登録リスト(該当:3件)

写真タイトル説明登録日
1菅平中の総合学習「TakeAction」菅平中の総合学習「TakeAction」菅平中学校では全校生徒が一緒に総合学習「TakeAction」に取り組んでいます。中学生みんなで地元菅平のためになるアクションを起こすプロジェクト。長野大学の私や前川ゼミは、その学びを可視化し、地域に発信できる「菅平まなびあいひろば」を開設して応援してきています。 6/7(金)、教室を訪問してきました。生徒たちは5つの班に分かれ、それぞれ班のネーミングもしてTakeActionに取り組んでいます。生徒たちがそれぞれのActionに興味を持って班の活動にアクティブに取り組んでいました。自発的でみんなが伸び伸び学習している様子が印象的でした。その班の一つは菅平の食材を使った食べ物の試作をしていました。写真に収めたのはレタスのスムージー。菅平の特産物でもある高原野菜「レタス」を食材にしたもの。野菜サラダが飲料化したかの2024-06-08
2菅平中の総合学習Take Action発表会2024/03/01菅平中の総合学習Take Action発表会2024/03/01上田市立菅平中学校の全生徒が取り組んできた総合学習「Take Action」の成果を3/1、生徒たちが地域の協力者も参観する場で発表しました。 生徒たちは5つの班に分かれてそれぞれの成果を発表しました。 1班:イベントチーム 2班:SNSチーム 3班:ゴミ拾いチーム 4班:自然観察チーム 5班:草刈りチーム 「Take Aciton」の意味は「一人ひとりが菅平のためにできることに取り組もう」。イベントを企画し、SNSを活用し、ゴミ拾いをし、自然観察をし、草刈りをして菅平のためにアクションを起こす総合学習です。長野大学から私たちが後押しした『菅平まなびあいひろば』も利用し、それを通じて活動を広く伝えようというベクトルを持って取り組んでいました。来年度も継続して取り組んでいくとのこと。地元の人たちに、また広く全国の人たち2024-03-02
3前川ゼミ/菅平小中・峰の原視察2022/05/06前川ゼミ/菅平小中・峰の原視察2022/05/06長野大学前川ゼミはICTによる地域学習支援をミッションの一つとする地域連携活動を進めています。その一つが学校でのICT活用支援、地域学習支援です。 この日はあいにくの雨模様ながら、菅平高原・峰の原高原を訪れました。本来であれば菅平高原の自然環境を満喫したかったところですが、雨も強い上に肌寒く冬のようなあいにくの気象条件。菅平湿原はそこそこの見学にとどめ、最初の目的地である峰の原高原のペンション「スタートライン」さんを訪問。オーナーの古川茂紀さんから菅平の社会環境や地域学習についてヒアリングをしながらフリーな意見交換を行いました。 続いて菅平小中学校を訪問し、小学校・中学校それぞれの総合学習とICT活用の状況をヒアリングしました。今後とも児童生徒の学習支援を継続的に意見交換していくこと2022-06-06
地図で見る


ログイン トップページへ