和感を感じた。 参照元 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf 2023-12-11
16村民運動会プログラム村民運動会プログラム昭和24年10月20日の西塩田時報第3項での記事。同年11月3日に行われる村民運動会の開催プログラムが掲載されていた。 その内容を見てみると、リレーやマラソンなど今でもよく行われているようなものもあるが、ドヂョーつかみや女子仕度競争などユニークなものもあった。特に、「自轉車(自転車)徐行」は何を採点基準に競うのか謎に思えたので面白いと感じた。 参照元 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf 2023-12-11
17嫁さんが自働車で横付(『西塩田時報』第四号(大正十三年四月一日)一ページ)嫁さんが自働車で横付(『西塩田時報』第四号(大正十三年四月一日)一ページ)工事が完了したことを知らせる記事であると考える。 タイトルが「嫁さんが自働車で横付」であるため、横付が原因で事故や苦情があったのかと思った。しかし、記事の内容をよく読んでみると工事が完了したため通りやすくなったと書かれていると思う。 ・参照資料 『西塩田時報』第四号(大正十三年四月一日)一ページ https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns02_001to020.pdf2023-12-11
18禁酒(『西塩田時報』第一号(大正十二年七月一日)四ページ)禁酒(『西塩田時報』第一号(大正十二年七月一日)四ページ)お酒を飲む人は意気地がなく、飲まなければ元気もなく、だらしがない等お酒を飲むことに対するデメリットや人格について書かれている。それらを提示し禁酒を勧める記事となっている。 科学や医学的な根拠を基に禁酒を勧めるのではなく、第三者から酒飲みの人をみて感じるだらしなさやどうすることもできない呆れ等を根拠に禁酒を勧めている部分が面白いと感じた。 ・参照資料 『西塩田時報』第一号(対象十二年七月一日)四ページ https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns02_001to020.pdf2023-12-11
19蠶飼は必ず讀べし ( 『西塩田時報』第141号(1935年8月1日)3頁)蠶飼は必ず讀べし ( 『西塩田時報』第141号(1935年8月1日)3頁)秋蠶を飼う時の注意点についての記事。 蠶という漢字は全く馴染みのないものだったため調べてみたところ蚕の旧字体であるそうだ。蚕の話題は蚕都である上田には馴染み深いどころで言い表せないほどに密接な関係のあるものになっている。西塩田時報のその他の号を眺めていても蚕に関する記事は高頻度で出てくる。 本記事は「秋蠶は風で飼へ」という古語の話題から始まり、蚕の成長段階での特徴、病気について詳細に解説されている。秋の頃の蠶の育成段階では、熱や湿気が逃がしにくい体をしているらしく、それゆえに風のある場所で飼うのが良いと研究で解明されたそうだ。蠶の育成段階によっては適度な気流がある場所で飼うのが適していることを「風で飼う」と表現した古語は大変風流だと感じる。しかし、この記事の筆者からは「風と云2023-12-11
20動員令下る動員令下る1932年、当時は満州事変をきっかけとして動員令が下ったようだ。戦争の兵隊としての徴兵は大学生も対象となっていたらしいが、もし私が当時を生きていたら動員されているかもしれないと思うと今を生きていて良かったと思える。また、時報を拝見する限りかなり過激な言葉で奮い立たせていることが分かる。かなり殺伐とした雰囲気に包まれていたのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #441 『西塩田時報』第101号(1932年4月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0441.jpg2023-12-11
21全購印のゴム靴について (『西塩田時報』第107号(1932年10月1日)2頁)全購印のゴム靴について (『西塩田時報』第107号(1932年10月1日)2頁)産業組合が相当な気合いを入れて生産していると思われるゴム底靴の宣伝記事。 高品質の素材を用いつつもお求めやすい価格のゴム底靴が紹介されている。その名も「久美愛地下足袋」 少々アバンギャルドな商品名もさることながら、紹介記事も一般的な商品紹介・広告とは一線を画す熱の入りようである。簡単な商品説明にとどまらず、いかに質のいい素材を用いているかを原料の加工法や使用する薬品までも持ち出して解説しているというのだから驚きである。果ては他の競合商品を引き合いに耐久テストまで行う徹底ぶりに組合がどれほど自信をもってこの商品を売り出しているかがわかる。しかし、ページの半分ほども占めるこの一連の商品自慢だが、肝心の値段が記載されていない点が気になる。一体いくらで売り出されていたのだろうか? 2023-12-11
22面白い話面白い話火事が起きた際に知らせる半鐘を火事が起こっていない状態で鳴らすと実際に火事が起きるというなんともおかしな話から始まる。これは俗な者たちが世間についてろくでもない演説をすると世間がそれを鵜呑みにして騒がしくなるという例えだと自分は解釈した。正直、これを読んで面白いとは思えなかったが、昔から政治については物議を醸す論争が起こっていたことはここから伺える。 ▼この記事は以下から参照できます。 #277 『西塩田時報』第63号(1929年2月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0277.jpg2023-12-11
23新しき美の標準新しき美の標準女性の美しさとは何か。華やかな化粧や衣服など、可視的な美しさに囚われてしまうのは今も昔も変わらないのかもしれません。 「真の美しさとは何か」にフォーカスを当てた当記事では、人々が永続的に持つ美への苦悩を垣間見ることができます。記事を読み進めると、現代と昔の人が持つ「美しさ」への認識に何か通ずるものを感じるかもしれません。記事を読み終えた後に本当の美とは何なのか、あなたはきっと一考するでしょう。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1244 『西塩田公報』第79号(1954年4月5日)6頁2023-12-11
