山ノ内温泉街散策

日付: 作成者:ma1u

上田で別所温泉について調べてきたため、地元中野市の近くにある山ノ内町に向かって温泉街を散策した。

★クリップ

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~

ダウンロード

楓の館は昭和2年4月28日に開業した旧湯田中駅舎をリニューアルしたものである。
旧湯田中駅舎は志賀高原につなんだ山小屋風で、当時としてはとてもモダンで大変人気であった。
現在は駅舎としては利用されておらず、交流室や展示室として利用されている。
国土の歴史的景観に寄与しているとして、昭和2年に有形文化財に登録された。
この旧駅舎に楓の湯と呼ばれる温泉が隣接している。大人は300円で入湯できる。
またその旧駅舎前には無料で解放されている足湯がある。筆者は保育園の頃遠足で訪れ入った記憶がある。


綿の湯

綿の湯

ダウンロード

湯田中駅から渋温泉へ向かう途中に2つの温泉を見つけた。
その1つがこの「綿の湯」である。こちらの温泉はかけてあるパネルにある通り、上の四字(痊・痾・保・生)はそれぞれに意味があり、総じて「やまいをいやししょうをたもつ」ということで「こじれた病もすっかり治す」「生命を保ち長らえる」と言った効能があると言われている。


大湯

大湯

ダウンロード

大湯

ダウンロード

大湯

ダウンロード

大湯

ダウンロード

見つけた温泉の2つ目がこの大湯だ。別所温泉にも同じ名前の温泉があり、見つけたときは驚いた。こちらには養遐齢という大きな額があり(撮り忘れました)、意味としては「養遐」が長生き、長寿を意味し、この大湯に入り長生きをするようにという願いが込められている。この額は陸軍軍医総督の松本順によって書かれたものになる。


梅翁寺

梅翁寺

ダウンロード

梅翁寺

ダウンロード

梅翁寺

ダウンロード

梅翁寺

ダウンロード

梅翁寺

ダウンロード

このお寺は湯田中温泉の守護発展のために、1688年に薬師如来を本尊として別峯宗見(べっぽうそうけん)和尚様が来られて建てられた。境内にある手水舎(ちょうず)は龍をもした彫刻であり、その口からは温泉が流れる。
また平成22年5月8日に全国初となるお湯につかるお地蔵さん「延命湯けぶり地蔵尊」が建てられた。大きさは1メートルほどで、片足だけお湯につかることで温泉の持つ霊力を吸収しているとされておる。そのお地蔵さんの肩や腰などを湯に浸した白布でさすることによって温泉の持つ効用が伝わり、ぴんぴん・しゃんしゃんと元気になるとされるぴんしゃん地蔵手拭いと呼ばれる参拝が行われている。


平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

平和観音(世界平和聖観世音菩薩)

ダウンロード

112段の石段の先に平和観音と呼ばれる重さ約22t、全長約25mにも及ぶ銅像がある。雪のなかということもあり、石段が滑り大変だった。昭和39年に完成し、金属製の観音像としては東洋最高らしい。実はこの像は2代目で、昭和初期に33mの「聖観音菩薩」が建立されたが、戦争のため台座を残して解体されてしまったという。下から見上げる平和観音は写真では伝わりきらない迫力なので、是非実際に訪れ体感していただきたい。
また、境内から上につながる階段を上ると、地震除け、金運をもたらす石仏として信仰されている「弥勒石仏」(みろくせきぶつ)があった。こちらも雪がたくさん積もっており大変で、石仏は猿がいたずらをすることから扉が閉ざされていた。


渋温泉街~多様な温泉~

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

渋温泉街~多様な温泉~

ダウンロード

温泉街を歩いていると、銭湯を多く見かけた。調べてみると、九湯めぐりたるものが体験できるらしい。

渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つあります。 昔から大切に守られてきた外湯を渋温泉に宿泊するお客様にも解放し、渋の湯の恵みを楽しんでいただけるのが「九湯めぐり(厄除巡浴外湯めぐり)」。
それぞれ源泉や効能が異なる外湯を、祈願手ぬぐいにスタンプを押しながらめぐります。
最後に温泉街を見下ろす「渋高薬師」へ参詣して印受すれば満願成就。
九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があるといわれています。
歴史を感じる外湯のたたずまい、好みの肌触りのお湯を見つけたり、湯船での人々との語らいもまた、九湯めぐりの醍醐味です。
(https://www.shibuonsen.net/onsen/より引用)

筆者が散策したところ、1,3,4,5,6,8,9番湯を見つけることができた。それぞれのお湯に効能があって面白いシステムだと感じた。因みにこの九湯めぐりは渋温泉に宿泊される方のみが対象で、宿泊しない場合は9番湯のみ入浴可能とのこと。


金具屋

金具屋

ダウンロード

こちらの宿はあの千と千尋の神隠しのモデルともなったとされている温泉旅館である。前身が鍛冶屋であったことから「金具屋」と名付けられた。なかでも有名なのが登録有形文化財に指定されている「斉月楼」。昭和11年に完成した木造4階建ての建物で、釘をほとんど使用せずに気の組み合わせによりつくられて、現在も客間として利用されている。また、そこにある大広間も登録有形文化財に指定されており、館内はとても歴史を感じるような重厚感ある造りとなっており、一度は泊まってみたい宿といえるだろう。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事