物を大切にする文化

物を大切にする文化

昨日、藤本産業歴史館を訪れました。当時の蚕業の様子を実際に建物を見ることで、状況をイメージすることが出来ました。

ここは佐藤宗家の蚕室です。年季が入っているため、建物自体も補強でしょうか…?工事を行っていました。
中を見学していると、壁紙がはがれていたのを見つけました。よくよく見てみると、文字が書かれています。

どうやら書物のようです。
写真に撮り、どのようなことが書かれているか画像検索してみると…。

「通商条約廃棄ヲ通告シ目下外交…」
  → 七日中通商条約改訂問題 ?

もしあっているとするならば、記事は昭和3年頃のもの、約96年前のものです。


昔は紙が貴重であったそう。使わなくなった本を壁紙として利用する、昔の方の「物を大切にする精神」が感じられます。

モノが多くあふれかえっている現代において、小さなものでも「何かに使えないか?」と考える姿勢、まさに問題解決・課題解決の姿だと感じました。

是非小・中学生に、こういったことを考えてもらえればと思います。今そこにあるモノの背景というか、なぜそうなっているのか?
疑問を持ち始めると、いろいろな発見や時代背景、当時の人々の暮らしなどが見えてくるかもしれません。

このようなきっかけ作りから、探求的な学び・主体的な学びに結び付けるアプローチが出来れば…と考えます。

登録日:2024-05-21 投稿者:takugacchi2004
地区コード上田市
ハッシュタグ
(キーワード)
ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
投稿者takugacchi2004
管理番号1
カテゴリ名歴史文化スポット
トップにもどる
地図で見る
情報を探す
キーワード
同じキーワードを持つ記事