24子供はしつけ第一 『西塩田時報』第81号(1930年8月1日)3頁子供はしつけ第一 『西塩田時報』第81号(1930年8月1日)3頁子供のしつけの仕方について書かれている。いうことを聞かない子供にどのようなしつけをしたら良いのか、こどもの性格や考えを交えながらその手助けとなることが書かれている。ネットで検索などができない時代に、とても重要な資料であると思う。昔の親はこういった資料を参考に育児をしていたと思うと現代より大変で努力があったんだなとおもう。 ・この記事は以下から参照できます。 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0349.jpg #349 『西塩田時報』第81号(1930年8月1日)3頁2023-12-11
25子供の教育一歩先に 親自身の教育へ子供の教育一歩先に 親自身の教育へ今も昔も子供の教育は人々の関心事の一つであり、子供を立派に育て上げるために大人は良い手法を考えあぐねています。 子供の教育にばかり目を向けられるのではく「親自身の教育」に力を入れるべきだという風刺的なタイトルから始まる、新鮮な切り口から子供の教育について説いた記事となっています。 記事の末部では当時の子供が求められていた理想像を知ることができます。今の子供と重なる部分を照らし合わせながら、現代と昔の価値観の違いを比較して記事を読み進めると面白いかもしれません。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1119 『西塩田公報』第46号(1951年2月10日)1頁2023-12-11
26家庭メモ (『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)12頁)家庭メモ (『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)12頁)衣服のシミの種類別の取り方や摂取すると良い食物と注意点が書かれています。 今では様々な洗剤がありすが、汚れたときの早い対応や昔ながらのやり方が一番効果的な場合もあるので知っておいてそんはないと思います。 また身体に良い食べ物も食べ過ぎると逆効果になってしまいます。食べる量やタイミングに気をつけようと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)12頁2023-12-11
27戦争時の金はどこから( 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁)戦争時の金はどこから( 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁) 第二次世界大戦のさなか、この戦争を続けていくにはどうしてもお金が必要になるでしょう。ではそのお金、特に金(きん)はどこから出ていたのか。  この記事は、今政府が金不足にある理由と、それを補うために各家庭から金を徴収する旨が書かれており、金の出どころの一端が伺えて面白いと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁2023-12-11
28西塩田時報 面白いと感じた記事 2西塩田時報 面白いと感じた記事 2情報通信文化論 西塩田時報切り抜き2 この記事も自身がもう一つ選んだ記事と同じく、過去の日本の変化がみられる記事の一つで、第二次世界大戦が終わった日本が封建的思想から次第に目覚めていき、デモクラシー的な自由な世界となろうとしてる、といった記事であり、終戦後から大正デモクラシーにつながっていくであろう過程が分かるような記事になっており、これもまた自身が学んだ歴史を振り返っているようで面白いと感じました。西塩田時報vol.2 7ページ左上農村青年より2023-12-11
29西塩田時報 面白いと感じた記事1西塩田時報 面白いと感じた記事1情報通信文化論 西塩田時報切り抜き1 この一つ目の記事では終戦後一年目を迎えた日本の状況やその時代の青年に求められたことが読み取れる良い記事だと思いました。終戦後一年経った日本は依然として食糧問題が発生しており、農村に住んでいる青年の仕事ぶりが大事であるといったことや、「ポツダム宣言以来、日本の人々が好む好まずを関係なしに、民主主義的生活様式を採用せざるを得なかった」という文章から戦後に変わっていく日本が過去に自身が歴史の授業で学んだ通りに西塩田時報に描写されているのが個人的に面白く感じました。 西塩田時報vol.2 3ページ左下現代青年の任務より2023-12-11
30成人の日に成人の日に来年二十歳のつどいがあるので、興味を持ちました。 約70年前からこの行事があるのは驚きです。 成人代表で三人の感想と心構えが載っています。 いつまでも十代でいたい、無責任が許されない立場になり不安だ、という気持ちは同じですが、今の自分より考えがしっかりしていて、大人の印象を受けました。 記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』昭和28年2月5日第65号⑵2023-12-11
31お茶の効能お茶の効能お茶の成分とその効果についての記事である。  まだカフェインなどの言葉は日本には伝わっていなかったようだが、お茶を飲むことのメリット、デメリットを紅茶と比較しながら正確に書いている点が面白く感じた。  参照 西塩田時報第81号2頁2023-12-11
32食べる楽しみ食べる工風食べる楽しみ食べる工風現在、インターネットを使うことで、食べたいものがあれば検索してレシピを知れたり、使いたい材料を検索すればそれを使った料理を紹介してくれたりします。今でも雑誌や新聞でレシピが紹介されていることがあります。 この記事でも、鰯のたたき上げの作り方を紹介しています。材料や作り方以上に、アドバイスがたくさん載っていて親しみやすい記事だと思います。 記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』昭和24年1月25日第22号⑶2023-12-11
33時間時間これは会議が始まるまで待たされた人が時間に無頓着な人たちへ愚痴を綴った記事である。  この記事は時代が戦前なのにもかかわらず今の自分の感覚と同じようなもの持っており、昔の人もあまり変わらないことが面白いと感じた。 参照 西塩田時報第81号1頁2023-12-11
34小学校1年生小学校1年生小学校に上がるにあたって、どのような子供であるべきかが記されている。当たり前のようなことを書かれてるのだが、記事の中の「1人で床に入ること」は、小学一年生ではまだ難しいのではないか、というのが個人的な感想。 人によって感じ方が変わりそうな記事である。2023-12-11
