キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:22件)

写真タイトル説明登録日
1バイケイソウ・コバイケイソウ解体図バイケイソウ・コバイケイソウ解体図バイケイソウ・コバイケイソウ(ユリ科) バイケイソウ(1,2枚目)  深山の林の中。1~1.5m。花は径25mm、花被片6はやや淡緑色。  雄しべは花被片より短く、外側に反り返る。子房は有毛。花柱3本は  外に曲がる。花期6~8月。 コバイケイソウ群落(3枚目)  有毒:山菜と誤食が毎年発生! コバイケイソウ(4,5枚目)  高山の高原。高さ0.6~1.0m。花は径8mm。花被片6、雄しべ6雌しべ1。雄しべは花被片より長く、子房は無毛、花柱は直立。 花期7~9月。2021-11-09
2ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)解体図ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)解体図ニッコウキスゲ(ユリ)日光黄菅 本州中部以北の高原に生える多年草。夏の高原を大群落で埋め尽くす。鹿の食害で面影を残すだけの場所もあるが。 橙黄色(オレンジ色)の花は花茎に数個つくが、ひとつの花は朝に咲いて夕方にしぼむ「一日花」。しかし、順番にひとつずつ咲くので、長期に楽しめる。花期6~7月。 よく似たユウスゲ(夕菅)は明るい黄色で、夕方に開いて夜間咲く。他にノカンゾウ、ヤブカンゾウなどある。 写真は八方尾根の2011年7月のもの。2021-11-02
3ドイツスズラン解体図ドイツスズラン解体図ドイツスズラン(ユリ科)独逸鈴蘭 スズランは別名「君影草」、多くのファンもいる。高原に生える多年草。葉は2枚で、花は葉のかげに隠れて咲く、白色で香りが高い。葯・花粉;鮮黄色。 自生のスズランとそっくりの種類がドイツスズランで、よく植栽される。スズランと対比すると、花は直径に比べ高さが低く、葯も花粉も淡緑色で、葉が厚めでやや色が濃い。どちらも有毒で、家畜は食べないので、牧場でも取り残され、繁殖している。2021-10-26
4シオデ解体図シオデ解体図シオデ(ユリ科)牛尾菜 雌雄異株 アイヌ語「シュウオンデ」が転訛。秋田「秀子」シオデ⇒シオデコ⇒ショデコ⇒シデコ⇒ヒデコ。山のアスパラガス。 秋田民謡「秀子」  十七八ナ今朝ナ 若草何処刈ったナこのヒデコナ  何処で刈ったナ日干ナ 長根のその下でナこのヒデコナ  その下でナ葛のナ 若萌葉広草ナこのヒデコナ  葉広草ナ馬にナつければ ゆさゆさとナこのヒデコナ 1:シオデ詳細 *発芽は翌々年春となる。 2:アスパラガスのような若芽 3:つる状の茎 4:雌花 雌しべ1 5:雄花 雄しべ6 6:葉 主脈目立つ 7:果実は熟すと黒くなる。2021-11-02
5コバイケイソウ解体図コバイケイソウ解体図コバイケイソウ(ユリ科)小梅蕙草 コバイケイソウの花穂の中央の大きく突き出た部分は両性花。その他雄花であり、果実の付くのは下段写真のとおり、両性花部分のみ。有毒植物。2021-10-29
6コオニユリ解体図コオニユリ解体図コオニユリ(ユリ科)小鬼百合 オニユリに比べ全体にやせ型で、「むかご」ができない。花は普通数個がつき、花被片は長さ6~8cm(オニユリ7~10cm)。日本全土の海岸から山地まで生える。花粉は大きさがそろい、よく結実する。オニユリは人里近くに自生するが、中国原産の栽培品が野生化しただろうという。地下の白い鱗茎は食用となる。 葉の基部に黒紫色の球芽をつけ、落ちて発芽する。花粉は大小不同で結実しない。コオニユリは結実し、増える。2021-10-29
7ワニグチソウワニグチソウホウチャクソウに似るが、花枝の先に2~3枚の苞葉があり、花を抱きかかえる。2021-10-14
8ヤマホトトギスヤマホトトギスヤマジノホトトギスも本種に類似するが、ヤマホトトギスの方が花数が多い。2021-10-14
9ミヤマナルコユリミヤマナルコユリナルコユリに比較し、茎は細く、花数は少ない。御射山林道で初見。2021-10-14
10ショウジョウバカマショウジョウバカマ早春に咲くユリ科の仲間。種子以外に葉先にも子孫を残す繁殖方法を持つ。2021-10-07
11サルマメサルマメ山地の落葉小低木。5月頃小さな黄緑色の花をつける。ユリ科木本。2021-10-07
12キバナノアマナキバナノアマナ茎の先に2苞葉をつけ、その先に3~10個の黄色い花をつける。カタクリの咲くころ。2021-10-07
13キスゲ(ユウスゲ)キスゲ(ユウスゲ)ニッコウキスゲは昼に、キスゲ(ユウスゲ)は夕方に咲き、ともに1日花。2021-10-05
14カタクリ3カタクリ3多くの品種に本来の色を失い、シロバナが出現する。カタクリにも現われる。2021-10-02
15カタクリ2カタクリ2雪国には大群生地が多い。傾いた花にはギフチョウが舞う。2021-10-02
16カタクリ1カタクリ1木々の葉が茂る前に、花が開く春植物。春の妖精。2021-10-02
17オオバナノエンレイソウオオバナノエンレイソウエンレイソウは花の径が2㎝、本種は7cmと大きさが異なる。栽培種。 北方型の多年草で、山地に生息する。2022-01-19
18ショウジョウバカマショウジョウバカマ猩々袴(ショウジョウバカマ)。 二年葉は先端部に不定芽を付けて、種子以外にも繁殖する。2020-09-09
19ヤブランヤブランランに似ていて、藪に生えているのでこの名。 地味ながら花は美しい。2020-09-09
20ウバユリウバユリユリの仲間では特異な姿で名前の由来も面白い。(花が咲く時はたいてい葉が枯れているので葉を歯がないうばにたとえてこの名ができたと言われている。) 実生(ミショウ)から数年でようやく開花する。2020-09-09
21ヒメイズイヒメイズイ姫萎蕤(ヒメイズイ)。 イズイとはアマドコロのことで小さなアマドコロ。 梅雨のころ密やかに咲く。2020-09-09
22チゴユリチゴユリ稚児百合(チゴユリ)。 小型の多年草で地下茎でどんどん広がる。 オオチゴユリもある。2020-09-09
地図で見る


ログイン トップページへ