キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:4件)

写真タイトル説明登録日
1明新館横の石碑群明新館横の石碑群第一区明新館の横の石碑群である。道祖神、百万遍講中、南無阿弥陀仏の碑とともに、天龍道人筆と伝えられる観世音の巨大な碑もある。また手前には力石も残されている。2022-03-24
2天龍道人の墓天龍道人の墓天龍道人は現在の佐賀県の鹿島藩の家老板部氏に生まれ、長じて京に出て勤王運動に身を投じた。まだ機の熟さないことを察して諏訪に逃れ、塩諏訪に居を構えて風雅な生活を送った。絵は葡萄・鷹が有名である。天龍道人は晩年に自署しこの墓碑を土田墓地に建てたと言われる。2021-06-03
3新鶴本店新鶴本店名代「新鶴の塩ようかん」の店。本州のほぼ中央にあって海から遠い諏訪地方は、昔から塩をことのほか大事に扱ってきた。その塩をようかん造りに生かしたところに独自さがある。明治6(1873)年創業で、十勝産の小豆だけを使い、茅野市産の寒天を使って、職人さんが火力の強いナラ薪を燃やして煮詰め、木船に流し込んで練り上げるという、昔ながらの製法にこだわっている。店は秋宮の脇、旧下諏訪宿の面影を残す一角にある。江戸末の画人天龍道人が住んでいたという案内板がこのすぐ横にある。2020-03-06
4蕉鹿庵前の酒宴蕉鹿庵前の酒宴写真は大正15(1926)年10月31日撮影、水月会が蕉鹿庵の前で観楓会を開いた時のもの。写真裏に右から中村春吉、中村尚(其梅)、吉沢兼之助(晩雪)河西庄三郎、中村卯一郎(如佛)、中村橲一、中村茂重(柳月)、浜平三郎(木章)、林巻平(渓月)中村牧五郎(梅屋)と名前が記録されている。 大正4(1915)年天龍道人壱百年忌記念事業にあたって慈雲寺庭前に天龍道人の詩碑を建て、遺墨展を開いた。この時、水月園の正岡子規碑左手にの観月堂のある平の一角に蕉鹿庵を茶室として建設した。8坪ほどの茶室風の建物で、句会やお花見などに利用されたが、昭和25(1950)年の台風により倒壊し除去された。 ちなみに焦鹿というのは天龍道人が愛用した「焦鹿」という言葉に由来している。。2020-03-06
地図で見る


ログイン トップページへ