35アブラ虫の話  (『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)10頁)アブラ虫の話  (『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)10頁)アブラ虫の退治方法や発生しやすい植物について書かれています。 先日実家で白菜を収穫した際、アブラ虫の被害を目の当たりにしたため、興味が湧きました。 蟻などの他の虫とも共生し、大量発生した上で野菜を育たなくしてしまいます。 小さい虫ですが被害は大きいため、植物を育てている方は読んでみてください。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1258『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)10頁2023-12-11
36睡眠について睡眠について過去の戦前の世の中での睡眠についての考えが書かれてます。健康には熟眠が必要であり、熟眠には健康が必要であるというものである。また、夢を見ている間は熟眠できてきないので健康であるとは言えないということである。 現代で聞いたことがある内容も書かれているので、昔からの考え方が今でも続いているのだと驚いた。 ▼この記事は以下から参照できます #130『西塩田公報』 第29号(1926年4月1日)4頁2023-12-11
37禁酒禁酒飲酒のデメリットが多く書かれている。文章がリズムよく書かれており、声に出して読みたくなる。 ▼この記事は以下から参照できます #4『西塩田公報』第1号(1923年7月1日)4頁2023-12-11
38映画上映遅延の話(『西塩田広報』第68号昭和28年5月5日)映画上映遅延の話(『西塩田広報』第68号昭和28年5月5日)映画館での上映時間が一時間ほど遅延したときの内容です。現代の映画で遅延する事はほとんどないし、遅延したとしても、記事になることはないので、当時の映画の貴重さ、珍しさを感じられる面白い内容でした。2023-12-10
39禁酒の話(『西塩田時報』第1号(大正12年7月1日))禁酒の話(『西塩田時報』第1号(大正12年7月1日))酒についてのリスクが多く書かれていて禁酒を勧めている記事です。著者がどれだけお酒に痛い目にあったのかと思うほど、お酒について悪く書かれていて、ニュースなどではない、著者の思いが書かれていて面白いと思いました。2023-12-10
40『西塩田時報』第119号(1933年10月1日)2頁『西塩田時報』第119号(1933年10月1日)2頁こちらの記事では、産業組合が更生記念貯金を始めていたり、木炭調査規則が定められていたりしていることが掲載されています。 この時代の長野県では、木炭も盛んに作られていることが分かります。2023-12-10
41『西塩田青年団報』第4号(1966年11月25日)1頁『西塩田青年団報』第4号(1966年11月25日)1頁これは、日本国憲法の全文が掲載されている記事です。やはり、憲法が変わるという大きな出来事なので、大きく掲載されています。2023-12-10
42伝染病の発生状況についいて(「西塩田時報」戦後第18号 昭和23年9月25日)伝染病の発生状況についいて(「西塩田時報」戦後第18号 昭和23年9月25日)記事の右下に伝染病の発生状況が載っている。具体的な数字を知ることは感染予防の促進にもつながる。2023-12-10
43品種試験結果 (『西塩田時報』戦後 第73号[1953年10月5日])品種試験結果 (『西塩田時報』戦後 第73号[1953年10月5日])塩田分校で行われてきた麦の品種試験についての結果を掲載した記事です。出穂期、成熟期、50cm間茎数などが細かく記されています。また、みすゞ大麦やユウヤケ小麦など面白い品種名も確認することができます。2023-12-10
44訪ねて(西塩田時報「戦後」第42,43併号(1950年10月20日)1頁)訪ねて(西塩田時報「戦後」第42,43併号(1950年10月20日)1頁)この短い枠のポップさとは反対に辛辣な内容がとてもいい。短い文の中で説得力が高いものを書いているところに面白味を感じた。 この記事は以下から参照できます。 #1105 西塩田時報「戦後」第42,43併号(1950年10月20日)1頁2023-12-09
45睡眠について(西塩田時報「戦前」第39号(1926年4月1日)4頁)睡眠について(西塩田時報「戦前」第39号(1926年4月1日)4頁)睡眠について詳しく書かれている記事。睡眠をとりさえすればなんでもいいと考えていたが、これは全くの間違いらしい。要は、夢を見ている間は脳が活動していて休息になっていないということだ。睡眠についてというタイトルだけで惹きつけるところが面白い。 この記事は以下から参照できます。 #130 西塩田時報「戦前」第39号(1926年4月1日)4頁2023-12-09
46西塩田中学校増築工事報告(『西塩田時報[戦後]』第26号(1949年5月20日)1頁)西塩田中学校増築工事報告(『西塩田時報[戦後]』第26号(1949年5月20日)1頁)学校の工事の進行状況や工事費について書かれている記事。今の時代だと工事現場の付近に看板として表示されているようなものだが、この時代だと新聞の中で人々に知らせているのが珍しいと感じた。2023-12-08
47乳児の育て方(『西塩田時報』第31号(1926年6月1日)1頁)乳児の育て方(『西塩田時報』第31号(1926年6月1日)1頁)乳児の育て方がネットでも手軽に調べられるようになった現代。昔の時代にはそんなものは存在するはずがなく、育て方の情報を共有する方法が限られていた。この記事には乳児が飲むミルクの作り方や入浴、排泄物の処理の仕方など育児に関する情報がこと細やかに書かれている。 今の時代の新聞にはあまり書かれないようなことでも、公共の記事の中で大々的に書かれているのは面白いと感じた。 この記事は以下から参照できます。 #135 『西塩田時報』第31号(1926年6月1日)1頁2023-12-08
48税金について 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁税金について 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁大正13年度の税額が決まったようで、その中で家畜税として犬一頭飼うごとに税金が課せられていた。他にも金庫税や倉庫税などがあり面白いと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #26 『西塩田時報』第5号(1924年5月1日)2頁2023-12-08
49編集室より 『西塩田公報』第5号(1924年6月1日3頁)編集室より 『西塩田公報』第5号(1924年6月1日3頁)編集室に今集はあまり原稿が集まらなかったようです。「思わしい物ができなかったのは編集室のみの責任でない」というのが今回出してくれた人に失礼じゃないかなと思いました。赤裸々で面白かったです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #31 『西塩田公報』第5号(1924年6月1日)3頁2023-12-08
