キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:3件)

写真タイトル説明登録日
1信玄の矢除石信玄の矢除石 竜の口から慈雲寺参道の石段を登ると黒門とも呼ばれる一の門の右奥に信玄の矢除石(やよけいし)と呼ばれる大きな石がある。この石は、慈雲寺第七世天桂玄長(てんけいげんちょう)住職と戦国時代の武将武田信玄が矢避けの問答をした石だと伝えられている。  武田信玄が川中島合戦に赴くときのこと、かねてから私淑(ししゅく)していた天桂玄長住職を慈雲寺に訪ねて戦勝の教えを請(こ)うた。住職は、信玄の部隊を境内の大石に案内し、大石の霊力を説いて自ら石の上に立ち、矢を射かけるように命じたといわれる。武田信玄勢の精鋭(せいえい)の矢は、一斉に天桂和尚に向けて放たれたが、その矢は一本も的中することなく、皆石に当たってはねかえってしまったという。一同は、この石の念力の確かさに敬服したといい、天桂和尚は2023-11-30
2御射山神社御射山神社中世における諏訪明神最大の祭りは、8月27日を中心とした御射山祭だった。霧ヶ峰の一角、八島高原の東に続く旧御射山で祭事が行われ、信濃・回の武士は言うに及ばず、鎌倉幕府はじめ各地の武将たちが集まり神事の後武技を競い合った。旧御射山社前にその競技場跡があり、土段の桟敷席が残っている。しかし社が遠距離の所にあり道も険しく不便と慶長(1596~1615)の頃、秋宮から4キロの武居入りに遷座したのが現在の御射山社(写真)である。御射山祭は今、幼児が洲小山に育つことを祈る祭りとなり、8月26・27日の例祭には2歳の幼児とともに参拝するのがこの地の習わしになっている。 写真下は同じ境内にある大元尊社である。2021-12-26
3お舟祭り時代行列お舟祭り時代行列下社8月の遷座祭には神霊遷座の行列や柴舟の曳行の他に御騎馬行列・長持行列(下社大祝金刺盛澄を下諏訪町長、諏訪ゆかりの名将を町小中高の校長先生などが参加し騎馬姿で町を練り歩いた)・花笠踊り・時代行列などで盛り上がり多くの人で埋め尽くされる。 このイベントは現在は行われていない。2020-03-06
地図で見る


ログイン トップページへ