尾掛松(杉の木神社)

尾掛松(杉の木神社)

絵葉書になった「尾掛松」。古代の「松之木湛(たたえ)」神事の地と伝えられている。「湛」とは「たたり」のことで、尾掛松に神霊が大空より降臨することを信じて祀ったものである。「杉の木様」とも呼ばれていた。
樹種はヒノキ科ビャクシンで、住民はもとより甲州道中を旅する人も参拝したという。
また諏訪湖上で漁をする人の目印の巨木でもあったが、枯れ死していたので、平成16(2004)年1月に安全上の配慮から伐採され幹だけが残る。
この尾掛松には諏訪明神様が出雲出へ掛けた時、竜神が頭だけ出したので、他の神様が尾はどこにあるのか聞いたところ、「尾は(大和)諏訪湖のそばの高い木(高木)に掛けてある」と答えたことから、それが大和・高木の地名の起源と伝えられている。なお地名の語源には諸説あります。現在は「杉の木神社」に根元の2メートルほどが収められている。

登録日:2020-03-06 投稿者:下諏訪町立図書館
撮影場所高木
撮影年月日大正時代
色調白黒
大きさ25.2*30.4
所蔵者シロトリ写真館
作業日2017.9.14
参考文献生涯学習ガイド・わが町下諏訪~歴史編37P 諏訪大社 166~168p 諏訪大社の信仰 160p ぶらり諏訪塾甲州街道編 17-18p
地区コード南高木
ハッシュタグ
(キーワード)
ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
投稿者下諏訪町立図書館
管理番号67
カテゴリ名文化・町並み
トップにもどる
地図で見る
情報を探す
キーワード
同じキーワードを持つ記事
尾掛松(おかけまつ)

尾掛松(おかけまつ)

片倉二代銅像

片倉二代銅像