50親は子供にどれ程の関心があるのか(『西塩田時報』第66号 1953年)親は子供にどれ程の関心があるのか(『西塩田時報』第66号 1953年)この記事では、小学校で行われた父兄懇談会についての内容が記載されています。 出席状況調査票から分かるように全体の出席率は80%以上と比較的高い出席率だと思います。 「親は子供にどれ程の関心があるのか」というタイトルに惹かれ記事を読みました。親は子供に関心があるのかという点では、高い出席率から昔も今も変わらず親は子供に関心を持っていたと感じます。 『西塩田時報』第66号(1953年3月5日)3頁2023-12-08
51季節行事の由来(『西塩田公報』第60号(1952年8月5日)3頁)季節行事の由来(『西塩田公報』第60号(1952年8月5日)3頁)毎年やってくる様々な季節行事。皆さんは、その行事やお祭りの由来を知っていますか?ここでは「お盆」について、なぜ「お盆」という行事が生まれたのかについて書かれています。 おそらく諸説があると思いますが、普段特に考えもせずに、毎年親に言われるままお墓参りをしたり、実家や祖父母の家のお仏壇にお線香をあげたりしていると、“その意味”を忘れてしまいがちです。ですが、この記事を読むと行事一つひとつにもちゃんと由来があり、意味があるということを思い出すことができて面白いと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1177 『西塩田公報』第60号(1952年8月5日)3頁2023-12-07
52補習学校より『西塩田時報』第3号(1923年11月30日)3頁補習学校より『西塩田時報』第3号(1923年11月30日)3頁補習学校が始まるという記事で、昔の学校について書かれています。 夜学であまり効果が出ていないことについて、家庭環境などを考慮しながら作者の考えや生徒を鼓舞する文章が書かれています。家庭の環境に差があることや、男子部と女子部が分かれていることなどは今にはあまりない環境で見ていて面白いです。また学校が始まる日にちや時間についても書かれていてそういったことも公報で伝えていたんだなと今との違いを感じます。 ・この記事は以下から参照できます #11 『西塩田時報』第3号(1923年11月30日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0011.jpg2023-12-07
53幼き日の日記帳より(『西塩田時報』第77号(1930年4月1日)4頁)幼き日の日記帳より(『西塩田時報』第77号(1930年4月1日)4頁)子供の頃つけていた日記を読み返し、その中から厳選した文章をまとめたものだと思われます。男は常に何かにつけて酒を飲むことばかり考えている、こんなにせっかちだと生き急ぐことになりはしないか、など筆者の発想の豊かさに驚かされました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #334『西塩田時報』第77号(1930年4月1日)4頁2023-12-07
54どうしてもうまく書けぬ綴方(『西塩田時報』第191号(1939年10月1日)2頁)どうしてもうまく書けぬ綴方(『西塩田時報』第191号(1939年10月1日)2頁)作文学習に苦戦する高校生が筆者の随筆です。自分も作文を書くのに時間がかかるタイプの人間なので、題が思いつかなかったり、6、7行書くと止まってしまうという筆者の苦しみには大いに共感してしまいました。筆者は自身の能力を高めるために投稿を決意したのか、それとも例の伯父さんにこれも練習と強制されて嫌々投稿するに至ったのか、非常に気になるところです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #856 『西塩田時報』第191号(1939年10月1日)2頁2023-12-07
55青少年不良化対策 必要な補導育成(『西塩田時報[戦後]』第33号(1949年12月20日)3頁)青少年不良化対策 必要な補導育成(『西塩田時報[戦後]』第33号(1949年12月20日)3頁)今でもいる不良。昔は、不良に対してどのような補導育成を行っていたかが、わかる記事です。 補導育成事項が11項目もあり、今でも適応されるようなことも書かれている。しかし、「(8)青年男女の集合して行う演劇、演藝会等は無軌道に陥らないように注意すること」と書かれており、別に不良に関係あるのかが微妙なラインのものまで書かれていた。不良のことについて細かく書いてあるのが面白いと思いました。 標語例を見て、現代に通じるものを感じてみてください。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1073 『西塩田時報[戦後]』第33号(1949年12月20日)3頁2023-12-06
56生活改善に就て(『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁)生活改善に就て(『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁)今でも話題になる、生活改善について。昔の人は、どう考えていたのかが、わかる記事です。 消費節約とは、浪費せず、奢侈をしないで、倹約することである。と書かれてあります。現在でも、お金に関しては節約しないといけない、と考える人が多いのではないでしょうか。今も昔も変わらずに日常生活についての問題となっています。同じことで悩んでいることがわかる興味深い記事だと思いました。 この記事を読んで、改めて自分の生活を振り返るのもいいかもしれません。 ▼この記事は以下から参照できます。 #50 『西塩田時報』第10号(1924年10月1日)2頁2023-12-06
57自覚して投票せよ(『西塩田時報』第4号 1947年)自覚して投票せよ(『西塩田時報』第4号 1947年)この記事では、選挙で深く考えずに投票したことを後悔している内容が書かれています。 選挙で良いことを言っている人に投票したが、実際に市民のために行動することはなく、「自分の利益のためにばかり生きるきたない人間」と率直な意見が記述されていました。 自分の住む地域のために相応しい人を選ぶべきだというこの記事の内容は、今の自分達にも言えることであると感じました。 『西塩田時報』第4号(1947年4月20日)1頁2023-12-06
