たいきのサイト

登録リスト(該当:7件)

管理番号写真タイトル説明登録日
2417富士市の製紙業について富士市の製紙業について富士市の製紙業を私の地域探究の対象にした理由は、自分の地元である富士市のことを、この機会によく知ろうと思ったためです。地場産業である製紙業を調べることで富士市の歴史も同時に学べると思ったためこのテーマにしました。 主に富士市役所のホームページを参照しながら課題を作成しました。2021-02-10
2248現在の製紙業の課題現在の製紙業の課題紙・板紙の国内需要は、リーマンショック後の2009年に大幅に縮小し、その後も回復することなく、減少・停滞の傾向となっています。それに伴い事業所数、従業者数も減少傾向にあります。 解決策としては、新たな紙利用の分野を広げ、次世代を担う人材の確保と育成が必要となります。 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/sangyo/c0302/fmervo000000idr5-att/rn2ola00000237i0.pdf2021-01-26
2247公害問題公害問題環境汚染が深刻化し、昭和40年代の田子の浦港のヘドロは大きな社会問題となった。 公害を解決すべく昭和 42 年、市議会に公害対策特別委員会、行政に富士市公害対策庁内連絡会議が設置され、昭和 43 年から2年ほどの期間に市内の多くの工場と公害防止協定を締結しました。 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/sangyo/c0304/fmervo00000084q7.html https://www.fuji-cci.or.jp/yakei/history.pdf 吉原市史下巻の画像を引用2021-01-26
2246製紙業の広まり製紙業の広まり画像は今泉製紙会社に製紙機械の一部・ドライヤーを、工場に運び込もうとしている場面です。 今泉製紙は、大正5年(1916)、富士郡今泉村に設立された機械すき和紙工場です。明治20~30年代にかけて今泉を中心に相次いで手すき和紙工場が設立され、富士市の製紙産業の基盤となった。 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/sangyo/c0304/fmervo00000084q7.html https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/collection/paper/detail/32232021-01-26
652吉原商店街吉原商店街これは静岡県富士市にある吉原商店街です。昼間は八百屋さんやお土産屋さんがやっています。なので昼間は年配の方が多いです。夜になると飲み屋が開くのでサラリーマンや大学生くらいの若者が増えます。年に一度の祇園祭ではとても多くの人が訪れとても盛り上がります。毎年行っていますがとても楽しいです。2020-06-07
651杉山フルーツ杉山フルーツ吉原商店街にあるフルーツゼリーを取り扱っているお店。ゼリーの見た目は宝石のようでとても綺麗。遠くから来るお客さんもとても多く、平日でも午後にはもう全て売れてしまっていることが多い。このゼリーはすべて手作りで作られていて保存料を一切使用していない。2020-06-07
650ふじのくに田子の浦みなと公園ふじのくに田子の浦みなと公園港にある公園。アスレチックがあり昼間は家族連れで遊んでいる人が多い。展望台があり、そこを登ると富士市を一望できる。夜になると昼間とは雰囲気が変わる。夜景が綺麗でカップルも多い。2020-06-07
地図で見る


ログイン トップページへ