登録リスト(該当:43件)

写真タイトル説明登録日
1経済基本統制図 財界観測表(1928)経済基本統制図 財界観測表(1928)日本合同通信社編纂の「経済基本統計図 財界観測表」(1928)。1884(明治17)年から1927(昭和2)年までの経済状況の推移がグラフとして示されている。2023-09-28
2[a54-1-1] 大日本蚕糸会報目次 (1914)[a54-1-1] 大日本蚕糸会報目次 (1914)大日本蚕糸会報目次全文掲載2023-08-31
3[dd-3-78] 日本勧業銀行法・農工銀行法正解 (1896)[dd-3-78] 日本勧業銀行法・農工銀行法正解 (1896)全文掲載2023-04-06
4[dd-2-55-3-6]信濃郷土双書第十篇日本アルプス(1929)[dd-2-55-3-6]信濃郷土双書第十篇日本アルプス(1929)全文掲載2023-03-31
5[dd-2-55-3-6]信濃郷土双書第十編日本アルプス(1929)[dd-2-55-3-6]信濃郷土双書第十編日本アルプス(1929)2023-03-31
6[dd-3-168] 女性日本 (1926)[dd-3-168] 女性日本 (1926)全文掲載2023-03-28
7[dd-3-48-6] 大八洲史初篇 (1887)[dd-3-48-6] 大八洲史初篇 (1887)全文掲載2023-03-27
8[dd-3-48-5] 大八洲史初篇 (1887)[dd-3-48-5] 大八洲史初篇 (1887)全文掲載2023-03-27
9[dd-3-48-4] 大八洲史初篇 (1887)[dd-3-48-4] 大八洲史初篇 (1887)全文掲載2023-03-27
10[da-3-130] 大日本蚕史現業史 (1898)[da-3-130] 大日本蚕史現業史 (1898)全文掲載2023-03-24
11[dc-3-3-1]月刊 日本乃日本人(1923)[dc-3-3-1]月刊 日本乃日本人(1923)全文掲載(表紙剥離、損傷激しい)2023-03-17
12[cj-1-90]日本蚕糸業の再編成(1940)[cj-1-90]日本蚕糸業の再編成(1940)一部抜粋 全507ページ2023-03-13
13[dd-3-505]五版 将来之日本(1888)[dd-3-505]五版 将来之日本(1888)2023-03-09
14[dd-3-501]大日本帝国相模国横須賀(1881)[dd-3-501]大日本帝国相模国横須賀(1881)2023-03-09
15[dd-3-499-2]大日本産業事蹟 下巻(1891)[dd-3-499-2]大日本産業事蹟 下巻(1891)2023-03-09
16[dd-3-499-1]大日本産業事蹟 上巻(1891)[dd-3-499-1]大日本産業事蹟 上巻(1891)2023-03-09
17[dd-3-494]須菩昨遼鶴編足利城(年次不詳)[dd-3-494]須菩昨遼鶴編足利城(年次不詳)2023-03-09
18[cd-1-1-3-2]大日本蚕糸會報(1909)[cd-1-1-3-2]大日本蚕糸會報(1909)2023-03-01
19[cd-1-1-3-1]大日本蚕糸會報(1909)[cd-1-1-3-1]大日本蚕糸會報(1909)史料の損傷が激しいです。2023-03-01
20[cd-1-1-2]大日本蚕糸會報(1908)[cd-1-1-2]大日本蚕糸會報(1908)2023-03-01
21[cd-1-1-1]大日本蚕糸會報(1908)[cd-1-1-1]大日本蚕糸會報(1908)2023-03-01
22[e1908-21-5]大日本管轄分地図東京市図明治39年版(1906)[e1908-21-5]大日本管轄分地図東京市図明治39年版(1906)2023-01-07