58入学前の家庭教育に就て(西塩田時報 第1号昭和22年1月25日)入学前の家庭教育に就て(西塩田時報 第1号昭和22年1月25日)この記事には、入学前に家庭教育でやってほしいことが記載されていれています。具体的には、家庭や友達、先生、学習、身体的なしつけについてなどの項目に分けて、詳しく述べられていました。 私は、この記事の中の「性格は、家庭の育て方一つで決まるので生まれつきなどではない」という表現に時代の違いを感じます。このような言い切った表現に対して、負の感情を抱く現代人が多くいるのではないかと考えました。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第1号(昭和22年1月25日) https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns14_post001to020.pdf2023-12-06
59酒は薬か(西塩田時報 第28号大正15年3月1日)酒は薬か(西塩田時報 第28号大正15年3月1日)お酒を適量に飲むことは、体の薬であると世の中の多くの人が信じていますが、統計による調査を見ると、少しも酒を飲まない人の平均生存年より、四年程度短い命であったことがこの記事には、記載されています。そして、お酒は、飲んだその人の体に害を及ぼすだけでなく、子孫の体質にも影響を及ぼすことから、青年に対して、自身の健康問題だけでなく、日本民族の体質の向上という面からも禁酒することを促していました。 この記事の最後の日本民族の体質の向上の面から禁酒を促している点が、昔の日本の民族意識のようなものが感じられて面白かったです。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第28号(大正15年3月1日) https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns03_021to040.p2023-12-06
60上田のスポーツ上田のスポーツ塩田地域では青年たちによるスポーツの大会が開かれており、競技は野球とバレーでした。記事の内容には競技のなかでのスポーツマンシップについてやどんなプレーがでたのかが書かれていました。 それとは別にも村の体育祭も開催されていました。多様な種目にわたるものになっており、おもしろい名前の競技もありました。「まずいっぷく」や「2百才リレー」などがとても興味をもちました。 また、現在でも上田オール西部というソフトボールチームが存在しています。大会に優勝し北海道での全国大会に行くことも書かれています。同様にバレーもママさんバレーとしてチームがあり、こちらも優勝を経て全国大会に行っています。これらも過去の歴史として地域で盛んだったスポーツの熱が残っていることが一つの地域の伝統なのではないでし2023-02-01
61家庭欄「夏の料理」ほか家庭欄「夏の料理」ほか夏の料理はつくってみたくなるレシピであるように思う。特に目を引いたのが短歌で、百姓がテーマのものが多いように感じた。 ▼記事はこちらから 「西上田時報」(第16号1948年6月25日2項)2023-01-22
62スマートな時報サイレン(『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁)スマートな時報サイレン(『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁)この記事はスマートな時報サイレンを紹介した記事です。役場屋上に取り付けたということでしたが、埋め込み式なのはとてもシュールだと感じました。サイレンといえば浮いているイメージでしたから、当時では画期的なサイレンだったのでしょうか。しかし、サイレンの音が建物に共鳴して役場に影響は無かったのでしょうか。それだけが気になります。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1210 『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1210.jpg2023-01-16
63バス時間表(『西塩田公報』第56号(1951年12月5日)4頁)バス時間表(『西塩田公報』第56号(1951年12月5日)4頁)この記事は、古文書を探るという記事の中になぜかバスの時刻表が載っている記事です。何の脈絡もなく時刻表が出てきているところと、運賃は果たしてかかるのだろうかという疑問も湧き出てきます。バスもイラストではなく写真を利用しているところに編集者のセンスが垣間見えます。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1160 『西塩田公報』第56号(1951年12月5日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1160.jpg2023-01-16
64川西野球排球大会川西野球排球大会今でもこれほどな大差がつくのは野球でも珍しいため面白かった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1180 『西塩田公報』第60号(1952年9月5日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1180.jpg2022-12-27
65禁酒禁酒今回私が面白いと思った記事は禁酒です。 どの時代でもお酒は嗜好品とされており、昔であれば手に入れることが難しい物であったためより価値があったと推察できます。 そのお酒を禁止することによる弊害や悲しみをおもしろおかしく表現されている記事になります。 ●この記事は以下から参照できます。 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0004.jpg2022-12-26
66子供はしつけ第一 服従の習慣から――(『西塩田時報』(1930)第81号(昭和5年8月1日)3頁)子供はしつけ第一 服従の習慣から――(『西塩田時報』(1930)第81号(昭和5年8月1日)3頁)子どものしつけについて書かれた記事です。子どもが言うことを聞くのは親が習慣をつけているかどうかだと、子どもの心のあり方を述べながら説明しています。 ▼この記事は以下から参照できます。 #349 『西塩田時報』第81号(1930年8月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0349.jpg2022-12-26
67体力検査成績発表!!(『西塩田時報』第187号(1925年6月1日)1頁)体力検査成績発表!!(『西塩田時報』第187号(1925年6月1日)1頁)学校のカリキュラム上の新体力テストのようなものだと思いましたが、地域の青年団員の成績結果でした。一番上に百米(100m)の結果が広報されているのですが、12秒台の方が先頭にいらっしゃいます。現在においてもかなりの記録です。靴や走り方を学べばもっと良い記録を狙えると思います。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第187号(1925年6月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns11_181to204.pdf2022-12-26
68健康第一健康第一いつの時代も健康って大事だよなあと考えさせられたこの記事が好き。 『西塩田時報』第16号(1925年3月1日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0074.jpg2022-12-26
69生活雑記(『西塩田時報』(1954)第82号(昭和7月3日)3頁)生活雑記(『西塩田時報』(1954)第82号(昭和7月3日)3頁)日常の様子が描かれた雑記です。朝からご飯をつくり、主人を送り出し、洗濯をして…とせわしなく家事や畑仕事をこなす女性の姿が描かれています。 新聞をゆっくり読む暇もない様子の女性から、ひとときと書いたのはなぜかなと考えてしまいます。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1255 『西塩田公報』第82号(1954年7月5日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1255.jpg2022-12-26
70家庭内での女性の地位向上家庭内での女性の地位向上これは家庭内において弱い立場にある女性の立場を上げるためのある女性の訴えです。その時代のリアルな男性の横暴さと女性の立場の弱さが書かれていて、今の時代ではこの記事を読んでも「そりゃそうだよね。」と言われるぐらいにはなってきているが、当時はこの記事を読んではっとさせられた男性や勇気づけられた女性がいたのではないでしょうか。 「人間は男のみではない」この文章にとても惹かれます。2022-12-26
71秋冬の短歌と俳句(『西塩田時報』第32号(1949年11月20日)2頁)秋冬の短歌と俳句(『西塩田時報』第32号(1949年11月20日)2頁)数多くの短歌や俳句がある中で、房子さんの「雨晴れや夕日に映える紅葉山」が風景・情景が頭の中で想像できて、素敵だったため、選びました。 皆さんはどの短歌や俳句がお好きですか? ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第32号(1949年11月20日)2頁 https://https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf2022-12-26
72禁酒禁酒飲酒のデメリットが延々と綴られており、ユーモア溢れる記事だった。非常に文章のリズムが良いため、声に出して読んでみることをオススメする。 これを読めば「禁酒してみようかな」と思えるかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #75 『西塩田公報』第1号(1923年7月1日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0004.jpg2022-12-26
73水泳の効果について水泳の効果について水泳が及ぼす効果について書かれた記事である。戦時中ではあるが、このような記事がありほっこりするような気持ちになりました。時報に対して堅苦しい印象があり、子供はなかなか目にしにくいような難しい事がたくさん書かれているのではないかと思っていましたが、このような記事は子供にも読まれやすい面白い内容であり、自分自身もとても興味深いと思いました。2022-12-26
74昭和27年(1952)の殺人事件(『西塩田時報』第73号)昭和27年(1952)の殺人事件(『西塩田時報』第73号)西塩田広報第73号より 加害者の住所が朝鮮でしたので、てっきり異邦人の犯罪かと思いましたら、当時の朝鮮のこの地区は日本領土でした。強盗内容も千円とありますが、当時の相場としては約5倍ほどだそうです。(間違っていたらすみません)時代背景がわかる記事ですので取り上げさせていただきました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第73号(1952年7月3日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns17_post061to080.pdf2022-12-26
75食べる楽しみ食べる工風(『西塩田時報』第22号(1949年1月25日)3頁)食べる楽しみ食べる工風(『西塩田時報』第22号(1949年1月25日)3頁)お正月の雰囲気がこの記事から感じられるので、お気に入りです! ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第22号(1949年1月25日)3頁 https://https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf2022-12-26
76女子の意見の出ない訳(『西塩田時報』第6号(1947年6月20日)4頁)女子の意見の出ない訳(『西塩田時報』第6号(1947年6月20日)4頁)男女同権の思想がちょうど広まった時代、女性の意見が少ないことが、当時の男性はどう思っていたのかが分かるお記事です。一理あると思える意見もあれば、それは筋違いだろうと思ってしまう意見もありおもしろいと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第6号(1947年6月20日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns14_post001to020.pdf2022-12-26
77小説「前編」小説「前編」連続小説の前編が描かれている。戦前の時報では、様々な情報を発信する手段として時報が利用されていた印象であるが、戦後では情報に加え絵や写真を用いた記事がたくさんあり、その当時の人々はこのような事を感じていないと思いますが、現代を生きる私が読んだ感想としては戦後の平穏な生活に一歩近づいているようなそんな雰囲気を読んでいて感じました。2022-12-26
78農村のテトメよ農村のテトメよ男尊女卑が激しく当時は束縛が多かった女性だが農業をすることには何の束縛はないという当時の風習が分かるという部分が興味深く面白いです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第84号(1930年11月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0364.jpg2022-12-26