23[e1908-21]分県地図各種(1900~1948)[e1908-21]分県地図各種(1900~1948)明治・大正期の分県地図。藤本蚕業が主に取引をしていた地域と思われる。 (1)金刺分県図北海道(一)【附図】札幌市他、大正十四年版(1925) (2)金刺分県図北海道(二)【附図】根室町、千島諸島 2部 (3)金刺分県図北海道(三)【附図】小樽市、旭川市他 (4)金刺分県図青森県【附図】青森市、弘前市他、大正十三年版(1924) (5)北海道庁管内全図明治41年版(1908) (6)青森県 (7)巌(岩)手県 (8)金刺分県図宮城県【附図】仙台市、石巻町他 (9)宮城県 2部 (10)金刺分県図宮秋田県【附図】秋田市他 2部 (11)金刺分県図山形県【附図】山形市、米沢市他 大正十四年版(1925) (12)山形県 (13)国土地理院地形図 野中 (14)大日本管轄分地図東京府 (15)大日本管轄分地図東京市図(1906) (16)最新山梨県全図 雄文館 (17)栃木県 (18)茨城県管内里程図(1900) (19)(千葉県)市町村名官公2023-01-07
24[cj-2-229]日本蚕業害虫全書(1929)[cj-2-229]日本蚕業害虫全書(1929)2023-01-06
25[cj-2-212-1]大日本蚕史現業史(1898)[cj-2-212-1]大日本蚕史現業史(1898)2023-01-06
26[cj-2-199-1]最近日本蚕病論全(1914)[cj-2-199-1]最近日本蚕病論全(1914)2023-01-06
27[cj-2-198]日本蚕病論(1899)[cj-2-198]日本蚕病論(1899)2023-01-06
28[cd-3-52-1]修養全集日本の誇(1929)[cd-3-52-1]修養全集日本の誇(1929)2023-01-06
29[to031]日本帝国褒章之記 藤本善右衛門宛(1900)[to031]日本帝国褒章之記 藤本善右衛門宛(1900)2022-12-28
30[to030]賞状 藤本善右衛門宛/大日本蚕糸会松平正直(1903)[to030]賞状 藤本善右衛門宛/大日本蚕糸会松平正直(1903)2022-12-28
31[to013]蚕卵台紙の変遷(2)枠製[to013]蚕卵台紙の変遷(2)枠製微粒子病が日本でも心配されるようになって、その対策のため、一枚の台紙を28の枠に区切り、その上に枠を乗せ、その枠の中に蛾を入れて卵を産ませた。産卵後、蛾はすりつぶされて顕微鏡で微粒子病菌の検査をした。菌が発見された母蛾の卵は焼却された。2022-12-26
32[to009]繭標本:長光×信和[to009]繭標本:長光×信和長光は日本種、信和は中国種で、この交雑種は夏秋蚕種用として長野県蚕業試験場が開発した品種。日本種は繭の真ん中にクビレがあるため、そこで糸が切れやすいという問題点がある。掛け合わせた結果はかなりクビレがなくなっていることがわかる。2022-12-26
33[to008]繭標本:秋花×銀嶺[to008]繭標本:秋花×銀嶺片倉製糸が開発した品種で、これも夏秋蚕種品種である。秋花が日本種で、銀嶺が中国種である。2022-12-26
34[to006]繭標本:太平×長安[to006]繭標本:太平×長安太平は日本種、長安は中国種で、春蚕用である。片倉製糸が開発した品種。2022-12-26
35[a54-1-1]大日本蚕糸会報目次(1914)[a54-1-1]大日本蚕糸会報目次(1914)2022-12-23
36[cd-2-5-58] 日本産業文化変遷史 (1955)[cd-2-5-58] 日本産業文化変遷史 (1955)2022-12-23
37[cd-2-5-57] 日本世相百年史 (1956)[cd-2-5-57] 日本世相百年史 (1956)2022-12-23
38[cd-2-5-56] 幕末・明治・大正・昭和 日本人物百年史 (1958)[cd-2-5-56] 幕末・明治・大正・昭和 日本人物百年史 (1958)2022-12-23
39[cd-2-5-55] 日本政治百年史 (1954)[cd-2-5-55] 日本政治百年史 (1954)2022-12-23
40[cd-2-5-54] 新生日本外交百年史 (1953)[cd-2-5-54] 新生日本外交百年史 (1953)2022-12-23
41[cl-3-愛-4] 日本養鶏新報 (1952)[cl-3-愛-4] 日本養鶏新報 (1952)2022-12-20
42[cl-3-愛-3] 日本養鶏新報 (1950)[cl-3-愛-3] 日本養鶏新報 (1950)2022-12-20
43[ck-3-429] 日本図書館協会選定図書目録合冊 (1918)[ck-3-429] 日本図書館協会選定図書目録合冊 (1918)2022-12-20
地図で見る


ログイン トップページへ