79標語(『西塩田時報』第28号(1926年3月1日)3頁)標語(『西塩田時報』第28号(1926年3月1日)3頁)今から約100年前の時代の標語です。 緩い現代を生きている身からすると、少し厳しく感じました。 ▼この記事は以下から参照できます。時報』第28号(1926年3月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns03_021to040.pdf2022-12-26
80成人式行事(『西塩田時報』第100号、1956年)成人式行事(『西塩田時報』第100号、1956年)私は今年度成人式を行いますが、こんなに昔から成人式があったことに驚きました。しかし、式の内容はいまと全く違う内容であったので非常に興味深かったです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1327 『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1327.jpg2022-12-26
81農業議員選挙(『西塩田時報』第82号、1954年)農業議員選挙(『西塩田時報』第82号、1954年)昔は農業議員選挙というものがあったことに驚きました。さらに今では選挙はCMやチラシなどで目にすることが多いですが、かつては時報でそれを伝えていたことにも驚きました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1254 『西塩田公報』第82号(1954年7月5日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1254.jpg2022-12-26
82運動のシーズン!(『西塩田時報』第70号(昭和4年9月1日)3頁)運動のシーズン!(『西塩田時報』第70号(昭和4年9月1日)3頁)運動促進を喚起する内容の記事である。まず「ゴム底足袋」というワードのインパクトがすごかった。また百年程度で足袋からいまの靴に進化していることにも驚いた。現在の新聞にあるような小さな広告だが面白さを感じた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #305『西塩田時報』第70号(1929年9月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0305.jpg2022-12-26
83お盆用必需品は自分の店で!(『西塩田時報』第69号(昭和4年8月1日)3頁)お盆用必需品は自分の店で!(『西塩田時報』第69号(昭和4年8月1日)3頁)お盆に必要なものは組合でそろえてくださいという内容の広告の記事だが、現在のCMを文面にしたらこうなるのかなと想像もできて面白い。また、「組合」「配給」も当時の様子を想像できて興味深かった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #301『西塩田時報』第69号(1929年8月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0301.jpg2022-12-26
84いゝ本を読みたいいゝ本を読みたい「いゝ本を読みたい」という極めて世俗的なタイトルに惹かれた。何かに触れて心が動かされるという行為は、今も昔も変わらないということを実感できた。昔の人というのは遠い存在に感じがちだが、この記事を読んで近くに感じることができた。 「そして自分の頭の悪いのが何より悲しみの深い一つだ」という最後の一文が特に共感できる部分である。 ▼この記事は以下から参照できます。 #75 『西塩田公報』第17号(1925年4月1日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0075.jpg2022-12-26
85給桑上の注意給桑上の注意当時の蚕への給桑について書かれていました。 桑の状況や蚕の状況、気温などに考慮して与えていたのかが分かります。 蚕の食欲に普通期、此連食期、間食期、休食期があるのがとても興味深かったです。 この記事は以下から参照できます。 「西塩田時報」第142号(1935年9月1日)4貢2022-12-26
86さばとにしんの調理法さばとにしんの調理法西塩田時報には、「家庭メモ(家庭欄)」というコーナーがあり、ここでは家庭の豆知識を読むことができます。 昭和24年と古い記事なのですが旬の魚のレシピとしてサバとニシンが紹介されていました。 ぜひ皆さんも作ってみてはいかがでしょうか? この記事は以下より読めます。 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns16_post041to060.pdf2022-12-26
87子供の主食子供の主食記事にて、昭和28年頃子供のパン食が増えている状況やそこから懸念される栄養面の解説、また、当時のパンの値段等が記されています。 学校給食でもパンが多く取り扱われる昨今、パンが主流でなかった昔の記事を見返してみると、当時のパンへの認識等も感じ取れて面白いです。 この記事は以下より参照出来ます https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns17_post061to080.pdf2022-12-26
88小学校だより  『西塩田時報』第19号(1925年6月1日)3頁小学校だより  『西塩田時報』第19号(1925年6月1日)3頁当時の西塩田小学校生徒の身体測定の結果が載せられた記事。「身体測定の結果が公にされる」こと事態が現代では考えられないことですが、結果についての講評から軍隊としての戦力をほのめかす様な印象を受け、時代の違いを感じられる記事でした。 ▼この記事は以下から参照できます #85 『西塩田時報』第19号(1925年6月1日)3頁2022-12-26
89家庭パンの作り方 『西塩田時報』第138号(1935年5月1日)3頁家庭パンの作り方 『西塩田時報』第138号(1935年5月1日)3頁一般家庭向けの食パン、菓子パン用のフルーツジャムやクリームのレシピが掲載されている記事です。小麦粉、砂糖などの単位がグラムだけでなく匁(もんめ)でも書かれていたり、文体が現在と異なっている点に興味を惹かれました。一番気になったのは材料についてで、「家庭パンの作り方」とありますが、当時の一般家庭でバター等はどれぐらい貴重だったのか等想像が広がる記事でした。 ▼この記事は以下から参照できます。 #615 『西塩田時報』第138号(1935年5月1日)3頁2022-12-26
90文芸・雑煮(『西塩田時報』第12号(1948年1月30日)4頁)文芸・雑煮(『西塩田時報』第12号(1948年1月30日)4頁)文芸のコーナーに掲載された小説。戦後の雰囲気を感じさせる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1006『西塩田時報』第12号(1948年1月30日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1006.jpg2022-12-26
91偶言(『西塩田時報』第124号(1934年3月1日)4頁)偶言(『西塩田時報』第124号(1934年3月1日)4頁)悪意はないのに人との用事を先送りにしてしまう悪習を改めるべきだという記事。 現代にも通ずるこの習慣は戦前にもあったのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #552『西塩田時報』第124号(1934年3月1日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0552.jpg2022-12-26
92乳児の育て方乳児の育て方現代ではネットや書籍など様々な情報ツールが存在し、分からなければそれらを頼れば大抵は解決できます。しかし、過去戦前の世ではそのような対応をとれない中、本記事のように時報の中で情報の提供が行われていたようです!今回はその中で目に付いた「乳児の育て方」といった内容の記事を取り上げてみました。 想像以上に詳しく説明がなされていて驚きました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1168 『西塩田公報』 第31号(1926年6月日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns03_021to040.pdf2022-12-26
93睡眠について睡眠について現代、理想的な睡眠についてはいろいろな研究や見解をもとに様々な意見が展開されています。そんな中、過去戦前の世の中では一体どういった睡眠サイクルが良いものとされていたのか本記事ではそう言った内容を知ることができます。 戦前の世の中だからこその違った視点などで論じられている部分もあり、なかなかに興味深かったです... ▼この記事は以下から参照できます。 #1168 『西塩田公報』 第29号(1926年4月1日)4頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns03_021to040.pdf2022-12-26
94主食類盗難予防に就て(『西塩田時報』[戦後]第30号 1949年9月20日)主食類盗難予防に就て(『西塩田時報』[戦後]第30号 1949年9月20日)この時代でもまだお米は貴重なものであったことが分かった。盗んでいくものがお金ではなく、お米を盗んでいる所が今の時代には全く見当がつかないところで面白さを感じた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1063 『西塩田時報[戦後]』第30号(1949年9月20日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1063.jpg2022-12-26
95なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)なぜ金を政府へ(『西塩田時報』第188号 1939年7月1日)金を納めさせる理由として日本で使われている「お札」では海外との取引が出来ないということが書かれている。 当時はそれを理解していなかった人も多かったのかもしれない。 ▼この記事は以下から参照できます。 #843 『西塩田時報』第189号(1939年8月1日)1頁 (恐らく表記ミスで189号になっているが正しくは188号) https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0843.jpg2022-12-26
96故郷から兵たいさんへ(『西塩田時報』第176号 1938年7月12日)故郷から兵たいさんへ(『西塩田時報』第176号 1938年7月12日)兵隊さんが安心して戦えるように故郷から幼い子供がメッセージを送っている。 漢字とひらがなが織り交じっており、どこか心にグッとくるものがあった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #784 『西塩田時報』第176号(1938年7月12日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0784.jpg2022-12-26
97学校だより学校だより学校生徒の身長体重について、全国と比較したデータなどが載っている。 現代では、生徒の発育状況について詳しく記事になることは考えられないが、当時は身長や体重も重視されていたのだと思った。 ▼この記事は以下から参照できます。 西塩田時報 第一号(大正12年7月1日発行 3ページ)2022-12-26
98歳入出予算表歳入出予算表村のお金がどのような用途に使われていたのかが細かく書かれている。 伝染病の予防費や学費ものっていて、金銭の状況から当時の村の様子が想像できて新鮮だと思った。 ▼この記事は以下から参照できます。 西塩田時報 第一号(大正12年7月1日 2ページ)2022-12-26
99法律の施行内容、詳細に関する説明。法律の施行内容、詳細に関する説明。今回、私が紹介させてもらう記事は恩給法についての説明の箇所です。 当時、戦後による急速な時代の変化により法律改正があった際は一般国民にしらせるべく、あらゆるメディアを活用してその法律制度について説明がなされていたようです。昨今、法律改正が行われることがありますが細かい説明、項目までしっかり掲載されることは少なくなったと感じる点があります。私はこの当時の掲載の仕方が非常に効果的であると思ったので、現代にも反映させるべき点であると考えます。 (参考文献:西塩田広報第七六号 46頁)2022-12-26
100パトロールカーパトロールカー西塩田村にパトカーが導入された際の記事を見つけました。今とは違ってパトカーと略さずに「パトロールカー」と呼ばれていることが新鮮に感じました。また、形状も現代のパトカーとかけ離れていて驚きました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1196『西塩田公報』 第67号(1953年4月5日)2頁2022-12-25
地図で見る


ログイン トップページへ